■Frequentry Asked and Questions

ううむ・・・結構質問が多い・・・・


目次
読み込みが止まらないのですが・・
キャッシュセーブされないファイルってどんなもの?
オフラインモードでページ内のメニューを選んだときにいつも反応が一緒の所がある。
プロクシを再起動した際、プラットフォームによってはスタートボタンを押してもExceptionが大量に発生して機能しないことがある。
サーバ終了ボタンがないのですが
PingとFingerはいったい何なのですか
PingとFingerは遠隔操作は出来ないのですか?
コンソールウインドウが邪魔やねん。
コンソールに、謎のデバグメッセージnullが表示されている。
なんでβ版なのにバージョンが1より大きいのですか?
どうしてβ版なのにバージョンがごいごい上がるのですか?
じゃあバージョンが不規則に上がるのは?
■WebServerの使い方は?
■Servletの作り方は?
ソースコードが欲しいのですが・・・

▼戻る

読み込みが止まらないのですが・・・・ ▲目次
PuchiProxy自体の不具合ですね。

 ページ内のボタンを押したのに応答が無いときは、キャッシュ保存をオフにしてみたり、「ぷちぷろ鯖」自体使わないよう、設定してみてください。
  特にHTTP1.1の一部の命令(DELETE等)は、私も使ってる所を見たことが無いので対応しきれていないと思います。また他の原因が考えられるかもしれません。
 そして、どんなページが見れなかったのか私に報告してください。
できうる限りの修正を試みます。
オフラインモードでページ内のメニューを選んだときにいつも反応が一緒の所がある。 ▲目次
 残念ながら、キャッシュの読み出しがPOST命令の分岐に対応できていません。URLが一緒なのに内容が違うためです。
プロクシを再起動した際、プラットフォームによってはスタートボタンを押してもExceptionが大量に発生して機能しないことがある。 ▲目次
 前回起動時とは違うポートを使用するよう設定してください。
 恐らく前回使ったポートが解放されないで残っているものと思われます。JDKのバグかな?うーん、正しいソケットの解放の仕方は。。。。(泣)。
サーバ終了ボタンがないのですが。 ▲目次
 上の原因に同じ、です。どうせエラーがでるなら・・・とボタンを消してしまいました。今、Stopボタン復活の日を夢見て精進中です。
 ですから終了にはWindowについているの終了ボタンを使うかまたは直接KILLして下さい。つまり、ソフトをいったん終了すれば、ポートは開放されます。
PingとFingerはいったい何なのですか? ▲目次
 PuchiProxyに付いているAddinの項目はJavaプログラムランチャーですが、現在、Javaで書かれたプログラムを見つけるのは困難なことですので、標準でPingとFingerを付けておきました。私が大昔に作ったつたないプログラムです。
PingとFingerは遠隔操作は出来ないのですか? ▲目次
 出来ませんが、今後の予定に入れています。

2.0bからのServletへの対応にともない鋭意制作中です。
コンソールウインドウが邪魔やねん ▲目次
 JDK/JREを使ってプログラムの実行をしていらっしゃるなら、実行する際に
jre -classpath c:\jdk1.1.6\bin\ ・・・・
の所を
jrew -classpath c:\jdk1.1.6\bin\ ・・・・
にしてください。

 もし貴方がWindows95/NT/CEのjviewを使ってプロクシを動かしているのなら、
jview /cp:a .\PuchiProxy.jar ・・・・
の所を
wjrew -classpath c:\jdk1.1.6\bin\ ・・・・
にしてください。

 Windows95/NT用の実行バイナリをお使いの方は、
ppxwin32c.exeではなく、ppxwin32.exeをお使い下さい。
コンソールに、謎のデバグメッセージnullが表示されている。 ▲目次
  Ver1.45以降ではこの症状は出ないはずです。確認次第。連絡して下さい。
なんでβ版なのにバージョンが1より大きいのですか? ▲目次
 いつまで立っても完成しないからです。
どうしてβ版なのにバージョンがごいごい上がるのですか? ▲目次
 いいぢゃないですか。
じゃあバージョンが不規則に上がるのは? ▲目次
 目に見えた改善がなされて私が満足したら多く番号が上がります。何となく良くなった気がしたら、ほんの僅か上がります。要するに気分で上げています。
 でも下がることはありません;-P
キャッシュセーブされないファイルってどんなもの? ▲目次
  1.  FileNotFoundメッセージを表すファイル
  2.  ブラウザがコンテンツの一部のファイルだけをリクエストしたとき。
  3.  そもそもPuchiProxyの不具合によってファイルが見られなかったとき。

 特に2番に注意して下さい。
例えばブラウザで100KBあるファイルを閲覧するときに最初20KBだけ
ブラウザがリクエストして、後でブラウザが残り80KBをリクエストしたとき
は、最初の20KBしか保存されません。今のところ解消にはブラウザの
キャッシュを捨てるぐらいしかありません。

 3番の症状が出たら連絡して下さい。

WebServerの説明書は? ▲目次
確かにPuchiProxyは使い方によってはWebServerとして機能します。
内部構造がそのように出来ているのですが、これは
おまけの機能だと考えて下さい。

説明書は付属してません(面倒で作ってないとも言う(汗))

情けないことですが、PuchiProxyをインストールディレクトリ内のpropertiesディレクトリ
以下にあるファイルを参考に、貴方自身が試行錯誤してカスタマイズするしかありません。

JavaWebServer(JWS)を参考にして改良を加えてありますから、JWSをいじったことのある
人にとっては理解は容易だと思います。

いずれPuchiProxyの内部ページを司る機構を独立して正式にWebServerとしますので
それまでお待ち下さい。
■Servletの作り方は? ▲目次
インターネットにアクセスできる環境があるのでしたら、(ありますよね(^^;)
ここ(Documents for Java Web Server (formally known as "Jeeves") and Servlets)とか
ここ(Welcome to Servlet Central)とかを参照するといいと思います。

もちろん CasheSaveOnにしましょう。(^_^)
誰か他に日本語の解説ページがありましたら紹介して下さい。(日本語のリソースは
まだまだ少ないのです。)

ここ(内部ページ)でもチュートリアルを開きましょうか。
ソースコードが欲しいのですが・・・ ▲目次
 私も勉強中の身で全然参考にならないと思いますが、希望の方は
メールで問い合わせていただければ、送付することにしています。
注意事項・
javax.servletパッケージの扱い
再利用条件とかは特に付けません。(
readme.txt最後参照)。

▼戻る