動画ファイル(avi/mpeg/wmv/flv/mp4など)をGIFアニメ(アニメーションGIf)に変換するソフト
というか、Windowsの画面に表示されてる物なら、なんでもGIFアニメに(簡単に)変換できます
動画→GIFアニメ変換Tool

フリーソフト Ver0.2

対応OS WindowsXP/WindowsVista/Windows7
(32ビット/64ビット)


本ソフトは.NET Framework 2.0が必要です

(Vista/Windows7ではインストール不要ですが)
WindowsXPで本ソフトが起動しない場合は、
.NET Framework 2.0ランタイムをインストールしてみてください


本ソフトは「ImageMagick」というソフトが必要です

ImageMagickのインストール方法は、下記の本文中に書いてあります

(尚、ImageMagickには32ビット版と64ビット版があるのですが、本ソフトと連携可能なのは
「ImageMagickの32ビット版」です。Windows7/Vista 64ビットをお使いの方も
「ImageMagick32ビット版」にてお試しください)


Ver0.2
・メインウィンドウの表示形式を標準(長方形)/横型/縦型に切り換えられるようにしました

横型


縦型


Ver0.1
・初公開バージョン


「動画→GIFアニメ変換Tool」で何ができるか?

最近、Google+やTumblr、Twitter、Facebookなどで、「GIFアニメ化された動画ファイル」を見かける機会が増えてませんか?

GIFアニメ化された動画が面白い反面、「自分で作ろうとすると、結構面倒くさい」と思った事はありませんか?

というか、私が面倒くさいと思ったので、「面倒くさくない、動画ファイル→GIFアニメ変換ソフトを作ってみました」というのが本ソフトです







「WindowsMediaプレーヤー」や「GOMプレーヤー」、「QuickTime」などの各種プレーヤー、
又はYouTubeやニコニコ動画などの動画サイト、更にはWindows上で表示されてる物ならなんでもGIFアニメに変換できます

変換する範囲も自由に変更できますし、元動画のキャプチャサイズとは関係なく、GIFアニメに変換する際に
幅指定のアスペクト比固定でリサイズしたGIFアニメにする事もできます





(フリーソフト)ImageMagickのインストール方法

「動画→GIFアニメ変換Tool」を使うには、ImageMagickがインストールされている必要がありますので
下記の手順にて、ImageMagickをインストールしてみてください

1、ImageMagickのダウンロードサイト
http://www.imagemagick.org/script/index.php
を開きます

2、(画面左上の)「Binary Release」グループにある「Windows」をクリックします


3、一番上の「ImageMagick-6.7.5-6-Q16-windows-dll.exe」などをダウンロードして、インストールしてください
(インストールは画面の指示に従って行ってください。途中、チェックボックスが付いている画面が表示されますが、
チェックはそのままでインストールしてください)

(※1)「ImageMagick-x.x.x-x-Q16-windows-dll.exe」形式の物をダウンロードしてください(大体、一番上の物です)
ImageMagickには64ビット版の「ImageMagick-6.7.5-6-Q16-windows-x64-dll.exe」もありますが、
「64ビット版のWindows7/Vista」をお使いの場合でも、ImageMagickは「32ビット版」をインストールしてください

(※2) 2012/2/18時点での注意事項
Windows7などで、上記で説明した「ImageMagick-6.7.5-6-Q16-windows-dll.exe」などをダウンロードした場合、
IE9などでダウンロードした場合に「SmartScreenフィルター」で「このプログラムは、コンピューターに問題を起こす可能性があります」
と警告される場合がありますが、どうやらこの警告は、ImageMagickの最新版のファイルのタイムスタンプが2012/3/2の様に
「2012/2/18より未来の日時を指している」事から発生している現象の様です。
フリーソフトのインストールは自己責任ですので、怖いと思う方に無理にオススメはしませんが、
私の環境で今回(2012/2/18)にWindows7 64ビット版にインストールして問題ありませんし、ウィルススキャンなどでも問題ありませんので
(ダウンロード時の警告が出たとしても)上記で示した、ImageMagickの最新版をダウンロード&インストールして問題ないと思います

