・入力ファイル
リストボックスに画像ファイルのパスを登録したり削除したりできます。
@ これは登録されているファイルです。
最大1000件のBMP,JPG,PNG,GIFの登録が可能です。
A 選択されているファイルです。
Fファイル情報にこのファイルの情報が表示されます。
画質プレビュー時にもこのファイルが反映されます。
B ファイル選択ダイアログが出てきて開くを押すとリストボックスに
ファイルを追加します。ドラッグ&ドロップでも追加することができます。
補足:BMP,JPG,PNG,GIF以外は追加できません。
D クリックするとリストボックスの中から
選択されているファイルのパスが一つ削除されます。
E すべてのファイルのパスがリストボックスの中から削除されます。
F 今選択されているパスが↑と入れ替わります。
F 今選択されているパスが↓と入れ替わります。
※気になる用語
リストボックス:リストを表示するコントロール。
テーブルアート(変換):HTMLタグだけでグラフィックを作る。
ドラッグ:ファイルのアイコンなどに重なった状態でマウスのボタンを押し移動すること。
ドロップ:↑の状態でマウスのボタンを離すこと。2つあわせてドラッグ&ドロップと言う。
フルパス:自分がどこにいても不変の位置を指します。
エディットボックス:文字などの入力出力に使うコントロールのことです。
コントロール:ダイアログなどに貼り付ける小さなウインドウ。
ファイル選択ダイアログ:画像参照
・出力フォルダ
出力の時のファイルの保存場所を指定します。
@ ↓で選択されたフォルダのフルパスを表示します。
このフォルダに変換されたファイルが保存されます。
A クリックするとフォルダ選択ダイアログが出てきます。
OKを押すと@エディットボックスにフルパスで表示されます。
※気になる用語
フォルダ選択ダイアログ:画像参照
・拡張子変換
どの拡張子に変換したいか決めます。
@ 各選択されている変換を行います。
A 選択されている拡張子です。
※気になる用語
BMP:WindowsやOS/2で標準の画像フォーマット。
HTM:Webページを記述するためのマークアップ言語。
JPG:静止画像を圧縮したファイル形式。不可逆形式(元のファイルにもどらない)
PNG:JPEGやGIFに替わる次世代の画像フォーマット。いろいろな透過が可能
・リサイズ
画像のサイズを変更します。
@ もし選択されていたらサイズはそのままです。
A もし選択されていたらサイズを640×480にします。
B もし選択されていたらサイズを320×240にします。
C サイズをエディットボックスのXとYにします。
※気になる用語
特になし・・・
・各種設定
各種設定するツリーを選択します。
@ 各種設定
BMP・・・・・・ビットマップ
JPG・・・・・・ジェイペグ
PNG・・・・・・ピング
GIF・・・・・・ジフ
HTM・・・・・・テーブルアート
編集・・・・・ フィルタ、切り抜きなど
リネーム・・・ 名前の変更
その他・・・・ フォルダを作るか?
