○使用方法
createDir(インスタンス, ディレクトリのパス)
○引数の説明
引数 | 説 明 |
ディレクトリのパス | 作成するディレクトリ(フォルダ)のフルパス |
○使用例
Windows
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- CドライブにTemp1ディレクトリを作成し、結果をresultにセットします。 --
set result = createDir(p, "C:\Temp1")
put result
-- 0
Macintosh
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- Macintosh HDにTemp1フォルダを作成し、結果をresultにセットします。 --
set result = createDir(p, "Macintosh HD:Temp1")
put result
-- 0
○エラーの判別方法
正常終了の場合は、0が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。
戻り値 | 説明 |
0 | 正常終了 |
-1 | エラー(フォルダ作成に失敗) |
-3 | エラー(シリアルNo.が間違っている) |
-301 | エラー(作成先のフォルダが存在しない) |
-301 | エラー(無効なドライブ) ※Windowsのみ |
-305 | エラー(アクセス違反が発生 - 注意参照) |
-307 | エラー(既に存在しているフォルダを作成しようとした) |
その他(0以下の値) | 予期しない不明なエラー |
○注意
1) 作成先に、読取専用のメディアや、上書きする既存ファイルが読取専用属性の場合は、アクセス違反エラーが発生します。
2) 作成できるディレクトリ(=フォルダ)は、既存ディレクトリの中以外には作成できません。
例えば、Windowsの場合、Cドライブの\ディレクトリの中にTemp1\Temp2を一度に作成することはできません。
Macintoshの場合では、Macintosh HDの中にTemp1:Temp2を一度に作成することはできません。
このような場合は、上記のWindowsの例では、createDir(p,
"C:\Temp1"), createDir(p, "C:\Temp2")と、2回呼び出してください。
○使用方法
createFile(インスタンス, ファイルのパス)
○引数の説明
引数 | 説 明 |
ファイルのパス | 作成するファイルのフルパス |
○使用例
Windows
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- CドライブのTemp1ディレクトリにファイル"newFile.txt"を作成し、結果をresultにセットします。 --
set result = createFile(p, "C:\Temp1\newFile.txt")
put result
-- 0
Macintosh
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- Macintosh HDのTemp1フォルダにファイル"newFile"を作成し、結果をresultにセットします。 --
set result = createFile(p, "Macintosh HD:Temp1:newFile")
put result
-- 0
○エラーの判別方法
正常終了の場合は、0が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。
戻り値 | 説明 |
0 | 正常終了 |
-1 | エラー(ファイル作成に失敗)) |
-3 | エラー(シリアルNo.が間違っている) |
-301 | エラー(作成先のフォルダが存在しない) |
-301 | エラー(無効なドライブ) ※Windowsのみ |
-305 | エラー(アクセス違反が発生 - 注意参照) |
-307 | エラー(既に存在しているファイルを作成しようとした) |
その他(0以下の値) | 予期しない不明なエラー |
○注意
1) 作成先に、読取専用のメディアや、上書きする既存ファイルが読取専用属性の場合(Windows版のみ)は、アクセス違反エラーが発生します。
2) 作成するファイルは、既存ディレクトリの中以外には作成できません。
Windowsを例にすると、CドライブにTempディレクトリが存在していない場合、以下のファンクションはエラーになります。
createFile(p, "C:\Temp\newFile.txt") <---
これは、エラーになります。
以下のように、ファンクションを組み合わせてご使用ください。
createDir(p, "C:\Temp")
createFile(p, "C:\Temp\newFile.txt")
なお、Macintoshの場合も同様です。
3)Macintosh上で作成されるファイルはテキストファイルです。
○使用方法
removeDir(インスタンス, 対象のフォルダパス)
○引数の説明
引数 | 説 明 |
フォルダのパス | 削除するディレクトリ(フォルダ)のフルパス |
○使用例
Windows
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- CドライブのTemp1ディレクトリを削除し、結果をresultにセットします。 --
set result = removeDir(p, "C:\Temp1")
put result
-- 0
Macintosh
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- Macintosh HDのTemp1フォルダを削除し、結果をresultにセットします。 --
