Frequently Asked Questions
目次
1 起動時
- whip_id can't changeと表示して立ち上がらない
whip.defに定義されているwhip_idが変更されています。whip_idは最初0に設定されていますが、これを一旦0以外の値に設定して起動した後はこの数値を変更することはできません。これは不用意にwhip_idを変更することがないようにするための処置です。どうしても変更したい場合はWHIPディレクトリのwhiplink.datとhost.datを削除してから起動してください。この場合、登録してあるホストデータはすべて削除されることになります。
- whip_nameがおかしいと言われて立ち上がらない
UUCPを使用する場合には、whip_nameは英数字もしくは'-'しか使えません。WHIP名を変更するか、UUCP使用を諦めるか選択してください。
- Out of memoryと表示して立ち上がらない
メモリが足りません。 増設してください。
- Read open error…と表示して立ち上がらない
「…」のファイルが読めません。そのファイルがちゃんとあるか、ディレクトリがあるか確認してください。
- Create open error…と表示して立ち上がらない
「…」のファイルを作成しようとして失敗しました。ディレクトリがちゃんとあるか、「…」と同名のディレクトリがないか、ルートディレクトリで大量のファイルを作ろうとしていないか、ディスクの容量が十分か確認してください。
- Windows95のDOS窓で実行するとマウスカーソルが消える
これはWANI-BBSの問題ではないのですが、こうなってしまうことがあるようです。Windows95をインストールしてあるディレクトリのsystemディレクトリの中にconagent.pifというファイルがあるので、explorerでこのファイルのプロパティを表示させて「その他」の「マウスポインタを表示しない(排他モード)」のチェックを外してください。次回起動からはマウスポインタが表示されるようになります。
または付属のPIFファイル(WANIBBS.PIF)で起動するという方法もあります。
- Windows95のDOS窓で「This program cannot be run in DOS mode.」と出て立ち上がらない
どうも新しいWindows95でこの問題が起きることがあるようです。この場合は、付属のPIFファイル(WANIBBS.PIF)を使ってWANIBBSを起動するようにしてください。コマンドラインパラメタはこのPIFファイル内で指定するようにします。
- Network error : Can't bind port ??: 10048 と出て起動しない
telnetまたはhttpのポートがすでに他のプログラムで使用されている場合にこのエラーが発生します。port
23ならtelnet、80ならhttpのポートです。そのマシンでWWWサーバやtelnetサーバを動かしていないかを確認してください。
また、net.defのポート番号を変えることでも対処できます。
- Network error: Can't make a socketと出て起動しない
winsockがないのが原因です。TCP/IPを使わないようにする(net.defを変更してnet_use/net_www共にNoとする)か、またはwinsockをOSにインストールしてください。具体的には、以下のどれかでwinsockをインストールすることができます。
- LANカードをインストールし、コントロールパネル-ネットワークでTCP/IPプロトコルを組み込む
- モデムをインストールし、コントロールパネル-ネットワークでTCP/IPプロトコルを組み込む
- LANカード・モデム共にない場合でも、コントロールパネル-ネットワークでダイアルアップネットワークとTCP/IPプロトコルをインストールすれば起動します。
- 複数のWANI-BBSを立ちあげる方法
複数のWANI-BBSを一つのコンピュータで動かすことは可能です。ただし、そのままではテンポラリディレクトリが同じになって問題が発生しますので、起動時に-tオプションを指定するか、system.defの中のtempdirでそれぞれ別のテンポラリディレクトリを指定する必要があります。
- WindowsNTのサービスとしてWANI-BBSを動かす方法
SRVANYというMicrosoft社によるプログラムを使用すればWANI-BBSのようなコンソールアプリケーションでもWindowsNTのサービスとして動かすことができます。このSRVANYは、以下のURLで得ることができます。(サイズが7Mほどあります)。
ftp://ftp.microsoft.com/bussys/winnt/winnt-public/reskit/nt35/i386/i386.exe
