特定のデバイス(USBフラッシュメモリや外付けハードディスクなど)に対してバックアップを取る方法についてです。
バックアップのタイミングを「外部デバイスを感知したときにバックアップを取る」にしている場合、外部デバイスが使用可能になり次第バックアップを取りますが、すべてのデバイスに対して反応してしまうため、単純にバックアップ先フォルダを指定しただけではうまくバックアップが取れません。
外部デバイス感知時のバックアップ方法 対象デバイスの設定
特定のデバイス(USBフラッシュメモリや外付けハードディスクなど)に対してバックアップを取る方法についてです。 バックアップのタイミングを「外部デバイスを感知したときにバックアップを取る」にしている場合、外部デバイスが使用可能になり次第バックアップを取りますが、すべてのデバイスに対して反応してしまうため、単純にバックアップ先フォルダを指定しただけではうまくバックアップが取れません。
ここでは、特定のデバイスに対してのみ反応したい場合の設定の方法を紹介します。
まず、基本的な使い方で書いたとおり、バックアップしたいフォルダをリストにD&Dします。 設定画面が開かれるので、「外部デバイス」タブを選択してください。 ![]()
この画面では、外部デバイスの設定を行います。 ここで、バックアップ先にしたい外部デバイスを接続します。
接続し、認識が完了すると、一覧に差し込んだデバイスが表示されます。
![]()
リムーバブルディスクの場合は背景が緑色になります。 灰色の文字で表示されているデバイスは、CDドライブやDVDドライブなどです。 何らかの理由で使用可能な状態にならなかった場合は背景が赤くなります。 バックアップ先にしたいデバイスを右クリックし、「名前の変更」をクリックします。 ここで任意のデバイス名をつけることが出来ます。
デバイス名に"<"、">"、"\"を使うことは出来ません。 また、既に登録されているデバイス名を使うことも出来ません。
使用するデバイスをダブルクリックします。 自動的に「バックアップ」タブが選択され、バックアップのタイミングも外部デバイス感知時に変更されます。 ![]()
この状態で、右側の「参照」ボタンを押すと、デバイスの任意のフォルダを選択することが出来ます。
OKボタンを押して設定完了です。
|