分類テーブルは、受信ウインドウでメールを分類するときに使います。アドレス帳同様、configフォルダのサブジェクトが"refile"のメールを分類テーブルとして使用します。
分類テーブルの文法は次のようになっています。
分類テーブルの文法 |
["!"]<field>:<space>+"/"<reg-exp>"/"<space>+">>"<space>+<target> <field>: メールヘッダのいずれかの識別子 <space>: スペース文字またはtab文字 <reg-exp>: 正規表現 <target>: 分類先フォルダ 先頭の"!"記号は、強制分類を示す。 |
例えば、sgmail-listのメールを、ML/sgmailフォルダに分類したい場合には、
分類定義例 |
# sgmail-listの例 # X-ML-Name: /sgmail-list/ >> ML/sgmail # 未読は分類しない !X-ML-Name: /sgmail-list/ >> ML/sgmail # 未読も分類する # 特定のアドレスを分類する場合 # From: /foo@bar\.co\.jp/ >> foo # 自分から出したメール(多分BCCしたやつ) # !From: /a-shigi@.*/ >> self |
となります。先頭に"!"記号を付けると、未読のメールでも分類します。
"/"で囲んだ部分は、正規表現になりますので、"."を含んでいる場合は、"\"記号でエスケープする必要があります。