効能 同じIPのヤツがいくらクリックしても効果が無いアクセスカウンタにも効果があるツールである。
プロクシを切り替えながらさらに接続切断を繰り返してアクセスしていくものだ。
あと、広..ゲフッゲフッ <効果があるかはわからん。
色々なCGIにアクセスするのに使えますな。
使い方
基本
1.実行アドレス一覧にアクセスするアドレスを入れる。
2.ループ開始を押す。
これだけです。
実行アドレス一覧は改行していけば複数入れることができ、複数設定されているときは上のアドレスから順番にアクセスしていきます。
しかし、このツールは複数アクセスはあまり考慮されていないので一つの方が便利かもしれません。
自分のアクセスカウンタ等で試してみましょう。
接続名一覧は接続先がいくつかある時に順番で接続するためのモノです。
改行して入れてください。(間違っていた場合は自動でデフォルトの接続先で接続します)
ランダムにするとループごとにランダムで接続名を選びます。
プロクシ一覧は
www.nidec.ac.jp
8080
みたいに「アドレス」改行「ポート」って具合に入れます。
設定されていなければ生でアクセスします。
これは上の串から順番に差し替えてアクセスしていきます。
ランダムにすると1ループでランダムに選択された一個の串でアクセスします。
設定されているときは順番に串を使ってアクセスします。
書き方サンプル |
接続名一覧サンプル |
プロクシ一覧サンプル |
実行アクセス一覧サンプル |
ODN
DTI
RIM-NET |
www.nidec.ac.jp
8080
www.myaa.ac.jp
80
194.01.02.03
80 |
http://www.cate.net/~snca/cgi-bin/counter.cgi
http://satomi.nonazo.net/cgi-bin/drm_cnt.cgi?id-neko |
オプション(数値項目)
接続間隔−アクセスする間隔を設定します。最短と最長の間の範囲でランダムになります。最短と最長が等しければ一定間隔になります。
ログ行数−見ての通り表示されるログがどれだけになったら消すかです。この値を超えるといったんクリアされます。(あまり、意味のない項目ではある。)
ループ回数−ループする回数です。0で永久になります。
タイムアウト−0のままにしておくこと。(タイムアウトになるとメッセージがでて止まってしまう。)
オプション(チェック項目)
リダイレクト−リダイレクトするかどうかです。(しないのが普通?)
切断しねぇ−チェックするとアクセスが終わっても切断しません。(同じで接続でループする)
ログ保存−チェックするとループ終了時に「log」ディレクトリにログを保存します。
Getモード−アクセス方式をGetにします。(通常はPost。このソフトの名前はここからきた)アクセスが上手く行かないときに変えてると効果があるかも。
ダウソモード−ファイルをダウンロードするモードです。(ファイル名は時間+指定の拡張子みたいなカンジになる)アクセスカウンタ等だとGifファイルをDLしてくることになります。
オプション(文字列項目)
見たままです。
Referer等が設定できます。
注意事項
ちなみにこのツール立ち上げるときにはネットから切断して置いてください
あと、このツール以外に勝手にネットに接続や切断するソフトが起動しているとミスが起こる可能性があります。
もちろん切断しない設定の時はOKです。
戯れ言
使える串持っていたら教えて欲しいです。
あと、猫の写真が欲しい。(なるべく大きな画像がうれしい。)
おまけ
ウインドウの色々な場所で右クリックするとログ保存等のメニューが出る。
サポート等
下のサイトのBBSで質問等は受け付ける。
|