==========================================================================
【 ソフト名 】 ケータイマー「KTimer」
【 著作権者 】 LM
【 対応OS 】 Windows,Windows7
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【 起 動 】 マイコンピュータから KTIMER.EXEをダブルクリックして下さい
【 梱包ファイル 】 KTIMER.EXE KTIMER.TXT KTIMER.HTM ktimer.ktw memo.wav
timer.wav timer2.wav ktimer.ktd Chime.ktc Chime.wma
toruko.mid kanon.wma tin.wav pi.wav po.wav
【 インストール 】 適当なフォルダを作り、上記のファイルを解凍してください
【 アンインストール 】 フォルダごと削除するだけです
【 転載条件 】 転載は連絡ください
==========================================================================
◆特長
「KTimer」はパソコン画面に大きくデジタル表示するストップウォッチ、
タイマー、連続タイマー、チャイム・スケジュール付き時計です。
サイズは画面いっぱいから横150ピクセルまで自由に変えられます。
・「くれぷり」や「数独」などを解くときの時間計測に使います。
・いくつものタイマーを連続して計測できます。
・時計表示中やタイマー計測中に音楽ファイルやCDを演奏できます。
・学校のチャイムのように設定した曜日・時刻にチャイムを鳴らせます。また、
メッセージウィンドウをチャイムと同時に表示したり、チャイムを鳴らさず
に表示したりできます。
・起動時に「今日は何の日」を表示でき、時計モードでは指定した日時にメッ
セージウィンドウで用件をお知らせします。(全モードに切り換え可)
・チャイム音などのファイルはWAV,MP3,WMA,MIDが指定可能です。
◆使い方
(ウィンドウ内の右クリックで表示されるポップアップメニューも使います)
※ストップウォッチ
「スタート」..........計測を始める。[ENTER}キーでもOK。
「ストップ」..........止める。[ENTER}キーでもOK。
「リセット」..........ゼロにもどす。[Esc]キーでもOK。
(開始曲にもどす、開始曲をランダムに変更する)
「9h」「99h」.........最大計測時間9時間と99時間の切り替え。
「☆」「*」...........開始・終了音のオン・オフ切り替え。
「help」..............バージョン、解説、新版確認メニューを表示。
・右クリックメニュー
「計測中の音」......音楽演奏ボタンの表示・非表示の切り替え。
※タイマーと連続タイマー
アップダウンボタン....「時」「分」「秒」別にタイマーセット。
「スタート」..........タイマー設定時間をメモリーに記憶し、計測開始。
(設定窓の大きさもメモリーに記憶)
一時停止中なら、計測続行。
「ストップ」..........一時停止。
「中 止」............一時停止中に残時間をゼロにして終了する。
「リセット」..........メモリーに記憶した時間をタイマーに再設定。
(連続タイマーではタイマー設定窓の時間を設定)
「00」................設定時間とメモリーをゼロにもどす。
「連続」..............複数セットしたタイマーを連続して計測。
「グラフ」............残時間をバーグラフ表示。
バー左端の「▼」「▲」でバーの幅を拡縮。
「リピート」..........タイマーを繰り返し実行する。
「タイトル」..........連続タイマーのメモをタイトルとして表示。
「編集」..............連続タイマーデータをキーボードから編集。
「適用」............連続タイマーデータを適用して編集終了。
「破棄」............連続タイマーデータを破棄して編集終了。
