名前 | APage |
---|---|
概要 | 現在の描画画面を指定/取得します。 |
形式 |
|
解説 |
|
名前 | DPage |
---|---|
概要 | 現在の表示画面を指定/取得します。 |
形式 |
|
解説 |
|
名前 | Page |
---|---|
概要 | 画面の枚数を返します。 |
形式 | Page( ) As Long |
解説 | 画面の枚数を返します。返される値は、Option AppletPage命令で設定した枚数です。 |
名前 | PCopy |
---|---|
概要 | 画面を複写します。 |
形式 | PCopy SourcePage As Long, TargetPage As Long |
解説 | SourcePage番の画面を、TargetPage番の画面に複写します。引数 SourcePage/TargetPageは、0から画面の枚数 - 1までの範囲で指定してください。 |
名前 | Color |
---|---|
概要 | フォアカラーとバックカラーを設定します。 |
形式 | Color ForeColor As Long, BackColor As Long |
解説 |
フォアカラーは描画に使われる色です。描画命令で色を指定した場合には、その色がフォアカラーに設定されます。デフォルトは白です。 バックカラーは画面が消去される時の背景色です。Cls命令で初期化した場合、画面はこの色で塗りつぶされ、Scroll命令で画面を移動した際には、移動で生じた空間がこの色で塗りつぶされます。デファルトは黒です。 フォアカラー、バックカラー共に現在のパレットの色番号で指定してください。 |
名前 | Clip |
---|---|
概要 | 画面のクリップ領域を設定します。 |
形式 | Clip X As Long,Y As Long,Width As Long,Height As Long |
解説 | 画面のクリップ領域をアプレット絶対座標(X,Y)からの幅 Width 高さ Heightの領域に設定します。この設定された領域外の描画は行われません。領域外の画面の表示は行われます。この命令後、画面の描画座標としてアプレット絶対座標の位置(X,Y)が(0,0)となります。 |
名前 | Scroll |
---|---|
概要 | 画面を移動します。 |
形式 | Scroll XAddition As Long, YAddition As Long |
解説 | 画面を+X軸方向に XAdditionピクセル、+Y軸方向に YAdditionピクセル移動します。Option ReservedWidth/ReservedHeight命令も参照してください。 |
名前 | Point |
---|---|
概要 | 画面の点の色番号を返します。 |
形式 | Point( X As Long, Y As Long ) As Long |
解説 | 画面の描画座標の点(X,Y)の色番号を返します。返される色番号は現在のパレットでの番号です。該当する色が存在しない場合、-1が返されます。 |
名前 | PSet |
---|---|
概要 | 点を描画します。 |
形式 | PSet [Step]( X As Long, Y As Long )[,ColorNumber As Long] |
解説 | 点を描画座標(X,Y)に描きます。Stepを指定するとカレント描画位置からの相対座標となります。命令後、(X,Y)がカレント描画位置となります。 |
名前 | Line |
---|---|
概要 | 線を描きます。 |
形式 |
|
解説 |
|
名前 | Circle |
---|---|
概要 | 円を描きます。 |
形式 | Circle [Step]( X As Long, Y As Long ),Radius As Long[, [ColorNumber As Long][,[Start As Double][,[End As Double][,[Aspect As Double][,N/F/n/f]]]]] |
解説 | 中心が描画座標(X,Y)で横半径が Radiusの円を描きます。色は現在のパレットで ColorNumber番の色が使われ、Startで描画開始角、Endで描画終了角をラジアンで指定してください。縦横の半径比は、アスペクト比 Aspectで指定します。最後のオプションで、円内部を塗りつぶすか、塗りつぶさないかを指定します。F/fで塗りつぶし、N/nで塗りつぶしません。デファルトは、Startが 0、Endが2 * (円周率パイ)、Aspectが 1、オプションが Nです。 |
名前 | Get |
---|---|
概要 | イメージを取得します。 |
形式 |
|
解説 |
|
名前 | Paint |
---|---|
概要 | 塗りつぶします。 |
形式 | Paint [Step]( X As Long, Y As Long )[,[PaintColor As Long][,RegionColor As Long]] |
解説 | 描画座標(X,Y)から RegionColor番の色で囲まれた領域を PaintColor番の色で塗りつぶします。RegionColorが指定されていない時には、PaintColorが RegionColorとして使われます。 |
名前 | SetFont | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概要 | 描画用のフォントを選択します。 | ||||||||||||||||||
形式 | SetFont FontType As Long, FontSize As Long, FontStyle As Long | ||||||||||||||||||
解説 |
FontTypeで使用するフォント、FontSizeでフォントのサイズ、FontStyleでフォントのスタイルを設定します。 FontTypeとフォント名の対応は以下の通りです。
|
名前 | DrawStr |
---|---|
概要 | 文字を描画します。 |
形式 | DrawStr [Step](X As Integer, Y As Integer),Text As String[,ColorNumber As Long] |
解説 | 描画座標(X,Y)に文字列 Textを ColorNumber番の色で描画します。フォントの設定は SetFont命令で行ってください。命令後、(X,Y)がカレント描画位置となります。 |