アドレス帳は、受信ウインドウで相手先を表示するとき、送信ウインドウで送信先を設定するときに使います。
SGmailでのアドレス帳はサーバごとの設定になっていて、"config"フォルダのメールのうち、Subjectが、"address"のメールをアドレス帳として使用します。
アドレス帳は、1行1アドレスで定義します。「だれか」さんのメールアドレスが、「foo@bar.co.jp」の時は、
アドレス定義の例 |
だれか: foo@bar.co.jp |
となります。
また、{}でグループにすることで、送信ウインドウでアドレスを選択するとき、階層メニューを表示するようになります。次の例は、2階層のサブメニューの定義です。
階層的なアドレス定義の例 |
トップ { サブ1 { だれか1: foo1@bar.co.jp だれか2: foo2@bar.co.jp だれか3: foo3@bar.co.jp サブ2 { だれか4: foo4@bar.co.jp だれか5: foo5@bar.co.jp だれか6: foo6@bar.co.jp } } } |
メーリングリストなどでは、アドレス帳には登録しなくても良いけど、名前は良く分かるようにニックネームなどで表示したいと言うこともあります。その場合には、「無名ブロック」を書いておくと、Fromアドレスの時にニックネームの表示には使えるが、アドレスメニューには現れないようになります。
無名ブロックの例 |
{ ななし1: foo1@bar.co.jp ななし2: foo2@bar.co.jp ななし3: foo3@bar.co.jp ... ななしn: foon@bar.co.jp } |
アドレス帳の作り方は、
があります。