パラメータ編集エリア

シーンの各パラメータや、ペアレントなどの設定をするエリアです。



パラメータ編集エリア(通常のキーフレーム)

 オブジェクト・ボーンの通常のキーフレームパラメータに対して編集を行う部分です。

  1. Frame フィールド
    選択されているキーフレームナンバーが表示されます。フィールドをクリックすると編集可能になり、直前・ 直後のキーフレームを超えない数値が入力できます。フィールドの横のボタンで1フレームずつのつづの修正が出来ます。
    これは、複数のオブジェクト・キーフレームにたいして実行できません。タイミングの微修正に使用します。

  2. Parent ポップアップメニュー
    選択されているオブジェクトの親オブジェクトを変更します。

  3. 「X」〜「Linear」フィールド及びチェックボックス
    任意のキーフレームのパラメータを取り出したり、書き込んだりするときに使用します。チェックボックスをオンにすると編集可能になります。
    X・Y・Z は座標、Heading・Pich・Bankは回転角、sizeX・sizeY・sizeZ はスケール、Tinsion・Continity・Biass・Linearはスプラインコントロールを編集します。Linear は1がオン、0がオフの状態となります。
    フィールドを編集するだけではキーフレームの値を変更しません。変更する場合は「SetParam」「CalcParam」ボタンを使用します。

  4. Get Param [G]
    選択しているキーフレームのパラメータのうち、「X」〜「Linear」フィールドのチェックボックスがオンになっている属性を取り出して各フィールドに挿入します。これはひとつのキーフレームに対して実行可能です。これはシーンファイルの値を変更しません。

  5. Set Param [S]
    チェックボックスがオンになっている「X」〜「Linear」フィールドのパラメータを、選択しているオブジェクトの選択しているキーフレームに書き込みます(複数フレーム可能)。
    複数のオブジェクトを選択していると、書き込むキーフレーム区間を確認するダイアログが表示されます。

  6. CalcParam [C]
    チェックボックスがオンになっている「X」〜「Linear」フィールドの計算式を、選択しているオブジェクトの選択しているキーフレームに適用します。
    たとえば、「X」フィールドのチェックボックスをオンにして「*0.8」と入力してこのボタンを押すと、選択されたフレームのX座標の値を80%縮小します。他に-、/、+ が使用できます(+ は省略可)。

  7. LoadMEMO・SaveMEMO
    「X」〜「Linear」フィールドの入力された値とそのチェックボックスの状態を1つだけ記憶して読み出すことが出来ます。Shiftキーを押しながら「LoadMEMO」へマウスカーソルを合わせると「SaveMEMO」に変わるのでそこでボタンを押すとフィールドの状態を記憶します。「LoadMEMO」を押すとその状態を読み出します。
    インストール直後のデフォルトで、Z軸を中心に左右の反転をする状態(X:×-1,Heading:×-1,Bank:×-1)が記録されています

  8. Undo [ctrl + Z]
    直前の1回だけ処理を取り消します。

パラメータ編集エリア(モーフパラメータ)

 モーフのキーフレームパラメータに対して編集を行う部分です。

  1. Target ポップアップメニュー
    選択されているオブジェクトのモーフターゲットを変更します。

  2. Frame フィールド
    選択されているモーフキーフレームナンバーが表示されます。フィールドをクリックすると編集可能になり、直前・ 直後のキーフレームを超えない数値が入力できます。フィールドの横のボタンで1フレームずつのつづの修正が出来ます。
    これは、複数のオブジェクト・キーフレームにたいして実行できません。タイミングの微修正に使用します。

  3. Amount フィールド
    モーフキーフレームの適用量を編集できます。確定すると即座に値が反映されます。

  4. キーフレームターゲットの表示
    モーフソースオブジェクトを選択中にキーフレームを選択すると、そのフレームで表示されるターゲットオブジェクトを表示します。これは適用量が0や100・200などターゲットオブジェクトが完全に表示される状態の時だけで、モーフ途中の値では表示されません。

Preview Frame

 LW3Dシーンのプレビューフレームのスタートとエンドを編集できます。LightWave3D上でシーンの全体のフレーム数を入力しておけば、SceneEditorで開いたときに確認できます。


情報表示エリア

 選択されているキーフレームの各パラメータを表示します。「Get Param」ボタンで取り出すことが出来ます。





SceneEditor マニュアル    ─パラメータ編集エリア─