オブジェクト編集

オブジェクト編集のコマンドは画面左中段にまとめられています。




オブジェクトの読み込み順変更

 オブジェクトの読み込み順を変更するには「Object List」「Bone List」上でドラッグしてください。キャラクターアニメーションなどでアニメーションを設定しやすい順番にそろえておくと、LightWave3Dでの作業がやりやすくなります。

Insert Object  [Ctrl + I]

 モデルファイル・Nullオブジェクト・ボーンオブジェクトをシーンに追加します。ボーンの挿入は複数ファイルに対応していません。

 「Object Type」で読み込むオブジェクトの種類を選択します。「Load Object」を選択するとファイル選択ダイアログが表示されるので、モデルファイル(.lwo)を選択します。
 「Null Object」を選択した場合、その名称を下のフィールドに入力してください。ボーン挿入時はこの項目は表示されません。

 挿入するオブジェクトの初期状態はパラメータ編集 エリアの「X」〜「Linear」フィールドのチェックボックスがオンになっているものから読み込まれます。すべてオフになっていると回転・座標・スプラインコントロールは0.0、サイズは1.0になります。

 上で「Load Object」を選択したとき「Content Directory」が編集可能になります。左三角ボタンで階層を浅く、右三角ボタンで階層が深くなります。LW3D上の「Content Directory」の設定と合わせてください。
 カーソルを置くと編集も可能ですが、読み込んだオブジェクトファイルのパスに含まれるものを入力しないとエラーになります。

 挿入するオブジェクトの親オブジェクトを指定したい場合は、「Parent Object」ポップアップメニューから選択してください。

 オブジェクトを任意の場所に読み込みたい場合、「At Last」チェックをはずしその番号を「Insert No」フィールドに入力してください。あらかじめオブジェクトを選択しておくとその番号が自動入力されています。シーンの一番最後に読み込みたい場合は「At Last」チェックボックスをオンにしてください。

 設定が終わったら「OK」を押すか、Returnキーを押して処理を実行します。



Delete Object  [Delete]

 選択されたオブジェクト(複数可)をシーンから削除します。

下階層オブジェクトを同時に削除
 これをチェックすると実行時に選択されているオブジェクトの下階層オブジェクトも削除します。キャラクターの例で説明すると、肩を選択してその子供階層の腕・手のひらを自動的に削除します。

モーフターゲットを削除
 これをチェックすると選択されたオブジェクトのモーフターゲットを一緒に削除します。一番はじめのソースオブジェクトを選択しているとすべてのモーフターゲットが削除されます。

Goalオブジェクトを追加
 これをチェックすると選択されたオブジェクトのゴールオブジェクトを一緒に削除します。


Replace Object  [Ctrl + R]

 選択されたオブジェクトを置き換えます。LWO から Null、Null から LWO に置き換えることも可能です。Null 同士またはボーン同士の置換は、オブジェクトの名称変更にあたります。
 複数のオブジェクトを選択している場合は、それをすべて置き換えます。

 「Object Type」で置き換えるオブジェクトの種類を選択します。「Load Object」を選択するとファイル選択ダイアログが表示されるので、モデルファイル(.lwo)を選択します。「Null Object」を選択した場合、その名称を下のフィールドに入力してください。これはボーンに対して行うとき表示されません。

 上で「Load Object」を選択したとき「Content Directory」が編集可能になります。左三角ボタンで階層を浅く、右三角ボタンで階層が深くなります。LW3D上の「Content Directory」の設定と合わせてください。
 カーソルを置くと編集も可能ですが、読み込んだオブジェクトファイルのパスに含まれるものを入力しないとエラーになります。


Copy Object  [Ctrl + Shift + C]

 オブジェクトをコピーしてシーンに追加します。他のシーンのからオブジェクトをコピーすることもできるので、LightWave3D の「Load From Scene」と同様なことが出来ますが、オブジェクトを選んでコピーすることも可能です(カメラ・ライトは読み込めません)。

作業の流れ
  1. 「Object List」でコピーしたいオブジェクトを選択して(他のシーンからのコピーの場合不要)「Copy Object」ボタンを押します。

  2. 選択していたオブジェクトが右側の白いフィールドにリストされます。他に必要なオブジェクトがある場合はここでリストに追加することも出来ます。
    他のシーンからオブジェクトをコピーしたい場合は「From Other Scene」チェックボックスを押してファイル選択ダイアログを表示し、目的のファイルを開いてください。左のグレーのフィールドにそのシーンのオブジェクトがリストされるので、左の選択リストにコピーするオブジェクトを追加します。→オブジェクト追加方法

  3. オブジェクトのキーフレームやターゲットの相互関係もコピーしたい場合は「オブジェクトの属性をコピー」チェックボックスをオンにして置いてください。
    複数のオブジェクトをコピーするときこのチェックボックスをオンにしておくと、そのオブジェクト同士の親子関係やモーフターゲット関係などは維持されたままシーンに追加されます。

  4. 「OK」ボタンを押すか、Returnキーを押すと処理を実行します。


Export Scene

 選択されたオブジェクトだけのシーンファイルを作成して出力します。

ペアレントされている下階層オブジェクトを追加
 選択されているオブジェクトの下階層のオブジェクトも合わせてシーンファイルを作成します。最上階層オブジェクトだけ選択していても、これをチェックすると全階層のオブジェクトでシーンを作成できます。

モーフターゲットを追加
 選択されているオブジェクトのモーフターゲットを合わせてシーンファイルを作成します。「ペアレントされている子供オブジェクトを追加」もオンにしてあると、その下階層オブジェクトのモーフターゲットも追加されます。

IKのゴールオブジェクトを追加
 IKの設定があるシーンで、選択したオブジェクトにゴールオブジェクトの設定がある場合そのゴールオブジェクトを追加してシーンを作成します。

 実行すると保存ダイアログが表示されるので、シーンファイル名を決めて保存してください。


Hierarchy View

 オブジェクトのリストを表示します。読み込み順リストや階層表示リストを表示できます。フィールドをクリックすると編集することが出来ます(改行以外)。コピー及びペーストも可能です。

 「Save File」ボタンでテキストを保存することが出来ます。

 「階層構造を表示」チェックボックスをオンにすると、階層をTree表示で見ることが出来ます。オフにすると単純に読み込み順のモデルリストを表示します。

 「行番号を表示」チェックボックスをオンにするとリストに行番号をつけます。

 「OK」を押すともとの画面に戻ります。




SceneEditor マニュアル    ─オブジェクト編集─