set result = removeDir(p, "Macintosh HD:Temp1")
put result
-- 0
○エラーの判別方法
正常終了の場合は、0が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。
戻り値 | 説明 |
0 | 正常終了 |
-1 | エラー(フォルダ削除に失敗) |
-3 | エラー(シリアルNo.が間違っている) |
-301 | エラー(フォルダが存在しない) |
-301 | エラー(無効なドライブ) ※Windowsのみ |
-302 | エラー(無効なドライブ) ※Macintoshのみ |
-305 | エラー(アクセス違反が発生 - 注意参照) |
-308 | エラー(空でないフォルダを削除しようとした - 注意参照) ※Windowsのみ |
-309 | エラー(空でないフォルダを削除しようとした - 注意参照) ※Macintoshのみ |
その他(0以下の値) | 予期しない不明なエラー |
○注意
1) 削除するフォルダが読取専用のメディアの場合は、アクセス違反エラーが発生します。
2) ファイルやサブディレクトリ(フォルダ)を含んだディレクトリ(フォルダ)の削除はできません。
○使用方法
removeFile(インスタンス, 対象のファイルパス)
○引数の説明
引数 | 説 明 |
ファイルのパス | 削除するファイルのフルパス |
○使用例
Windows
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- CドライブのTemp1ディレクトリにあるファイルremove.txtを削除し、結果をresultにセットします。 --
set result = removeFile(p, "C:\Temp1\remove.txt")
put result
-- 0
Macintosh
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- Macintosh HDのTemp1フォルダにあるファイルremove.txtを削除し、結果をresultにセットします。 --
set result = removeFile(p, "Macintosh HD:Temp1:remove.txt")
put result
-- 0
○エラーの判別方法
正常終了の場合は、0が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。
戻り値 | 説明 |
0 | 正常終了 |
-1 | エラー(フォルダ削除に失敗) |
-3 | エラー(シリアルNo.が間違っている) |
-105 | エラー(削除するファイルが存在しない) |
-301 | エラー(フォルダが存在しない) |
-301 | エラー(無効なドライブ) ※Windowsのみ |
-302 | エラー(無効なドライブ) ※Macintoshのみ |
-305 | エラー(アクセス違反が発生 - 注意参照) |
その他(0以下の値) | 予期しない不明なエラー |
○注意
1)削除するファイルが読取専用のメディアの場合は、アクセス違反エラーが発生します。
○使用方法
moveFile(インスタンス, 移動元ファイル/フォルダのパス, 移動先フォルダのパス)
○引数の説明
引数 | 説 明 |
移動元ファイル/フォルダのパス | フルパスで指定 |
移動先フォルダのパス | フルパスで指定 |
○使用例
Windows
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- CドライブのTempディレクトリのファイル"newFile.txt"をTemp2ディレクトリに移動し、結果をresultにセットします。 --
-- (C:\Temp2\newFile.txtファイルができる)
set result = moveFile(p,
"C:\Temp1\newFile.txt", "C:\Temp2\newFile.txt")
put result
-- 0
-- CドライブのTempディレクトリのファイル"newFile.txt"を"newFile2.txt"という名前でTemp2ディレクトリに移動し、結果をresultにセットします。 --
-- (C:\Temp2\newFile.txtファイルができる)
set result = moveFile(p,
"C:\Temp1\newFile.txt", "C:\Temp2\newFile2.txt")
put result
-- 0
-- CドライブのTemp1ディレクトリをTemp2に移動し、結果をresultにセットします。 --
-- (C:\Temp2\MoveFldrディレクトリができる)
set result = moveFile(p, "C:\Temp1",
"C:\Temp2\MoveFldr")
put result
-- 0
Macintosh
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- Macintosh HDのTemp1フォルダのファイル"newFile"をTemp2フォルダに移動し、結果をresultにセットします。 --
set result = moveFile(p, "Macintosh HD:Temp1:newFile", "Macintosh
HD:Temp2:newFile.txt")
put result
-- 0
-- Macintosh HDのTemp1フォルダのファイル"newFile"を"newFile2"という名前でTemp2フォルダに移動し、結果をresultにセットします。 --
