CROSS MISSILE 取り扱い説明書

1999/03/30 初版発行



1.タイトル画面とスタートメニュー

Cross Missileの画面3
crossms.exeを実行すると上記の画面が現れます。
タイトル下の「START」、「CONTINUE」、「EDIT」を、スタートメニューと呼びます。これらのメニューは、スペースキーもしくはカーソルキーの上下で選択できます。選択したら、リターンキーで決定します。
<注意>ゲームを1面もクリアしていない場合、「CONTINUE」、「EDIT」は表示されません。


2.ゲームの開始及びゲーム中の画面について

Cross Missileの画面1
スタートメニューから「START」を選択しリターンキーを押すとゲームが開始します。
右に表示されている「STAGE」は現在のステージ数を表しています。つまり、この画面は第2ステージの画面という事になります。
その下の「MISSILE」はミサイルの残数を表しています。この画面では2発のミサイルが残っているということになります。
その下の「TARGET」は、ミサイルで破壊すべきターゲットの数を表しています。


3.ゲームに登場するキャラクタ

Cross Missile My Machineあなたの操るキャラクタ
Cross Missile Targetターゲット
Cross Missile Block1ブロック(破壊可能)
Cross Missile Block2ブロック(破壊不可)
Cross Missile Block3ブロック(破壊不可)
Cross Missile Block4ブロック(破壊不可)
Cross Missile Block5ブロック(破壊不可)


4.ゲーム内容について

Cross Missileの画面1
カーソルキーを用いて自機( Cross Missile My Machine )を上下左右に移動させることができます。
リターンキーを押す事でミサイルを発射できます。
ミサイルは上下左右、つまり十字方向に同時に合計4発発射されます。この4発を1セットをしたミサイルの残数が、画面の右側表示されているミサイル残数です。
そして、そのミサイルでもって画面上にあるターゲット( Cross Missile Target )を全て破壊するのが、このゲームの目的です。
一応パズルゲームですので、ただ闇雲にミサイルを発射しても、指定のミサイル残数でターゲットを全滅できません。しかし、もしもミサイルの発射に失敗し、その面をクリアできなくなってしまった場合は、スペースキーを押してコマンドウインドウを出してゲームの中止を行います。
スペースキーを押すと、下のようなウインドウが出現します。
Cross Missileの画面2
このウインドには、「ゲームの中止」と「閉じる」の項目が表示されていますが、これらの項目を選択するにはカーソルキーの上下を使用し、その項目を決定するにはリターンキーを使用します。例えば、「ゲームの中止」を行いたい場合は、その項目を選択してリターンキーを押せば、ゲームを中止しタイトル画面に戻ります。また、このウインドを閉じたい場合は「閉じる」を選択後にリターンキーを押して下さい(ウインドウを閉じるには、基本機能としてスペースキーの押下でも可能)。


5.ゲームのコンティニュー

Cross Missileの画面3
既に到達しているステージまでの、好きな位置からゲームを開始する事ができます。
タイトル画面のスタートメニューで「CONTINUE」を選択し、リターンキーを押すと下のステージ選択ウインドウが表示されます。
Cross Missileの画面4
カーソルキー左右でステージの変更ができます。希望のステージに変更したらリターンキーで決定します。決定すると、その面からゲームがスタートします。キャンセルしてウインドウを閉じるにはスペースキーを使用します。


6.オリジナルステージの作成

Cross Missileの画面3
一度クリアしたステージは、好きなように作り変える事ができます。
タイトル画面のスタートメニューで「EDIT」を選択し、リターンキーを押すと下のステージ選択ウインドウが表示されます。
Cross Missileの画面5
カーソルキー左右でステージの変更ができます。希望のステージに変更したらリターンキーで決定します。決定すると、EDITモードとなり、そのステージを作成できます。
Cross Missileの画面6
EDITモードに入ると、小さな赤い四角の枠(カーソル)がありますので、これをカーソルキーにて上下左右に動かします(見にくいので注意)。また、リターンキーを押す事で、現在選択されているブロックをカーソル位置に配置します。その他の特殊操作を行うには、スペースキーを押下し、コマンドウインドウを開きます(下の画面)。
Cross Missileの画面7
コマンドウインドウには「キャラクタの変更」「ミサイル数の変更」「データの読み込み」「データの記録」「EDITの終了」「閉じる」が表示されています。他のウインドウと同じように、カーソルキー上下で選択し、リターンキーで決定します。ウインドウを閉じるには「閉じる」を選ぶかスペースキーを押します。
Cross Missileの画面8
「キャラクタの変更」を選ぶと、キャラクタ変更ウインドウが表示されます。このウインドウに表示されているブロックから、カーソルキーの左右でお好みのブロックを選択することで、EDITモードで配置するブロックを変更できます。リターンキーを押さないと変更が反映されないので注意!キャンセルしてウインドウを閉じるのはスペースキー。
Cross Missileの画面9
「ミサイル数の変更」を選ぶと、ミサイル数変更ウインドウが表示されます。このウインドウに表示されている数字をカーソルキーの左右で変更する事で、そのステージで発射可能なミサイル数を変更できます。変更できる範囲は、最低1発、最大99発となっています。これも、リターンキーを押さないと変更が反映されないので注意!キャンセルしてウインドウを閉じるのはスペースキー。
Cross Missileの画面10
「データの読み込み」はあんまり使わないと思うので簡単に。これはデータの再読み込みを行います。記録されているデータを読み込む事で、加えた変更をキャンセルできます。
「データの記録」を選ぶと、確認ウインドウが表示される(画面は省略)ので、「はい」を選択してリターンキーで決定すると、「データを記録しています」と表示されます。これが出ないと、ステージのデータが記録されていないので注意!うっかりスペースキーを押してしまう時もあると思うので(スペースキーは、「データの記録」をキャンセルしてウインドウを閉じる)、この表示が確実に出ているか注意して下さい。
Cross Missileの画面7
コマンドウインドウより「EDITの終了」を選択してリターンキーを押した場合、EDITモードを終了し、タイトル画面に戻ります。この時、作成したステージデータは記録されないので注意!記録する場合は「EDITの終了」を行う前に「データの記録」を行って下さい。せっかく作ったステージデータが、おじゃんになりますよ。


7.その他、知って得すること

作成したオリジナルステージのデータは、crossms.exeのあるディレクトリ内に作成されます。それが「stage***.map」というファイルです。このファイル名が表しているステージ数は、そのファイルが、そのステージのデータである事を示しています。
ここで、例えば「stage002.map」という第2ステージのデータのファイル名を「stage005.map」に変更すると、それは第5ステージのデータとなります。この方法で、作成したオリジナルステージのデータの順番を自由に入れ替えることができます。
また、自分の作成したオリジナルステージを消去して、最初のステージに戻したい場合は、該当するそのオリジナルステージのファイル(「stage***.map」)を消去するだけでOKです。これは、該当するステージデータのファイルがない場合、内蔵されているステージデータを使用するようになっているからです。


8.あなたの作ったオリジナルステージ大募集!!

あなたの作ったオリジナルステージを募集中です。作ったステージデータのファイル(「stage***.map」)をメールに添付して、
qwert99@geocities.co.jp
まで送信してね!!このゲームの次のバージョンに搭載させて頂こうと考えております。


9.サポート

このゲームに対するご要望、又はバグ報告等ございましたらメールにて
qwert99@geocities.co.jp
まで。可能な限り対処させて頂きたいと考えています。




QWERT BannerQWERTのページへGO!