バッチ処理コマンド

バッチ処理系のコマンドは画面左下部にまとめられています。



Animation Copy

 このコマンドは、階層構造が同じで違うオブジェクトで構成されたシーンの複数のアニメーションを別のオブジェクトで構成されたシーンを基準に作成します。

 たとえば、やせた人が歩いたり座ったりするアニメーションが複数有り、そのあと同階層構造の太った人のホームポジションシーンを作成したとします。このホームシーンを元にやせた人の全アニメーションで太った人のシーンファイルを作成することが出来ます。

 このコマンドは、コピー元のアニメーションの0フレーム目を基準にしてそこから動いた増分を、コピー先のシーンキーフレームに作成していきます。
 たとえばやせた人の腕のHeading角が0フレーム:20度で30フレーム:50度 回転したとします。太った人の腕のホームポジション(0フレーム目)が40度だったとすると、30フレームにHeading角70度(40+30)のキーフレームが打たれます。



 コピー元の0フレームが基準になるので、コピー先に基準になるホームポジションファイルも同様なポーズにしておけばかなり正確にコピーする事ができます(たとえばコピー元のやせた人の各アニメーションが立った状態から始まるのであれば、太った人のホームポジションも立った状態で作成しておきます)。

 上記の作業を選択されたコピー元シーンファイル全てに対して行い、選択したディレクトリに同数の新規シーンファイルを保存します。

 コピーするオブジェクトの対応は、LW3D上での読み込み順となります。対応する順番を合わせておいてください。SceneEditor ではドラッグする事で順番を変更することが出来ます。それと対象となるオブジェクトが全てペアレント関係にある必要があります。
 モーフのターゲットオブジェクトは親子関係を付けずに最後に読み込んでおいてください。このコマンドでは親子関係が付いていないオブジェクトをモーフターゲットとして扱い、コピーしていきます。このとき、ファイル名の一部を変更してターゲットを変更することが出来ます(Old ID、NewIDにより)。

各設定の説明 設定が終わったら「OK」を押して処理を実行してください。


Ninja Convert

 このコマンドはSEGAの「ドリームキャスト」用にファイルをコンバートするためのMS-DOSバッチファイルを作成するものです。ドリームキャストの開発者以外は全く必要ありません。

 このコマンドは選択されたシーンファイルを捜査してモーフの設定があるものはNinjaでいうシェイプファイル書き出しのオプション「-sh」を付けたコマンドを書き出します。
 そのほか任意のオプションを付けることが出来ます。オプションについてはLightWaveコンバーターのマニュアルを参照してください。

各設定の説明

設定が終わったら「OK」を押して処理を実行してください。MS-DOSウインドウが開きバッチ処理が実行されます。
バッチファイルは SceneEditor と同階層のフォルダに保存されます。これは SceneEditor の終了後、削除されます。バッチ処理中は、SceneEditor を終了しないでください。


SEGA, Dreamcastは (株)セガ・エンタープライゼスの商標です。





SceneEditor マニュアル    ─バッチ処理コマンド─