-- (Macintosh HD:Temp2:newFile2ファイルができる)
set result = moveFile(p, "Macintosh
HD:Temp1:newFile", "Macintosh HD:Temp2:newFile2")
put result
-- 0
-- Macintosh HDのTemp1フォルダをTemp2フォルダに移動し、結果をresultにセットします。 --
-- (Macintosh HD:Temp2:MoveFldrフォルダができる)
set result = moveFile(p, "Macintosh
HD:Temp1", "Macintosh HD:Temp2:MoveFldr")
put result
-- 0
○エラーの判別方法
正常終了の場合は、0が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。
戻り値 | 説明 |
0 | 正常終了 |
-1 | エラー(移動失敗) |
-3 | エラー(シリアルNo.が間違っている) |
-105 | エラー(存在しないファイルまたはフォルダが指定された) |
-301 | エラー(フォルダが存在しない) |
-301 | エラー(無効なドライブ) ※Windowsのみ |
-302 | エラー(無効なドライブ) ※Macintoshのみ |
-305 | エラー(アクセス違反が発生 - 注意参照) |
-307 | エラー(移動先に既に同名のファイルが存在している) |
その他(0以下の値) | 予期しない不明なエラー |
○注意
1) 移動先が読取専用のメディアの場合は、アクセス違反エラーが発生します。
2) サブディレクトリ(フォルダ)やファイルを含むディレクトリ(フォルダ)も移動できます。
3) Macintosh上での移動は、同じボリューム内のみ可能です。他のボリュームへの移動はエラーになります。
○使用方法
copyFile(インスタンス, コピー元ファイルのパス, コピー先ファイルのパス)
○引数の説明
引数 | 説 明 |
コピー元ファイルのパス | フルパスで指定 |
コピー先ファイルのパス | フルパスで指定 |
○使用例
Windows
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- CドライブのTempディレクトリにあるファイル"newFile.txt"をTemp2ディレクトリにファイル名"copyFile.txt"でコピーし、結果をresultにセットします。 --
set result = copyFile(p, "C:\Temp1\newFile.txt",
"C:\Temp2\copyFile.txt")
put result
-- 0
Macintosh
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- Macintosh HDのTemp1フォルダのファイル"newFile"をTemp2フォルダにファイル名"copyFile"でコピーし、結果をresultにセットします。 --
set result = copyFile(p, "Macintosh HD:Temp1:newFile", "Macintosh
HD:Temp2:copyFile")
put result
-- 0
○エラーの判別方法
正常終了の場合は、0が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。
戻り値 | 説明 |
0 | 正常終了 |
-1 | エラー(コピー失敗) |
-2 | エラー(フォルダーが指定された) ※Macintoshのみ |
-3 | エラー(シリアルNo.が間違っている) |
-105 | エラー(存在しないファイルまたはフォルダが指定された) |
-301 | エラー(フォルダが存在しない) |
-301 | エラー(無効なドライブ) ※Windowsのみ |
-302 | エラー(無効なドライブ) ※Macintoshのみ |
-305 | エラー(アクセス違反が発生 - 注意参照) |
その他(0以下の値) | 予期しない不明なエラー |
○注意
1) コピー先に読取専用のメディアや、上書きする既存ファイルが読取専用属性の場合(Windows版のみ)は、アクセス違反エラーが発生します。
2) 既に同名のファイルが存在する場合は、上書きします。
○使用方法
copyDir(インスタンス, コピー元ファイル/フォルダのパス, コピー先フォルダのパス)
○引数の説明
引数 | 説 明 |
コピー元ファイル/フォルダのパス | フルパスで指定 |
コピー先フォルダのパス | フルパスで指定 |
○使用例
Windows
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- CドライブのTempディレクトリにあるファイル"newFile.txt"をTemp2ディレクトリにコピーし、結果をresultにセットします。
-- (C:\Temp2\newFile.txt ができる)
set result = copyDir(p,
"C:\Temp1\newFile.txt", "C:\Temp2")
put result
-- 0
-- CドライブのTemp1ディレクトリをTemp2ディレクトリにコピーし、結果をresultにセットします。
-- (C:\Temp2\Temp1 ができる)
set result = copyDir(p, "C:\Temp1",
"C:\Temp2")
put result
-- 0
○エラーの判別方法
正常終了の場合は、0が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。
戻り値 | 説明 |
