afbbs: Administration

この文書では、afbbsの一般的な管理と設定について解説します。
インストール方法については「install.html」を、ボード外観の変更については「customize.html」をごらんください。


0)「bbsfiles」内に生成されるファイル

afbbsを稼働させると、「bbsfiles」内に以下のようなファイルが生成されます。

_LOCK

同時に複数のアクセスが起きないよう、システムをロックするためのダミーファイルです。(CGIでは全てのアクセス者が同一ユーザーとみなされる為、同時にファイルにアクセスするとファイルを壊す可能性があります。)

_TMPL

出力HTML用テンプレートです。このファイルを編集することにより、ページの色や記事のレイアウトをカスタマイズすることが出来ます。

_PW

このファイルには、管理用パスワードが記録されています。覗き見を防止するため、通常は「読み出し禁止」に設定されています。

_ERR

このファイルには、afbbsの運用中に発生したエラーが記録されます。トラブルの原因究明、クラック行為の察知などに役立ちます。

xxx_LOG

ボード毎のログファイル本体です。投稿記事は全てここに記録されます。バックアップを取る場合は、このファイルを保存してください。

xxx_IDX

話題順/選択表示用のインデックスファイルです。afbbsがログファイルから自動的に生成するので、バックアップの必要はありません。

↑戻る

1)バックアップ

不測の事故等に備え、必ずログのバックアップを取りましょう(私も何度か泣かされております)。

  1. 「bbsfiles」内にある「(ボード名)_LOG」という名前のファイルを、ローカルマシンや別ディレクトリにコピーしてください。ftpでダウンロードする場合、ファイル形式は「Raw Data」形式を指定します。
  2. 万一の際には、バックアップしたファイルを「ASCII(Text)」形式でアップロードし、パーミッションを「0666」に設定します。
↑戻る

2)記事の削除

afbbsには記事のキャンセル機能がありますが、それで対応できない場合(いたずら行為等)には管理者権限で記事を強制削除することもできます。

  1. 投稿フォームの「記事タイトル」欄に、以下のように入力して「投稿」します。

    記事タイトル:

  2. 指定した記事のタイトル一覧が表示されますので、内容を確認した上で「管理パスワード」欄に管理用パスワードを入力してください。
  3. 「取り消す」ボタンを押すと、指定した記事がまとめて消去されます。
↑戻る

3)管理パスワードの変更

管理パスワードを変更するには、ftpによる操作が必要です。

  1. 「bbsfiles」ディレクトリ内にある「_PW」というファイルを、ftpソフトで削除します。
  2. 削除直後にWWWブラウザでafbbsにアクセスすると、インストール時と同じ「管理パスワードの設定」画面が表示されます。
  3. 新しい管理パスワードを入力し、「設定完了」の画面が表示されればOKです。
↑戻る

4)ボードの追加/廃止/変更

afbbsでは、スクリプトの設定を少し変更するだけで複数のボードを自由に開設することができます。「ボード」は、通常の掲示板の他、リードオンリーや普通のHTMLにする事もできます。

実例1:ボードの追加

では、実際にボードを追加してみることにしましょう。標準設定の「第一ボード」「第2ボード」に加え、新しく「第三ボード」を開設します。

  1. バックアップを取ってから、ファイル「afbbs.cgi」を適当なエディタで開きます。
  2. 第60行以降にある、
    @BOARDS =split("\n",<<''); # 次の行から1行づつ記述し、最後に空行を入れる。
    first	第一ボード	2
    second	第二ボード	2
    という部分に、次の1行を追加します。「third」「第三ボード」「2」の間は「タブ」で区切り、最後には改行を入れてください。
    third	第三ボード	2
  3. 編集の結果、第60行以降はこんな風になりました。
    @BOARDS =split("\n",<<''); # 次の行から1行づつ記述し、最後に空行を入れる。
    first	第一ボード	2
    second	第二ボード	2
    third	第三ボード	2
  4. 編集した「afbbs.cgi」をサーバーに設置してください。うまく行きましたか?
    新しいボードのURLは「http://your-domain/afbbs.cgi?rm=third」に、ログファイルは「bbsfiles/third_LOG」に、画面表示されるリンク名は「第三ボード」になります。追加行の最後にある「2」という数字は、このボードが「読み書きともに可能」であることを表わしています。
↑戻る

実例2:ボードの廃止

  1. ファイル「afbbs.cgi」を適当なエディタで開きます。
  2. 第60行以降にある、
    @BOARDS =split("\n",<<''); # 次の行から1行づつ記述し、最後に空行を入れる。
    first	第一ボード	2
    second	第二ボード	2
    third	第三ボード	2
    という部分から、赤字で示された1行を削除します。
    @BOARDS =split("\n",<<''); # 次の行から1行づつ記述し、最後に空行を入れる。
    first	第一ボード	2
    third	第三ボード	2
  3. 編集した「afbbs.cgi」をサーバーに設置すると、「第二ボード」が廃止されます。必要であれば、「bbsfiles」内にある「second_LOG」「second_IDX」をサーバーから削除してください。
↑戻る

実例3:ボードの設定変更

  1. ファイル「afbbs.cgi」を...ハイ、開きましたね。
  2. 第60行以降にある、
    @BOARDS =split("\n",<<''); # 次の行から1行づつ記述し、最後に空行を入れる。
    first	第一ボード	2
    third	第三ボード	2
    という部分を、次のように変更します。
    @BOARDS =split("\n",<<''); # 次の行から1行づつ記述し、最後に空行を入れる。
    first	ライブラリ	1
    third	第三ボード	2
    ライブラリ」は「第一ボード」の新しいリンク名を、半角数字の「1」は、このボードが「リードオンリー(書き込み不可)」であることを表わしています。
  3. 編集した「afbbs.cgi」をサーバーに設置してみてください。「第一ボード」の名前は「ライブラリ」に変わり、画面表示から投稿用フォームが消えているはずです。
↑戻る

5)ボードの表示形式の変更

テンプレートファイルを編集することで、ボードの見栄えをカスタマイズすることができます。詳細については、たかのさんによる「customize.html」を参照してください。

↑戻る

Document by Akira Funai (akira@funai.com).