ダウンロードありがとうございました。
この文書では「afbbs.cgi」の設置方法について解説します。
一般的な管理/運用方法については「admin.html」を、ボード外観の変更については「customize.html」をごらんください。
アーカイブを解凍すると、フォルダ「afbbs1_13」内に以下のファイル/ディレクトリ(フォルダ)が展開されます。ファイルやディレクトリがたくさん出てきて「うげげ」となった人もいると思いますが、設置に必要なのはファイル1つとディレクトリ2つだけなのでご安心を。
- ファイル「afbbs.cgi」
- afbbsのメインスクリプトです。ブラウザからこのファイルを呼び出すことによって、afbbsが起動します。
- ディレクトリ「bbsfiles」
- このディレクトリには、ログファイルやテンプレートファイルなど、afbbsスクリプトが使用するファイル群が収められます(解凍した時点で含まれているファイルは、ロックファイル「_LOCK」とテンプレートファイル「_TMPL」の2つのみです)。
- ディレクトリ「afscripts」
- このディレクトリには、afbbsのサブスクリプト群が収められています。また、afbbsの動作に必要な漢字コード変換ユーティリティ「jcode.pl(歌代さん作)」も、このディレクトリ内に収録させて頂きました。
- ファイル「README」
- いわゆる「README」です、ハイ。
- ファイル「COPYING」
- 「GNU General Public License」の全文です。
- ディレクトリ「docs」
- このディレクトリには、afbbsに関する各種ドキュメント群が収められています。
- ディレクトリ「tmpls」
- このディレクトリには、afbbsの表示をカスタマイズするためのサンプル版テンプレートが収められています。利用方法については、「customize.html」を参照してください。
Win/MacからUNIXサーバーへの設置を念頭に置いて、afbbsの動作に最低限必要な作業について解説します。
設定/カスタマイズ等に関する詳しい解説については、「admin.html」と「customize.html」をごらんください。
- 「afbbs.cgi」のパス設定を変更する
ファイル「afbbs.cgi」をエディタで編集し、「perlのパス」「bbsfilesへのパス」を設定します。UNIX改行(LF)を扱えるエディタを使用し、保存の際には必ずUNIX改行で保存してください。
- perlのパス
-
「afbbs.cgi」第1行にある
#!/usr/bin/perl
という行の赤字で示した部分を、設置先サーバーでのperlのパス(「/usr/local/bin/perl」「/usr/bin/perl」「/bin/perl」など)に合わせて書き替えます。「perlのパス」が分からない場合は、サーバー管理者にお問い合わせ下さい。
- bbsfilesへのパス
-
次に、「afbbs.cgi」第28行にある
$BBSFILES_DIR ='./bbsfiles';
という行の赤字で示した部分を、「afbbs.cgi」設置先から「bbsfiles」設置先までの相対パスに変更してください。(「afbbs.cgi」と「bbsfiles」とを同じディレクトリ内に並べて設置する場合、変更の必要はありません)。
「覗き見」を予防するため、パス指定中の「bbsfiles」と解凍したフォルダ「bbsfiles」とを、任意の推測されにくい名前に変更することもお勧めしておきます(「bbsfiles」を「public_html」の外に設置すればもっと確実ですが、パス指定がちょっとメンド臭い...)。
- 必要なファイル/ディレクトリをサーバーに設置する
適当なftpソフトを使用し、「afbbs.cgi」とその他の必要ファイル/ディレクトリをサーバーにアップロードします。ftpソフトのファイル転送モードは「ASCII(Text)」形式に設定し、「漢字コード」の設定がある場合は適切な漢字コード(デフォルト=Shift_JIS)を選んでください(コレでハマった知人が多いので特に注記:Mac用の「Fetch」を使う場合、「Customize→Preferences...→Misc」で「Translate ISO Characters」をオフにしてください)。
- ファイル「afbbs.cgi」
- CGIを実行できるディレクトリに設置してください(サーバーによっては、特定のディレクトリ以外でのCGI実行が禁止されている場合があります)。
- ディレクトリ「bbsfiles」とその内容
- このディレクトリは任意の場所に設置できますが、デフォルトでは「afbbs.cgi」と同じディレクトリ内に並べて設置することになっています。
- ディレクトリ「afscripts」とその内容
- 必ず「bbsfiles」と同じディレクトリ内に並べて設置してください。
- 最も単純な配置(3つとも同じディレクトリ内に並べる)はこんな具合...