「フォント」........タイトルのフォント変更。
「B」............タイトルフォントの太字を切替。
「色」............タイトルフォントの色を変更。
「音の指定」........タイマー計測中の音を個別に指定。
「0」「1」「2」..タイマー計測中の音0〜2を切り替え。
「続」..............(タイマー途中のみ)上の計測中の音を継続。
「読込」..............連続タイマーデータをファイル読込み。
「保存」..............連続タイマーデータをファイル保存。
「☆」「*」...........開始・終了、予鈴・秒読み音のオン・オフ切り替え。
「↑」................キー入力時に入力した設定時間をセット。
・右クリックメニュー
「キー入力」........タイマー設定の数字をキー入力する。
「終了メッセージ」..タイマー終了時に画面にメッセージを表示する。
「長い終了音」......終了時チャイムを5秒ほど鳴らす。鳴り終えてから
次行のタイマーをスタート。チェックをはずすと、
次行のタイマーをすぐにスタートしてから短いチャ
イム、または指定のファイルを1回鳴らす。
「計測中の音」......音楽演奏ボタンの表示・非表示の切り替え。
・タイマー設定窓
設定窓拡縮..........上下左右のアップダウンボタンで拡大縮小。
(設定窓の大きさをメモリーに記憶)
「□」クリックで縦横を最大(小)化。
最大化時はフォームに合わせて拡縮される。
計測中もダブルクリックすると設定窓拡縮が可能。
再度ダブルクリックで元にもどる。
設定窓文字サイズ....タイマー設定窓の文字サイズを8〜99ポイントで調整。
※時計
計測停止中に時間表示板をクリックすると、時刻表示になります。
「チャイム」の文字をクリックすると手動でチャイムを鳴らしたり、止めた
りできます。また、「♪」クリックでも止まります。
「チャイム」..........設定した曜日・時刻にチャイムを鳴らす。
「編集」..............チャイム設定をキーボードから編集。
「適用」............チャイム設定を適用して編集終了。
「破棄」............チャイム設定を破棄して編集終了。
「音の指定」........チャイム音を個別に指定。
「読込」..............チャイム設定をファイル読込み。
「保存」..............チャイム設定をファイル保存。
「24h」「12h」........時刻表示の12/24時間制の切り替え。
「♪」「*」...........「チャイム」のチェックをオン・オフ切り替え。
・右クリックメニュー
「時と分を拡大」....時と分を大きく、秒を小さく表示。
「日付表示」........時刻表示の下に年月日と曜日を表示。
「計測中の音」......音楽演奏ボタンの表示・非表示の切り替え。
「今日のメモ」......今日のメモウィンドウを表示。編集可。
「勿忘草編集」......「何の日」設定ファイル"ktimer.ktw"等を編集。
・チャイム設定窓
設定窓拡縮..........ダブルクリックで設定窓拡縮が可能。
(設定窓の大きさをメモリーに記憶)
再度ダブルクリックで元にもどる。
設定窓文字サイズ....チャイム設定窓の文字サイズを8〜99ポイントで調整。
※オプション(右クリックメニュー)
「常に手前に表示」....他のアプリケーションの手前に表示。
「常にメッセージ」....時計モード以外でもチャイムや今日のメモのメッセー
ジを表示。(チャイムも鳴る)
「キー操作」..........[Enter],[Esc]キーでタイマー等を操作する。
「終了確認」..........計測中と今日のメモ変更時には閉じる前に終了確認。
「終了位置を再現」....終了時のフォーム位置に次回も起動。
「文字色変更」........時間表示板の文字色を変更。
「背景色変更」........時間表示板の背景色を変更。
「日付色変更」........日付の文字色を変更。
「標準色に戻す」......時間表示板の文字・背景色、日付色を標準に戻す。
※音楽演奏
「>」「ll」..........計測中の音がオンのときに表示。演奏と一時停止。
「≪」「≫」..........音楽演奏中に表示。前曲と次曲。
