デスクトップ管理 Xtras使用方法


createAlias()

○使用方法

createAlias(インスタンス, ファイルのパス, ショートカットファイルのパス, ショートカットファイルの説明)

○引数の説明

引数

説   明

ファイルのパス ショートカットファイルを作成する元ファイルをフルパスで指定。
ショートカットファイルのパス ""で指定すると、元ファイルと同じディレクトリ内に作成されます。
ショートカット名(エイリアス名)は、システムがつけます。
任意のディレクトリとショートカット名を指定したい場合は、フルパスで指定。但し、拡張子(lnk)は省力可能。
ショートカットファイルの説明 説明がない場合は、""を指定

○使用例

Windows Windows

set p = new(xtra "fDesktop", "org01-1111-1111-1111")

--
ショートカットファイル名省略 --
set result = createAlias(p,
"D:\予定.xls", "", "createAlias() ショートカットファイル名指定なし")
--
実行結果をresultにセットします。 --
put result
-- 0

--
ショートカットファイル名の拡張子(.lnk)あり --
set result = createAlias(p,
"D:\予定.xls", "D:\desktopTest\createAlias2.lnk", "createAlias() ショートカットファイル名指定")
--
実行結果をresultにセットします。 --
put result
-- 0

--
ショートカットファイル名の拡張子(.lnk)なし --
set result = createAlias(p,
"D:\予定.xls", "D:\desktopTest\createAlias2", "createAlias() ショートカットファイル名拡張子指定なし")
--
実行結果をresultにセットします。 --
put result
-- 0

○エラーの判別方法

正常終了の場合は、0が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。

戻り値 説明
0 正常終了
-1 エラー(ショートカットファイル作成に失敗)
ショートカットファイル作成先に存在しないディレクトリパスを指定した等
-3 エラー(シリアルNo.が間違っている)
-105 エラー(存在しないファイルパスを指定)
-301 エラー(無効なデバイスを、ファイルパスに指定)
-302 エラー(準備ができていないデバイスをショートカットファイルパスに指定)
-306 エラー(認識できないフォーマットのデバイスを、ファイルパスに指定)
その他(0以下の値) 予期しない不明なエラー

getLinkAlias()

○使用方法

getLinkAlias(インスタンス, ショートカットファイルのパス,)

○引数の説明

引数

説   明

ショートカットファイルのパス ショートカットファイル名をフルパスで指定。

○使用例

Windows Windows

set p = new(xtra "fDesktop", "org01-1111-1111-1111")

--
ショートカットファイル名の拡張子(.lnk)あり --
set result = getLinkAlias(p,
"D:\desktopTest\createAlias2.lnk")
--
実行結果をresultにセットします。 --
put result
-- "D:\
予定.xls"

--
ショートカットファイル名の拡張子(.lnk)なし --
set result = getLinkAlias(p,
"D:\desktopTest\createAlias2")
--
実行結果をresultにセットします。 --
put result
-- "D:\
予定.xls"

○エラーの判別方法

正常終了の場合は、リンク元ファイルのパスが返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。

戻り値 説明
パス 正常終了 - ショートカットファイルのリンク元ファイルのパス
-1 エラー(ショートカットファイルのリンク先検索に失敗)
-3 エラー(シリアルNo.が間違っている)
-105 エラー(存在しないショートカットファイルパスを指定)
-301 エラー(無効なデバイスを、ショートカットファイルパスに指定)
-302 エラー(準備ができていないデバイスをショートカットファイルパスに指定)
-306 エラー(認識できないフォーマットのデバイスを、ショートカットファイルパスに指定)
その他(0以下の値) 予期しない不明なエラー

 

○注意

1) リンク先のファイル名がロングネームの場合も、以下の例のように返されます。

-- 実行結果をresultにセットします。 --
set result = getLinkAlias(p,
"D:\ショートカットテスト.txt へのショートカット")
put result
-- "D:\
ショートカットファイルのテスト.txt"


getAliasDesc()

○使用方法

getAliasDesc(インスタンス, ショートカットファイルのパス,)

○引数の説明

引数

説   明

ショートカットファイルのパス ショートカットファイル名をフルパスで指定。

○使用例

Windows Windows

set p = new(xtra "fDesktop", "org01-1111-1111-1111")

--
ショートカットファイル名の拡張子(.lnk)あり --
set result = getAliasDesc(p,
"D:\desktopTest\createAlias2.lnk")
--
実行結果をresultにセットします。 --
put result
-- "createAlias()
ショートカットファイル名指定"

