リバーシオーダーMANUAL

ver 1.21

 

はじめに

 

操作方法

ルール説明

各モード説明

各ボタン説明

 

開発

履歴

 

    ここで使われている画像は開発中のものです 一部見た目が変わっている事があるかもしれません

 

 


はじめに

この度は、本ソフトウェアをご使用して頂き、ありがとうございます

このソフトはフリーウェアです

 

動作環境

Microsoft Windows 95/98/Me
Microsoft Windows NT3.51以降 (2000、XPを含む)

 

著作権

chunkoffset

 

HPhttp://chunkoffset.ojaru.jp/

ゲーム置いたりしてます

 

メールアドレス(chunkoffset@gmail.com)

意見・感想・バグ報告等、送ってくれると嬉しいです

 

↑トップへ

 

 

 

操作方法

 

左クリック

決定/置く

右クリック

一手戻す

 

↑トップへ

 

 

 

ルール説明

 

左側の手本と同じ図形を、右側のボードにリバーシの要領で作り上げることが目標です

プレイヤーは白と黒、両方の駒(?)を交互に置いてひっくり返したりしながら

左の手本と同じ図形を作っていきます

基本となるルールはリバーシとほとんど同じですが

ボード内なら駒はどこにおいてもかまいません

もちろん、ひっくり返す駒がなくても、隣接したところに他の駒がなくても置けます

まずは課題問題の最初のほうにある、簡単な問題から解いてみてください

 

↑トップへ

 

 

 

各モード説明

 

@課題問題

問題解読時の画面説明もあり(共通)

 

A問題自動作成

 

B問題エディット

 

C問題ロード

 

Dオプション

 

E終了 このゲームを終了します

 

↑トップへ

 

 

 

 

課題問題

@    問題番号

番号とその問題が中央に表示されます

未だ解いていない問題には、すでに解いた問題にはのマークがつきます

 

A    問題番号選択

(-10)  (-1)  (+1)  (+10)

 

B    クリアした問題数/選択可能な問題数/最大問題数

10問、問題をクリアするごとに5問新たな問題が追加されます

最初で30問、最大で55問まで増えます

 

C    (共通) ここには手本の駒の白・黒・全体数が表示されます

問題解読のヒントにしてください

 

D    (共通) ここには現在のユーザー側に置かれている白と黒の駒の数と

未だ空いているマスメの数が表示されます

 

E    (共通) モードにより様々なボタンが配置されます詳しくは各ボタン説明で

 

説明

このゲームの基本となるモードです

問題を選択して問題解読にうつります

問題を解いていくと新たな問題が追加されます

問題の解読状況は自動で保存されます

55問完全制覇を目指してみてください

 

↑モード説明へ

↑トップへ

 

 

 

問題自動作成

@    型の番号

この型を基にして問題が作られます

 

A    型番号選択

(-10)  (-1)  (+1)  (+10)

 

B    選択可能な型の数/最大の型の数

課題問題モードで10問、問題をクリアするごとに2個新たな型が追加されます

最初は10個、最大で20個まで増えます

 

説明

ここでは型を選択すればコンピュータが自動で問題を作ってくれます

ランダムに作っているので時によって問題の難易度はバラバラです

コンピュータが問題を作成するのに数秒かかることがあります

作成が終了すると課題問題モードと同じく、問題解読に移ります

ここで作られた問題はセーブして問題ロードモードで読み込めます

 

↑モード説明へ

↑トップへ

 

 

 

問題エディット

@    作成中の駒の白・黒・全体数が表示されます

 

A    矢印の方向に駒全体を動かすことが出来ます

 

駒全体の位置を調整したいときに使用してください

 

説明

自分でオリジナル問題(最大で8×8マスまで)を作ることが出来ます

問題作成時もルールは同じです

ここで作られた問題はセーブして問題ロードモードで読み込めます

 

↑モード説明へ

↑トップへ

 

 

 

問題ロード

@    問題ロードダイアログです

任意のディレクトリから問題を選択して開いてください

問題の拡張子は[.rl]です

 

説明

ここでは、問題自動作成と問題エディットで保存した問題を読み込むことが出来ます

読み込んだ後は問題読解に移ります

 

↑モード説明へ

↑トップへ

 

 

 

オプション

B    ボード色

ボードの色を4色の中から選択します

 

C    背景

背景を三種類の中から選択します

ただし三つ目の背景[M]は課題問題55問を全て解かないと選択できません

D     三つ目の背景は結構手抜きで、大したものではありません

 

E    サウンド

サウンドのONOFFを設定できます

 

↑モード説明へ

↑トップへ

 

 

 

各ボタン説明

[解読開始]

問題を解読します

[作成開始]

問題の自動作成を開始します

[All clear]

全ての駒を消去する

[Choice]

問題or型の選択画面に戻る

[Return to menu]

メニューに戻る

[Save]

問題をセーブする(ロードと同じくダイアログで行います)

[Load]

問題をロードする

 

↑トップへ

 

 

 

開発

 

企画chunkoffset

HPhttp://chunkoffset.ojaru.jp/

↑自作ゲームetc

 

プログラムchunkoffset

 

グラフィックchunkoffset

 

サウンドchunkoffset (boo.wavだけ)

WEB WAVE LIB(http://www.s-t-t.com/wwl/)

サウンドはほとんど、音素材をフリーウェアで提供されているサイト

WEB WAVE LIBの素材を一部加工して使っています

使用リスト

[KeyboardC1@16.wav]

そのまま使用

[KeyboardC1@16re.wav]

[KeyboardC1@16.wav]を逆再生

[BellC@11.wav]

そのまま使用

[KeyboardD1@16s.wav]

[KeyboardD1@16.wav]の音量を小さく

[ChakiD@22.wav]

そのまま使用

 

 

開発ツール

 

プログラム

Hot Soup Processor ver2.55

 

グラフィック

GIMP

 

サウンド

Swave

 

マニュアル作成

Microsoft Word 2000

 

 

↑トップへ

 

 

 

履歴

 

2002年6月下旬

中間テスト直前に思いつく

2002年7月上旬

テスト終了後作り始める

作ったり作らなかったり

2002年8月5日

遂に完成 (ver 1.0)

テックウィンに郵便で投稿

2002年8月6日

いきなり問題解読状況が30問以降

保存されないバグを発見 修正(ver 1.1)

テックウィンにメールで投稿しなおす

2002年10月8日

テックウィン11月号コンテストパークに掲載

2002年11月17日

若干の修正

問題の一部差し替え順序変更

型の一部差し替え

ver 1.2

2003年1月8日

テックウィン2月号に掲載

2003年1月25日

盤の種類の設定が保存されないバグを修正

ver 1.21

 

↑トップへ