ファイルを展開し、INSTALL.EXEを実行してインストールします。非常に多くのファイルが展開されますが、このうち使うのはINSTSRV.EXEとSRVANY.EXEだけです。できればSRVANY.WRIを読んで動作を理解してください。
ここで、WANI-BBSの実行ファイルがあるディレクトリを
c:\InetPub\wanibbs、上記のファイルをインストールした場所を c:\reskit35
として説明します。
c:\reskit35で
instsrv wanibbs c:\reskit35\srvany.exe
とします。正常にサービスがインストールされれば、「CreateService
SUCCESS」という文から始まるメッセージが表示されます。
次に、regeditを起動し、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\wanibbs
のエントリを開きます。そしてここに Parameters
というキーを作成します。
そして、Parametersのキーの中に以下の3つの文字列型のデータを作成します。
- Application c:\InetPub\wanibbs\wanibbs.exe
- AppParameters (wanibbsの起動パラメタ(ない場合はこのデータを作成しなくても良い))
- AppDirectory c:\InetPub\wanibbs
wanibbsのインストールディレクトリが一緒なら、以下のファイルをregeditで読み込むだけでも大丈夫です。
WANISRV.REG
次に、コントロールパネルからサービスを開き、wanibbsのスタートアップが「自動」になっていることを確認します(なっていない場合は自動にしてください)。そして、「システムアカウント」と「デスクトップとの対話をサービスに許可」の両方にチェックをしてください。
以上でとりあえず設定は終了です。サービスコントロールパネルで「開始」を押してちゃんと起動するかどうかを確認し、うまくいったら次はリブートして動作を確認してください(ログオンするとWANI-BBSの画面が表示されます)。
なお、WANI-BBSの終了はWANI-BBSから行うようにしてください。つまり、サービスコントロールパネルでサービスの停止によるWANI-BBSの終了は行わないようにしてください。
2 モデム
3 メール
- 「郵便受けがいっぱいで送れません」とでて手紙が送れない
これはmboxのautodeleteが適切に設定されていないために郵便受けの自動削除が行われておらず、そのために受取人の郵便受けがいっぱいになってしまっている可能性が高いです。/system/mailでwとして、autodeleteを20ぐらいに設定します。
4 会員登録
- 会員が登録できない
system.defのdef_groupで設定されているグループ(デフォルトではuser)が/system/groupで登録されていないと会員の登録はできません。/system/groupでlとして確認してください。
- ある文字列をIDとして登録できない
BBSインストールディレクトリのsignupサブディレクトリ内にあるreserved.txtファイルに書き込まれている文字列はIDとして使用することはできません。このファイルは文字列を改行コードで区切った単純なテキストファイルです。先頭が#の行はコメントとして無視されます。
このファイルはユーザ削除を行った際にそのユーザのIDが自動的に登録されます。これは削除されたユーザのIDの予期しない再利用を防止するための機能です。
- ある文字列をIDとして登録させたくない
BBSインストールディレクトリのsignupサブディレクトリ内にあるreserved.txtファイルに登録します。このファイルは文字列を改行コードで区切った単純なテキストファイルです。先頭が#の行はコメントとして無視されます。
このファイルはユーザ削除を行った際にもそのユーザのIDが自動的に登録されます。これは削除されたユーザのIDの予期しない再利用を防止するための機能です。
- サインアップができない
system.defのdef_signupで設定されているグループ(デフォルトではsignup)が/system/groupで登録されていないと会員の登録はできません。/system/groupでlとして確認してください。
5 WHIP転送
- WHIP接続したときに、ホスト名とパスワードを送ると切られてしまう
相手局にちゃんと自分のホストが登録されているか確認してください。そのつぎに、パスワードがちゃんと合っているかを確認してください。
- WHIP接続したときに、[SEQUENCE]と出るが[READY]が出る前に切れてしまう
ホストIDが間違っています。相手局にちゃんとホストIDが登録されているか確認してください。
また、WANI-BBSがあまりにも古いバージョンだと接続できません。
- WHIPで手紙を送ろうとするとユーザーレベルが足りないと言われて送れない
まず、/system/whip>のホストのレベルを確認してください。次に、/system>でw