「□」................一時停止中に表示。曲は替えずに演奏停止。
「■」................一時停止中に表示。開始曲にもどし演奏停止。
※今日は何の日
起動時に「何の日」設定ファイル"ktimer.ktw"等に記述した今日のメモを表
示したり、時刻を指定してメッセージを表示したりできます。
※反転表示(時間表示板と今日のメモウィンドウ)
ストップウォッチ、タイマー、時計のどの場合でも、ウィンドウ内の空いて
いる所をダブルクリックすると、時間表示板の色を反転表示します。
今日のメモウィンドウの反転表示は、右クリックメニューを使います。
※タイマーやチャイムの設定窓は、フォーム縮小に合わせて縮小し、最小サイ
ズになったあとは、時間表示板等の下に隠すことができます。
◆連続タイマー
※タイマーデータファイルはテキストファイルです。"ktimer.ini"で変更しな
ければ、"ktimer.ktd"になります。
※アップダウンボタンでタイマー設定窓にタイマーをセットします。このとき、
同じタイムが時間表示板にもセットされます。
※通常は一行に一つのタイムを記録し、必要なら「,」の後にメモを付けます。
メモはタイマー計測中に画面にタイトルとして表示できます。
メモを付ける場合は、「編集」をクリックして下さい。
(例)0:10:00,1回目
0:04:30,2回目
1:20:00,3回目
このデータは「ストップ」をクリックしない限り、連続して計測します。
※データの前の行に説明をつけると、一つのタイマーが終了するごとに、次の
説明を表示して止まります。「スタート」でその下のタイムを計測します。
(例)最初はAさんです。準備して下さい。
0:10:00,Aさんの発表
次はBさんです。準備して下さい。
0:04:30,Bさんの発表
最後はCさんです。準備して下さい。
1:20:00,Cさんの発表
※行頭に「ここから」と「繰り返し」を入れると繰り返し処理ができます。
「ここから」を省略すると1行目から繰り返します。回数指定も可能です。
「繰り返し,4」は4回実行
「繰り返し,1」は1回実行(数字が1以下では繰り返しなしと同じ)
(例)0:03:00,準備時間
ここから
0:20:00,作業時間
0:10:00,休憩と準備
繰り返し,4
0:15:00,後片付け
※「曲自動切替」で計測音1と計測音2を指定して下記のような繰り返し処理
をすると、「運動」と「準備」を音楽の違いで知らせることができます。
(例)0:00:08,運動
0:00:16,準備
繰り返し
また、メモの後ろに「'音0」「'音1」「'音2」をつけて、計測音なしや計測
音1・2の指定ができます。さらに音のファイルをタイマーごとに直接、指
定することも可能です。編集時、指定したい行にカーソルを置いて「音の指
定」ボタンでファイルを選択します。
(例)0:03:00,準備,file:aiai.mid ←aiai.midを演奏
ここから
0:25:00,作業時間'音0 ←計測音を鳴らさない
0:05:00,休憩'音2 ←計測音2を演奏
繰り返し,3
0:03:00,後片付け ←指定なし。曲自動切替ONなら前回の2を
1に切り替え、OFFなら2のまま演奏
※一つのタイマーの途中で、表示しているタイトル(メモ)や計測音を変更す
ることができます。行頭に「>」のついたデータはその上のタイマーの残りが
その時間になったときに、表示と音楽の変更をします。通常のタイマーとし
ては実行できません。「>」のついた行は5行まで有効です。
(例)1:00:00,作業時間は1時間'音0 ←実行されるタイマー
>0:10:00,クールダウン'音1 ←表示を変更、計測音1を鳴らす
>0:03:00,じきに終わり'音続 ←終了予告し、計測音1は継続
(「'音続」はタイマー途中だけの機能です)
※タイマー設定窓でカーソル移動するかマウスクリックすると、そのタイムが
時間表示板にセットされ、「スタート」でそこから下の行に向かって連続し
てタイマーが計測されます。データの途中に 0:00:00の行があると、その手
前で連続タイマーは止まります。
※「長い終了音」の場合、終了音(5秒)の途中で「ストップ」すると、次行
のタイマーをセットして止まり、「スタート」で再スタートします。