←(この画面が表示されたら、右上の「X」ボタンで閉じてください)


簡単な使い方

1、AnimeGifConv.exeをダブルクリックして起動します
(AnimeGifMake.exeと並んでいてまぎらわしいのですが、AnimeGifConv.exeを起動してください)

2、YouTubeやMediaPlayerやQuickTimeなどの動画ファイルを表示してください
(ここでは、YouTubeを例に説明します)


3、「キャプチャ範囲の設定」ボタンを押すと、「キャプチャ範囲決定ウィンドウ」が表示されるので、
動画を切り出したい部分の上にかぶせて、ウィンドウの位置とサイズを調整してください


4、「キャプチャ範囲決定ウィンドウ」の位置とサイズが決まったら、ウィンドウ右上にある「x」ボタンを押して閉じてください

(※)尚、位置とサイズの微調整は「詳細設定」ボタンを押して変更もできますが、適当でいいです


5、動画側(今回の例ではYouTube側)で、動画再生したい位置の近辺に、動画のスライダを移動して
動画を再生し、「GIFアニメに変換したい位置のちょっと前」位のタイミングで
「録画開始」ボタンを押し、数秒(2〜3秒とか?)したら「録画停止」ボタンを押してください

(※1)ファイルサイズの関係で、変換できる秒数は数秒程度と思った方がいいかと思います

(※2)前後に、多少余計なコマが入っちゃっても後で編集可能ですので、大雑把に長めに録画して構いません


6、←(注)この工程は省略しても構いません。微調整したい場合のみお試しください

録画終了したら、「画像フォルダ」ボタンを押すと、録画した画像一覧(*.jpg)が連番のファイル名として表示されます

各コマの画像を確認して、例えば000001.jpg〜000004.jpgのコマは必要ないとか、
0000049.jpg〜00000050.jpgは必要ないとかありましたら、それらのファイルを削除して
必要なコマの画像だけ残してください

(※)各コマは画像ファイルですので、GIFアニメに変換する前に、画像処理ソフトなどで
各コマを修正する事も可能です(例えば、人物の動画で、目線入れるとか・・・)


7、「アニメーションGIFの作成」ボタンを押すと、「アニメーションGIF作成Tool」という
別の画面が表示されます


8、「アニメーションGIFの作成」ボタンを押してください
アニメーションGIFが作成されると、このウィンドウは自動的に消えます

(※)アニメーションGIFの作成には、数十秒〜数分程度かかる場合もあります



9、「画像フォルダ」ボタンを押して、出来上がったanime.gifなどのファイルをお使いください


アンインストール方法

1.「動画→GIFアニメ変換Tool」のアンインストールは、ファイルを削除するだけでOKです

(同時にインストールしたImageMagickについては、コントロールパネルの
プログラムの追加と削除から、アンインストール可能です)


余談

今回の「動画→GIFアニメ変換Tool」、深夜2:00頃から朝方8:00頃までの半日でちゃちゃっと作ったいいかげんな簡単なソフトなのですが、
簡単に作れる理由がありまして、(2つのプログラムに分かれている理由も、同じ理由によるものなのですが)
以前作った別のソフト2つからの流用で作ってるからだったりします・・・

一つは、10年位前に作った大昔のソフトで、「ゲーム画面用 「なんちゃって動画」キャプチャーTool」というソフト、
もう一つは半年ほど前に作った「4コマ画像切り出しツール for コミPo!」というソフトです

どちらも、別にモジュール化しやすい作りだった訳でもないのですが、それぞれ簡単なプログラムだったので
転用が楽だったというのが今回のソフトの裏話的な話になります・・・

・・・というか、ソフト作るのは半日で済んだけど、ヘルプ(このファイル)書くのに半日以上かかりました・・・


感想/要望はメールで結構ですが、質問については
私のホームページをご覧の上、Twitter(@khb02323)やSkype(khb02323)などをご利用ください