whipとしてwhipディレクトリ自体のレベルを確認してください。この2つのどちらかのレベルが足りないと手紙を送信することはできません。
- 他のホストにボードのメッセージを送信できない
WHIPでは、ボードのメッセージを「送信する」という概念はありません。常に「受信する」側が設定をします。ですから、相手局に受信するように設定してもらうといいでしょう。
- マルチノーツの転送で、違うノートに転送されたりする
以前のWANI-BBSではwhipディレクトリにある特定のファイルがマルチノーツの転送を管理していたのですが、その管理方法に問題があり、このような現象が発生していました。
WANI-BBS version 1.23からは各インデックスに情報を持たせ、できるだけ確実な転送が行えるように変更を行いましたので、新しいバージョンを使用するようにしてください。
- 転送をするとFile size errorが発生する
本来転送用の情報があるはずのノートインデックスに転送用の情報がありません。Bxx_yyyy.IDXのうち、xxがボードのシリアル番号(r
ボード名 で表示されるシリアル番号)で、yyyyが(ノートの番号 - 1)÷100を意味しています(つまり、0000ならば1から100までを管理している)。対象となるノートのうち、原因となっていそうなノートを探し、SYSOPでログインして削除することによりエラーをなくすことができます。(WANI-BBSシステム上ではファイルがあるはずなのに、実際のファイルが削除されているような、WANI-BBSシステムと実際のファイル構成に矛盾がある場合に発生します)
- WHIPのデータ転送時に画面にCCCCと出て切れてしまう
転送プロトコルがYmodem/-Gに設定されているのに、相手局が対応していない可能性があります。転送にYmodem/-Gを使えるのは、つなげる両局ともにWANI-BBSのバージョンが1.26以上の場合だけです。
- WHIPの仕様書はあるのか
ありません。当初は作成していたのですが、現在のバージョンのものはドキュメントとしては存在しません。
6 メニュー構成の変更
例えば、上図の左のようなディレクトリ構成を右のようなディレクトリ構成にしたい場合は、以下のように行います。(太字の部分を入力します。)
/>a ← A命令を使う
Adding directory <Y/N>?y
Name : computer
Title : computer
Directory : dir ← メッセージ格納場所
Succeeded changing directory.
[modify(computer)]w
次にlifeのディレクトリを作成する
/>a
Adding directory <Y/N>?y
Name : life
Title : life
Directory : dir ← メッセージ格納場所
Succeeded changing directory.
[modify(life)]w
作成したディレクトリを移動する
/>move computer ← MOVE命令を使う
to ('^':top) :board/
lifeを移動させる
/>move life ← MOVE命令を使う
to ('^':top) :board/
/>cd board ← board内に移動
pc9801を移動させる
/board>move pc9801 ← MOVE命令を使う
to ('^':top) :computer/
mz2500を移動させる
/board>move mz2500 ← MOVE命令を使う
to ('^':top) :computer/
cookingを移動させる
/board>move cooking ← MOVE命令を使う
to ('^':top) :life/
/board>l ← リストを見る
1 computer computer
2 life life
quit 戻る
/board>
7 正常に動作しない場合
正常に動作しない場合は質問してみるのが良いでしょう。ただし、このプログラムは市販のソフトウェアとは違い、利潤を追求したものではありません。市販のソフトウェアと同等のサポートは必然的に不可能です。あまり多くの期待はしないようにしてください。
不都合が発生した場合は最低限
- 詳しい症状
- エラーが出ている場合はそのエラーメッセージ
- 機種名
- OS/バージョン
- WANI-BBSのバージョン
- 組み込んでいるデバイスドライバ(特殊なもの)
- WANI-BBS起動時オプション
- Dr.ワトソンのログがある場合はそのログ
また、症状については、
- 表示されるメッセージ
- 再現性があるか、ないか。再現性がある場合はその手順
- コンソールから入るときとモデムから入るときとで違うか、同じか
を明記の上WANIBBS.TXTに書いてある連絡先に質問するようにしてください。
なお、郵便の場合は、必ず往復葉書もしくは返信用封筒同封の上お願い致します。これらのないものについてはお返事できませんので悪しからず御了承ください。