※タイマーデータにメモをつけた場合、「タイトル」にチェックを入れると、
タイマー計測時にそのメモが指定したフォントで表示されます。
※作成したタイマーデータは「保存」をクリックしてファイルに記録します。
※「読込」をクリックして以前に記録したタイマーデータを利用できます。
◆チャイム
※チャイム設定ファイルはテキストファイルです。"ktimer.ini"で変更しなけ
れば、"chime.ktc"になります。
※時刻設定は24時間制で指定します。
時刻の後に「,」をつけてメモが書けます。
メモを「"」で囲むとチャイムと同時にメッセージウィンドウで表示します。
「'」で囲むとチャイムを鳴らさずにメッセージウィンドウだけ表示します。
※曜日指定は「,(」の後に、日月火水木金土の順に 1 または 0 を書きます。
1 → 鳴らす 0 → 鳴らさない
曜日指定がなければ、毎日鳴ります。
※チャイム音は時刻ごとに指定することも可能です。編集時、指定したい行に
カーソルを置いて「音の指定」ボタンで音のファイルを選択します。
(例)08:15,午前の仕事 ←曜日指定がなければ毎日鳴る
11:30,(0111110),昼食と昼寝 ←月〜金に鳴る
13:30,(0100110),午後の仕事 ←月、木、金に鳴る
15:00,"休憩",file:aiai.mid ←チャイムと同時に「15:00,休憩」を
表示し、aiai.midが鳴る
※KTimer起動とともにチャイム付き時計をスタートできます。
起動オプションの項を参照して下さい。
◆今日は何の日
※メモを記述した「何の日」設定ファイルを指定して、起動時に今日のメモを
表示することができます。
(例)月木,ごみ収集日 ←毎週月曜と木曜に表示
第2金,危険物収集日 ←毎月第2金曜に表示
15,あと半月、がんばろう ←毎月15日に表示
5/1,誕生日おめでとう ←毎年5月1日に表示
2015/04/01,今年は免許更新です ←指定年月日に表示
2011/7/10,07:00,公園の清掃 ←時刻指定付き
,16:30,メール確認 ←日付や曜日がないと毎日表示
※「何の日」設定ファイルはテキストファイルです。"ktimer.ini"で変更しな
ければ、"ktimer.ktw"になります。
※時計モードでは、今日のメモの行頭に時刻があると、その時刻にそのメモを
メッセージウィンドウで表示します。(メモアラーム機能)
KTimerが最小化されていてもメッセージウィンドウだけ表示します。
オプションで全モードでメッセージを表示するように変更できます。
(例)07:00,公園の清掃
16:05,○○さんと電話で打ち合わせ
◆設定ファイル
※KTimer終了時に設定を"ktimer.ini"に記録し、次の起動時に読み込みます。
(例)KTIMER v*.** (C) LM
3,モード 1..Timer 2..Stopwatch 3or4..Clock
1,時間修正可 1...ON 0...OFF
0,反転表示 1...ON 0...OFF
9,最大時間 9 or 99
00:00:00,表示時間/終了時
476,W高さ/終了時ウィンドウ
800,W横幅/終了時ウィンドウ
【タイマー】
"ktimer.ktd",タイマー設定
"timer.wav",音/タイマー(タイマー終了時の音 WAV,MP3,WMA,MID)
"kanon.wma",音/計測中1(タイマー計測中の音 WAV,MP3,WMA,MID,CD)
"",音/計測中2(タイマー計測中の音 WAV,MP3,WMA,MID,CD)
"pi.wav",音/開始 (タイマー開始時の音 WAV,MP3,WMA,MID)
"pi.wav",音/停止 (タイマー停止時の音 WAV,MP3,WMA,MID)
"tin.wav",音/予鈴 (タイマー終予鈴の音 WAV,MP3,WMA,MID)
0,予鈴タイム 1以上...予鈴ON 0...予鈴OFF
"po.wav",音/秒読み (タイマー秒読みの音 WAV,MP3,WMA,MID)
5,秒読みタイム 1以上...秒読みON 0...秒読みOFF
1,音選択/計測中 1 or 2
64,高さ/タイマー設定窓
132,横幅/タイマー設定窓
10,文字サイズ/タイマー設定窓