A 現在選択されている設定
※気になる用語
特になし・・・
・ビットマップ
カラーの変更を行います。
@ カラーの設定
容量 = 24ビット > 16ビット > 8ビット > 8ビット + RLE圧縮
色があまり使われていない場合は8,16ビットでも画質は変わりません。
8ビット : 8ビットとは[0]or[1]の2つの色を選べる桁が8つあるということ。256色。
16ビット: 32,768色[2の16乗]が表現可能なカラー環境のこと。
24ビット: 16,777,216色[2の24乗]が表現可能なカラー環境のこと。
32ビット: 2,147,483,647色
RLE:同じ色のデータを圧縮することでサイズを小さくする手法。
A 現在選択されている設定
※気になる用語
特になし・・・
・ジェイペグ
圧縮率、表示方法などを設定します。
@ 圧縮率
0〜100%まで設定できます。
圧縮すればそのぶんだけファイルサイズは小さくなりますが、画質が乱れます。
写真などの風景画に適しています。
インタレース:
プログレッシブル:最初は粗い画像を表示,その後だんだんと細かく表示されていく。
A プログレッシブJPEG
最初は粗い画像を表示,その後だんだんと細かく表示されていく手法です。
Webの表示に使うと大変便利です。
※気になる用語
特になし・・・
・ピング
表示方法を変更します。
@ インタレースPNG
最初は粗い画像を表示,その後だんだんと細かく表示されていく手法です。
Webの表示に使うと大変便利です。
※気になる用語
特になし・・・
・ジフ
表示方法、アニメーションGIFなどを設定します。
@ インタレースGIF
最初は粗い画像を表示,その後だんだんと細かく表示されていく手法です。
Webの表示に使うと大変便利です。
A アニメーションGIFに設定します。
B アニメーションGIFの切り替え速度を設定します。
C 透過GIFにするか設定します。設定するとその色は透過されます。
※気になる用語
特になし・・・
・テーブルアート
1ドットのピクセルのサイズを指定します。
@ 1ドットのピクセルサイズ
※ 画像の1ドットの色を調べて、それを と書き込むので
大変サイズが大きくなります。表示速度も遅く、320×240のサイズでも
パソコンがフリーズする恐れがあります。これは自己責任でお願いします^^;
※気になる用語
特になし・・・
・編集
画像の回転など、加工処理を行います。
@ 画像にかけるフィルタの設定を行います。
グレースケール :白黒画像。
くっきり画像 :画像をくっきりさせます。
ぼんやり画像 :ぼんやりさせる。
ネガポジ反転 :色を反転する。[黒→白][白→黒]
セピア調 :昔風の画像。
(0,0)の色は白、以外を黒でマスク :黒で抜くマスクを作ります。
(0,0)の色は黒、以外を白でマスク :白で抜くマスクを作ります。
A 角度の設定(0〜360度)
画像を回転させます。回転後の空白はEで設定した色に埋められます。
B 画像の切り抜きはしない
C 始点XYからサイズXYの切り抜き
D 始点XYから終点XYの切り抜き
E 回転した画像の空白に埋められる色。
※気になる用語
特になし・・・
・リネーム
出力時のファイルネームの設定を行います。
@ 名前の付け方です。
@' 変えない(同名の名前(拡張子を含む)は上書き)
A' NumbarからValを足してゆく値
B' NumbarからValを足してゆく値 + 任意の名前
C' 任意の名前 + NumbarからValを足してゆく値
A 番号です。NUMはベースでVALが足して行く値です。
A' B' C' の時に使われます。
B 拡張子をつけるかつけないかを設定します。
小文字でつける
大文字でつける
つけない
C ファイルネームです。
@' B' C' の時使われます。
※ もしわからなかったらFファイル情報の中の
Aの中に保存時の名前が表示されます。
※気になる用語
特になし・・・
・その他
フォルダの作成を行います
@ フォルダを作るか作らないかを設定します。
フォルダを作った場合、その中に変換予定の画像が入ります。
A フォルダの名前です。
B 画質プレビューの種類を設定します。(デフォルトブラウザ = IE推奨)
※気になる用語
特になし・・・
・総サイズ
入力(リストに登録してある)ファイルの数と容量を計算します。
@ 登録されている件数です。
A 登録されているすべての総容量です。
B リストをサーチして、ファイルの数と容量を計算します。
※気になる用語
特になし・・・
・ファイル情報
変換前と変換後のファイルの情報を表示します。
@ 変換前です。
ファイルネーム、容量、サイズWidth、サイズHeight、拡張子
A 変換後です。
ファイルネーム、容量、サイズWidth、サイズHeight、拡張子
※気になる用語
特になし・・・
・実行
初期化、プレビュー、実行を行います。
@ 今までの設定をすべて初期化します。
A 画質のプレビューを行います。
D+その他の設定によりプレビューの仕方の変更が可能になります。
B 変換を開始します。
※気になる用語
特になし・・・
|