0 | 正常終了 |
-1 | エラー(コピー失敗) |
-3 | エラー(シリアルNo.が間違っている) |
-105 | エラー(存在しないファイルまたはフォルダが指定された) |
-301 | エラー(フォルダが存在しない) |
-301 | エラー(無効なドライブ) ※Windowsのみ |
-305 | エラー(アクセス違反が発生 - 注意参照) ※Windowsのみ |
その他(0以下の値) | 予期しない不明なエラー |
○注意
1)コピー先に読取専用のメディアや、上書きする既存ファイルが読取専用属性の場合は、アクセス違反エラーが発生します。(Windows版のみ)
○使用方法
copyDirEx(インスタンス, コピー元ファイル/フォルダのパス)
○引数の説明
引数 | 説 明 |
コピー元ファイル/フォルダのパス | フルパスで指定 |
○使用例
Windows
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- CドライブのTemp1ディレクトリにあるファイル"newFile.txt"をTemp2ディレクトリにコピーし、結果をresultにセットします。
-- (C:\Temp2\newFile.txt ができる)
set result = copyDirEx(p,
"C:\Temp1\newFile.txt")
put result
-- "C:\Temp2"
-- CドライブのTemp1ディレクトリをTemp2ディレクトリにコピーし、結果をresultにセットします。
-- (C:\Temp2\Temp1 ができる)
set result = copyDirEx(p, "C:\Temp1")
put result
-- "C:\Temp2"
○正常終了時の結果
結果 | 説 明 |
コピー先ファイル/フォルダのパス | フルパス |
○エラーの判別方法
エラーの場合は、0以下の値を返します。
戻り値 | 説明 |
コピー先ファイル/フォルダのパス | 正常終了 |
-1 | コピー先のフォルダ選択ダイアログボックスでキャンセルボタンが押された。 |
-3 | エラー(シリアルNo.が間違っている) |
-105 | エラー(存在しないファイルが指定された) |
-301 | エラー(存在しないフォルダが指定された) |
-301 | エラー(無効なドライブ) ※Windowsのみ |
-305 | エラー(アクセス違反が発生 - 注意参照) |
その他(0以下の値) | 予期しない不明なエラー |
○注意
1)コピー先に読取専用のメディアや、上書きする既存ファイルが読取専用属性の場合は、アクセス違反エラーが発生します。(Windows版のみ)
○使用方法
renameFile(インスタンス, 変更前のファイル/フォルダのパス, 変更前のファイル/フォルダ名, 変更後のファイル/フォルダ名)
○引数の説明
引数 | 説 明 |
変更前のファイル/フォルダのパス | フルパスで指定 |
変更前のファイル/フォルダ名 | |
変更後のファイル/フォルダ名 |
○使用例
Windows
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- CドライブのTempディレクトリのファイル"newFile.txt"を"ファイル名変更.txt"に変更し、結果をresultにセットします。 --
set result = renameFile(p, "C:\Temp", "newFile.txt", "ファイル名変更.txt")
put result
-- 0
-- CドライブのTempディレクトリを"フォルダ名変更"に変更し、結果をresultにセットします。 --
set result = renameFile(p, "C:\", "Temp", "フォルダ名変更")
put result
-- 0
Macintosh
set p = new(xtra "fFileacs",
"org01-1111-1111-1111")
-- Macintosh HDのTemp1フォルダのファイル"newFile"をファイル名変更"に変更し、結果をresultにセットします。 --
set result = renameFile(p, "Macintosh HD:Temp1:", newFile", "ファイル名変更")
put result
-- 0
-- Macintosh HDのTemp1フォルダを"フォルダ名変更"に変更し、結果をresultにセットします。 --
set result = renameFile(p, "Macintosh HD:", Temp1", "フォルダ名変更")
put result
-- 0
○エラーの判別方法
正常終了の場合は、0が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。
戻り値 | 説明 |
0 | 正常終了 |
-1 | エラー(名前変更の失敗) |
-2 | 引数エラー |
-3 | エラー(シリアルNo.が間違っている) |
-105 | エラー(存在しないファイルが指定された) |
-301 | エラー(存在しないフォルダが指定された) |
-301 | エラー(無効なドライブ) ※Windowsのみ |
-302 | エラー(無効なドライブ) ※Macintoshのみ |
-305 | エラー(アクセス違反が発生 - 注意参照) |
その他(0以下の値) | 予期しない不明なエラー |
○注意
1)変更するファイルやフォルダーが読取専用のメディアの場合は、アクセス違反エラーが発生します。
ファイル操作Xtrasの案内に戻る |
©1999 funfun-kobo, Inc. All rights reserved.
Last Updated:99/06/04