設置ディレクトリ/
(CGI実行可能)
|
+-afbbs.cgi
|
+-bbsfiles/
| |
| +-_LOCK
| +-_TMPL
|
+-afscripts/
|
+-AF1log.pl
+-AFerror.pl
+-AFindex.pl
+-AFlist.pl
+-AFsubmit.pl
+-jcode.pl
...ファイルは全部揃っていますか? 一つでも欠けていると動きませんよ。
- ftpソフトを使用して、以下のようにパーミッションを変更する
- ファイル「afbbs.cgi」
- チェックボックスなどのGUIで設定する場合は「×」に対応する項目を「許可」に、数値で設定する場合はファイルのパーミッションを「705」に設定してください。
| 読み(r) | 書き(w) | 実行(x) | 数値
|
本人(u) | × | × | × | 7
|
グループ(g) | − | − | − | 0
|
その他(o) | × | − | × | 5
|
- ディレクトリ「bbsfiles」
- チェックボックスなどのGUIで設定する場合は「×」に対応する項目を「許可」に、数値で設定する場合はディレクトリのパーミッションを「703」に設定してください。
| 読み(r) | 書き(w) | 実行(x) | 数値
|
本人(u) | × | × | × | 7
|
グループ(g) | − | − | − | 0
|
その他(o) | − | × | × | 3
|
- パーミッション変更に関する参考サイト
- Win/Mac等のftpソフトによるパーミッション変更については...とりあえず、以下の検索結果などを参照してください。プロバイダのサポートページに必要な情報が揃っていることも多いです。
Excite検索結果:「パーミッションの変更方法」
- ブラウザからアクセスして結果を確認する
やれやれ、ご苦労さまでした。
ブラウザからファイル「afbbs.cgi」を呼び出し、結果を確認しましょう。
- 「サーバーエラー」が出た場合
- 「afbbs.cgi」本体の実行に失敗しているようです。以下の点をチェックしてから、もう一度やり直してみてください。
- perlのパス設定はきちんと合っていますか?
- ファイル「afbbs.cgi」はUNIX改行(LF)になっていますか?
ftpソフトの設定によっては、アップロード時に改行コードが変わってしまうこともあります(お節介...)。
- 設置したディレクトリでのCGI実行は許可されていますか?
特定のディレクトリ(「cgi-bin」など)以外でのCGI実行が禁止されていたり、設定ファイル(「.htaccess」など)を設置しないとCGIを実行できなかったりする場合があります。詳細はサーバー管理者にお問い合わせください。
- 「Can't Go: "移動元" -> "移動先"」というメッセージが出た場合
- 「移動先」ディレクトリへのパスが正しく通っていません。
- 必要なディレクトリはちゃんとサーバーに設置しましたか?「bbsfiles」と「afscripts」とが、同じディレクトリ内に並んで設置されているかどうかも確認してください。
- afbbs.cgiでのパス指定は、実際のディレクトリ名と合っていますか?
相対パス指定が分かりにくければ、ルート「/」から始まる完全なパスで指定しても構いません。
- 「Not Found: "ファイル名"」というメッセージが出た場合
- 「afscripts」ディレクトリ内に、必要なスクリプトファイルがありません。ファイルを設置してから、もう一度やり直してください。
- 「Bad File: "ファイル名"」というメッセージが出た場合
- 「afscripts」ディレクトリ内のスクリプトファイルが破損しています。スクリプトファイルがUNIX改行(LF)になっているかどうか、ftpソフトの設定を確認してからアップロードし直してください。
- その他のエラーメッセージが出た場合
- メッセージの指示に従ってください。
- 「管理パスワードの設定」画面が出た場合
- どうやらうまくインストールできたようです。画面の指示に従い、管理パスワードを入力&送信してください。
「パスワード設定完了」画面が表示されれば、インストール作業は完了です。
ファイル「afbbs.cgi」をもう一度呼び出し、書き込み/キャンセル/管理者削除など、一通りの動作を試してからヨロコビましょう。
以下のURLで、「afbbsサポート掲示板」を開設しています。
http://www.funai.com/afbbs/afbbs.cgi?rm=support
ご質問やご意見等ありましたらお気軽に書き込んでください。できる限り対応していきます。また、バージョンアップなどの情報についても、このボードで逐次報告していく予定です。
Document by Akira Funai (akira@funai.com).