テンプレート


テンプレートはメールを送信したり、返信したりするときに自動的に適用する「オートテンプレート」と送信時に選択できる普通のテンプレートがあります。

テンプレートも、アドレス帳などと同じく、configフォルダにあるメールを使います。"address","refile","signature"以外のSubjectを持つメールは全てテンプレートとして扱います。

テンプレートの文法は次のようになっています。

テンプレートの文法
ヘッダ行
...
ヘッダ行
<空行>
本文行
...
本文行

テンプレートには、簡単なマクロ機能があります。返信や転送のとき元メールのヘッダの一部を引用することができます。

例えば、標準的な返信用のテンプレートは、

返信用テンプレート

ども鴫原です。

記事「%subject」で、
%nicknameさんは書きました。

となります。行頭の空白行は、ここからが本文のテンプレートであることを示す<空行>です。

この例では、%subjectが元メールのヘッダのSubject:で、%nicknameが元メールのFrom:のアドレスをアドレス帳で逆引きした定義名で置き換わります。

適用結果
ども鴫原です。

記事「[sgmail-list:00792] SGmail Ver 3.16 release」で、
A.Shigiharaさんは書きました。

%での置換マクロは、ヘッダの識別文字列(Subject,From,Mmessage-Idなど)であれば何でも使うことができます。置換できなかった場合は、そのまま残ります。

"send","reply","transfer"の名前を持つメールは、「オートテンプレート」として扱います。送信や返信、転送のとき、自動的にこのテンプレートを適用して送信ウインドウのテキストとして表示します。