--
ショートカットファイル名の拡張子(.lnk)なし --
set result = getAliasDesc(p,
"D:\desktopTest\createAlias2")
put result
-- "createAlias()
ショートカットファイル名指定"

○エラーの判別方法

正常終了の場合は、詳細説明が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。

戻り値 説明
詳細説明 正常終了 - ショートカットファイルの詳細説明
-1 エラー(ショートカットファイルのリンク先検索に失敗)
-3 エラー(シリアルNo.が間違っている)
-105 エラー(存在しないショートカットファイルパスを指定)
-301 エラー(無効なデバイスを、ショートカットファイルパスに指定)
-302 エラー(準備ができていないデバイスをショートカットファイルパスに指定)
-306 エラー(認識できないフォーマットのデバイスを、ショートカットファイルパスに指定)
その他(0以下の値) 予期しない不明なエラー

runApp()

○使用方法

runApp(インスタンス, 起動したいアプリケーションのパス)

※他のアプリケーション起動後も、DIRECTORへのタスク切替(入力等が可能な状態に戻る)が可能です。

○引数の説明

引数

説   明

起動したいアプリケーションのパス 起動したいアプリケーション名をフルパスで指定。
システムにより、アプリケーション名だけで起動する場合があります。詳しくは ○注意 を参照のこと。

○使用例

Windows Windows

set p = new(xtra "fDesktop", "org01-1111-1111-1111")

--
実行結果をresultにセットします。 --
set result = runApp(p,
"D:\desktopTest\Test.exe")
-- Test.exe
が起動されます
put result
-- 0

-- 実行結果をresultにセットします。 --
set result = runApp(p,
"notepad.exe")
--
メモ帳が起動されます
put result
-- 0

○エラーの判別方法

正常終了の場合は、0が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。

戻り値 説明
0 正常終了
-1 エラー(アプリケーション起動に失敗)
-3 エラー(シリアルNo.が間違っている)
-200 エラー(存在しないアプリケーションを起動)
-105 エラー(存在しないファイルパスを指定)
-301 エラー(無効なデバイスを、ショートカットファイルパスに指定)
-302 エラー(デバイスの準備ができていない)
その他(0以下の値) 予期しない不明なエラー

○注意

1) Windowsでは、環境変数PATHに設定されているディレクトリに存在するアプリケーションは、フルパスで指定しなくても起動できます。

  例えば、メモ帳(notepad.exe)のディレクトリが、環境変数PATHで設定されている場合は、次の記述でメモ帳を起動できます。

set result = runApp(p, "notepad.exe")
--
メモ帳が起動されます


runAppWait()

○使用方法

Windows Windows

runAppWait(インスタンス, 起動したいアプリケーションのパス)

※他のアプリケーション起動後は、起動したアプリケーションを終了しないとDIRECTORへのタスク切替(入力等が可能な状態に戻る)ができません。

○引数の説明

引数

説   明

起動したいアプリケーションのパス 起動したいアプリケーション名をフルパスで指定。
システムにより、アプリケーション名だけで起動する場合があります。詳しくは ○注意 を参照のこと。

○使用例

Windows Windows

set p = new(xtra "fDesktop", "org01-1111-1111-1111")

--
実行結果をresultにセットします。 --
set result = runAppWait(p,
"D:\desktopTest\Test.exe")
-- Test.exe
が起動されます
put result
-- 0

-- 実行結果をresultにセットします。 --
set result = runAppWait(p,
"notepad.exe")
--
メモ帳が起動されます
put result
-- 0

○エラーの判別方法

正常終了の場合は、0が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。

戻り値 説明
0 正常終了
-1 エラー(アプリケーション起動に失敗)
-3 エラー(シリアルNo.が間違っている)
-200 エラー(存在しないアプリケーションを起動)
-105 エラー(存在しないファイルパスを指定)
-301 エラー(無効なデバイスを、ショートカットファイルパスに指定)
-302 エラー(デバイスの準備ができていない)
その他(0以下の値) 予期しない不明なエラー

○注意

1) Windowsでは、環境変数PATHに設定されているディレクトリに存在するアプリケーションは、フルパスで指定しなくても起動できます。

  例えば、メモ帳(notepad.exe)のディレクトリが、環境変数PATHで設定されている場合は、次の記述でメモ帳を起動できます。

set result = runAppWait(p, "notepad.exe")
--
メモ帳が起動されます


デスクトップ管理Xtrasの案内に戻る

©1999 funfun-kobo, Inc. All rights reserved.

Last Updated:99/05/31