ユーティリティ Xtras使用方法


openByApp()

○使用方法

openByApp(インスタンス, ファイル名)

○使用例

Windows Windows

・MS Excelファイル" D:\doc\予定.xls "を開く場合

set p = new(xtra "fUtility", "org01-1111-1111-1111")

--
実行結果をresultにセットします。 --
set result = openByApp(p, "d:
\doc\予定.xls")

Windows Macintosh

・MS Excelファイル"Macintosh HD:doc:予定"を開く場合

set p = new(xtra "fUtility", "org01-1111-1111-1111")

--
実行結果をresultにセットします。 --
set result = openByApp(p, "Macintosh HD:
doc:予定")

○エラーの判別方法

正常終了の場合は、0が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。

戻り値 説明
0 正常終了 または
Macintoshのみ、指定されたファイルに関連するアプリケーションがない場合も0が返されます。(要 注意参照)
-3 エラー(シリアルNo.が間違っている)
-105 エラー(存在しないファイル/フォルダー指定されました。)
-203 指定されたファイルに関連するアプリケーションがない。 ※Windowsのみ
-301 エラー(フォルダが存在しない)
-301 エラー(無効なドライブ) ※Windowsのみ
-302 エラー(デバイスの準備ができていない) ※Windowsのみ
-302 エラー(無効なドライブ) ※Macintoshのみ
その他(0以下の値) 予期しない不明なエラー

 

○注意

1) Windows/Macintosh共に、対象のファイルを作成したアプリケーションがコンピュータにインストールされている必要があります。
  インストールされていない場合、Macintosh版は、エラーメッセージが表示されて戻り値は0が返されますので、注意して下さい。


getIMEstatus()

○使用方法

getIMEstatus(インスタンス)

○引数の説明

IMEモード

説   明

IME漢字入力モードを解除する
IME漢字入力モードにする

○使用例

Windows Windows

・IME漢字入力モードにする場合

set p = new(xtra "fUtility", "org01-1111-1111-1111")

--
実行結果をresultにセットします。 --
set result = getIMEstatus(p)

○エラーの判別方法

正常終了の場合は、0以上の値が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。

戻り値 説明
0 IME漢字入力モードでない
1 IME漢字入力モード
-3 エラー(シリアルNo.が間違っている)

setIMEstatus()

○使用方法

getIMEstatus(インスタンス, IMEモード)

○引数の説明

IMEモード

説   明

IME漢字入力モードを解除する
IME漢字入力モードにする

○使用例

Windows Windows

・IME漢字入力モードにする場合

set p = new(xtra "fUtility", "org01-1111-1111-1111")

--
実行結果をresultにセットします。 --
set result = setIMEstatus(p, 1)

○エラーの判別方法

正常終了の場合は、0が返されます。
エラーまたはファイル出力を中止された場合は、0以下の値を返します。

戻り値 説明
0 正常終了
-2 引数エラー
-3 エラー(シリアルNo.が間違っている)
その他(0以下の値) 予期しない不明なエラー

getCenterPos()

○使用方法

getCenterPos(インスタンス, Window幅, Window高さ)

○使用例

Windows Windows / Windows Macintosh

・モニターの中央に幅300、高さ200のウィンドウを表示させる場合

set p = new(xtra "fUtility", "org01-1111-1111-1111")

--
中央に配置する座標値をtbl01にセットします。 --
set tbl01 = getCenterPos(p, 300, 200)

-- ウィンドウを表示します。 --
set the rect of window "Dialog01" = tbl01
open window "Dialog01"

○中央配置する座標の情報

座標の情報は、RECT型で返されます。
座標の情報:rect[左上x座標値, 左上y座標値, 右下x座標値, 右下y座標値]

○エラーの判別方法

正常終了の場合は、座標情報が返されます。
エラーまたはファイル出力を中止された場合は、0以下の値を返します。

戻り値 説明
座標情報 正常終了
-3 エラー(シリアルNo.が間違っている)
その他(0以下の値) 予期しない不明なエラー

getWindowsPos()

○使用方法

getWindowsPos(インスタンス, モニター解像度のタイプ, 座標値)

○引数の説明

・モニター解像度のタイプ     オーサリング時のモニター解像度のタイプ

解像度のタイプ

Windows版

Macintosh版

解像度 640 X 480 解像度 640 X 480
解像度 800 X 600 解像度 832 X 624
解像度 1024 X 768 解像度 1024 X 768
(なし) 解像度 1152 X 870
(なし) 解像度 1280 X 960
解像度 1280 X 1024 解像度 1280 X 1024

・座標値      オーサリング時に指定されたウィンドウ座標値をrectで指定
           rect(左上X座標値, 左上Y座標値, 右下X座標値, 右下Y座標値)

○使用例

Windows Windows / Windows Macintosh

・解像度 800 X 600のモニターで左上(10,20),右下(150, 130)で表示していたウィンドウを、解像度 1024 X 768で表示する場合

set p = new(xtra "fUtility", "org01-1111-1111-1111")

--
開発時の座標値をorg_tblにセットします。 --
set org_tbl = rect(10,20,150,130)

--
中央に配置する座標値をtbl01にセットします。 --
set tbl01 = getWindowPos(p, 2, org_tbl)

-- ウィンドウを表示します。 --
set the rect of window "Dialog01" = tbl01
open window "Dialog01"

○中央配置する座標の情報

座標の情報は、RECT型で返されます。
座標の情報:rect[左上x座標値, 左上y座標値, 右下x座標値, 右下y座標値]

○エラーの判別方法

正常終了の場合は、座標情報が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。

戻り値 説明
座標情報 正常終了
-1 エラー(解像度のタイプエラー, 座標値のエラー)
-2 引数エラー
-3 エラー(シリアルNo.が間違っている)
その他(0以下の値) 予期しない不明なエラー

getToken()

○使用方法

getToken(インスタンス, 文字列, インデックス, 区切り文字)

○引数の説明

引 数

説   明

インデックス 1以上の正数
区切り文字 1桁の半角文字

○使用例

Windows Windows / Windows Macintosh

・文字列 "abc,defg,hi,jk" を 前から","で区切って3番目のブロックを取り出す場合

set p = new(xtra "fUtility", "org01-1111-1111-1111")

--
取り出した文字列をresultにセットします。 --
set result = getToken(p, "abc,defg,hi,jk", 3, ",")
put result
-- "hi"

○エラーの判別方法

正常終了の場合は、文字列が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。

戻り値 説明
文字列 正常終了
-1 エラー
-2 引数エラー
-3 エラー(シリアルNo.が間違っている)

getTokenR()

○使用方法

getTokenR(インスタンス, 文字列, インデックス, 区切り文字)

○引数の説明

引 数

説   明

インデックス 1以上の正数
区切り文字 1桁の半角文字

○使用例

Windows Windows / Windows Macintosh

・文字列 "abc,defg,hi,jk" を 後ろから","で区切って3番目のブロックを取り出す場合

set p = new(xtra "fUtility", "org01-1111-1111-1111")

--
取り出した文字列をresultにセットします。 --
set result = getTokenR(p, "abc,defg,hi,jk", 3, ",")
put result
-- "defg"

○エラーの判別方法

正常終了の場合は、文字列が返されます。
エラーの場合は、0以下の値を返します。

戻り値 説明
文字列 正常終了
-1 エラー
-2 引数エラー
-3 エラー(シリアルNo.が間違っている)

ユーティリティXtrasの案内に戻る

©1999 funfun-kobo, Inc. All rights reserved.

Last Updated:99/06/04