1,連続タイマー 1...ON 0...OFF
0,キー入力 1...ON 0...OFF
1,グラフ表示 1...ON 0...OFF
0,バー拡張 1...ON 0...OFF
0,リピート 1...ON 0...OFF
0,タイトル表示 1...ON 0...OFF
0,終了メッセージ 1...ON 0...OFF
0,長い終了音 1...ON 0...OFF
1,開始・終了音 1...ON 0...OFF
0,計測中の音 1...ON 0...OFF
0,1曲リピート 1...ON 0...OFF
0,1曲のみ演奏 1...ON 0...OFF
0,ランダム開始曲 1...ON 0...OFF
0,開始曲を次へ 1...ON 0...OFF
0,曲自動切替 1...ON 0...OFF
0,曲途中切替 1...ON 0...OFF
1,太字/タイトル 1...ON 0...OFF
HG丸ゴシックM-PRO,フォント/タイトル
(タイトル色を白以外にするとここに記録される)
00:00:00,設定時間/終了時
00:00:00,時間/キー入力
【時計】
"chime.ktc",チャイム設定
"chime.wma",音/チャイム(時計チャイムの音 WAV,MP3,WMA,MID)
1,時計チャイム 1...ON 0...OFF
0,日付表示 1...ON 0...OFF
1,時と分を拡大 1...ON 0...OFF
12,時刻12/24制 12 or 24
48,CH高さ/チャイム設定窓
192,CH横幅/チャイム設定窓
10,CH文字サイズ/チャイム設定窓
【今日のメモ】
"ktimer.ktw",勿忘草(今日は何の日)
"memo.wav",音/メモ(メモアラーム音 WAV,MP3,WMA,MID)
1,メモ反転表示 1...ON 0...OFF
【オプション】
0,常に手前に表示 1...ON 0...OFF
0,常にメッセージ 1...ON 0...OFF
1,キー操作 1...ON 0...OFF
0,終了確認 1...ON 0...OFF
0,終了位置を再現 1...ON 0...OFF
(終了位置を再現する場合、ウィンドウ座標がここに記録される)
(文字色、背景色、日付色を変更するとここに記録される)
※"ktimer.ini"の「1,時間修正可」を「0,時間修正可」にすると、KTimer上で
連続タイマーやチャイム設定のデータが修正できなくなります。
※終了位置の座標に画面外が指定されると、起動してもフォームが見えません。
"ktimer.ini"を修正、または削除してください。
※"ktimer.ini"の「,音/タイマー」や「,音/計測中」「,音/開始」「,音/
停止」「,音/予鈴」「,音/秒読み」「,音/チャイム」「,音/メモ」の前
のファイル名を修正すると、タイマーの終了音や計測中の音、開始音、停止
音、終了前の予鈴音、終了直前の秒読み音、時計チャイム音、メモアラーム
音を変更できます。
ファイルはWAV,MP3,WMA,MIDファイルが利用可能です。
※計測中の音には音楽CDも指定できます。
(例)timer2.wav,音/タイマー(タイマー終了時の音 WAV,MP3,WMA,MID)
CD#2,音/計測中 ←CDの2曲目を繰り返し演奏
または2曲目から全曲を繰り返し演奏
※「音/計測中」で指定された音楽は、タイマー&ストップウォッチの計測中
と、時計モードで「>」ボタンを押したときに演奏されます。
・通常、計測音1が流れます。「音のファイル選択」で切り替えできます。
(CtrlやShiftを押さえてスタートする方法でも可能)
「音/計測中2」も指定して、「曲自動切替」をチェックすると、連続タイ
マーやタイマー繰り返しで計測中の音を交互に鳴らすことができます。
※"ktimer.ini"がなければ下記の標準の音が設定されます。
・タイマー終了音...."timer.wav"
・計測中の音1......"kanon.wma"
・タイマー開始音...."pi.wav"
・タイマー停止音...."pi.wav"
・タイマー秒読み...."po.wav"
・タイマー予鈴......"tin.wav"
・時計チャイム音...."chime.wma"
・メモアラーム音...."memo.wav"
※音の変更は右クリックメニュー「音のファイル選択」からもできます。
「音のファイル選択」で指定できること
・計測中の音を1にするか2にするか
・タイマー終了予鈴を何分前に鳴らすか(0にすると予鈴なし)
・タイマー秒読みを何秒前から始めるか(0にすると秒読みなし)
・CDまたは音楽ファイルの1曲リピート演奏
・CDまたは音楽ファイルの1曲のみ演奏
・計測中の音として指定した開始曲をランダムに変更するか
・タイマーを繰り返す場合、開始曲に戻すか、次の曲に進めるか
(チェックするとモード変更しても開始曲をリセットしません)
・タイマーを繰り返す場合、計測中の音1と2を自動切替するか
・タイマー途中での計測音の切替をするか
※計測中の音に音楽ファイルを指定すると、そのフォルダ内の同じ拡張子の
ファイルも演奏できます。ファイル名も表示します。
※計測中の音(WAV,MP3,WMA,MID)、タイマー設定(KTD)、チャイム設定(KTC)、
勿忘草(今日は何の日)設定(KTW)のファイルは、フォーム上にドラッグ&
ドロップで変更することもできます。ただし、時間修正不可のときなど、変
更できない場合があります。
(計測中の音は「音のファイル選択」でチェックされている方を変更)
◆起動オプション
ktimer /t /w /c /s /n /r /p???,???
/t タイマーモードにする
/w ストップウォッチモードにする
/c チャイム時計モードにする
/s 最小サイズ150ピクセルで起動する
/n 起動時に「何の日」を表示しない
/r 起動時にストップウォッチやタイマーを自動スタートする
(タイマーは前回設定時間か、キー入力の時間にする)
/r+ 自動スタート時に、リセットせずに前回の続きで計測する
/p 起動位置をX座標,Y座標で指定
※起動オプションの指定方法
"KTimer.exe"のショートカットを作り、そのプロパティの「リンク先」の末
尾に「 /c」などのオプションを記し、これを実行します。
(例)最小サイズでチャイム時計を起動し、画面の1129,866の座標に表示
D:\KUROGAM\ktimer.exe /c /s /p1129,866
(KTimerの「チャイム」のチェックは入れておきます)
※パソコンの起動とともに、KTimerを起動する
上記のショートカットをスタートアップフォルダにコピーすれば、パソコン
の起動とともに時計や「今日は何の日」を表示できます。
・スタートアップフォルダはWindows7の場合、[スタート]-[すべてのプログ
ラム]-[スタートアップ]を右クリックして[開く]で開けます。
※"ktimer.ini"に記録されたモードやサイズより起動オプションが優先なので
前回終了時のモードやサイズに関わりなく、指定通りに起動できます。
◆梱包ファイル
KTIMER.EXE............実行ファイル
KTIMER.TXT............解説書(テキストファイル)
KTIMER.HTM............KTimerから表示する解説ファイル(HTML)
timer.wav.............タイマー終了時に鳴らすアラーム音
timer2.wav............タイマー終了時のWAVファイルのサンプル
ktimer.ktd............連続タイマーの設定ファイルのサンプル
pi.wav................タイマー開始・停止時の音(ピッと1回鳴る音)
po.wav................タイマー終了直前の秒読み音(ポッと1回鳴る音)
tin.wav...............タイマー終了前の予鈴の音(チンと1回鳴る音)
Chime.ktc.............チャイムを鳴らす時刻設定ファイルのサンプル
Chime.wma.............設定した時刻に鳴らすチャイム音
ktimer.ktw............「何の日」設定ファイルのサンプル
memo.wav..............メモアラーム音
kanon.wma.............計測中の音のサンプル
toruko.mid............midファイルのサンプル
LM http://homepage2.nifty.com/LM/