受信ウインドウは、フォルダ管理、メールの選択などの処理を受け持っています。[図1]は、SGmail/Gtkのtynyスタイルの場合の表示です。
[図1]受信ウインドウ |
![]() |
この状態は、SGmailを実行した直後の状態です。左側に.sgmailrcで定義したサーバパラメータの一覧が出ています。[+]をクリックすると、そのサーバを「開き」ます。この時、imap/passwdが無いか、""の場合には、パスワードダイアログ[図2]が開きます。
[図2]パスワードダイアログ |
![]() |
ログインできて、フォルダの一覧が取得できた状態です。ここで[INBOX]等のフォルダ
をクリックすると、フォルダ内のメールの一覧を右のペインに表示します[図3]。左側
のペインを「フォルダペイン」右側を「リストペイン」と呼びます。
[図3]メール一覧を表示した状態 |
![]() |
次に、ペインごとの各ボタンの機能を[表1]および[表2]に示します。
[表1]アイコンの機能(フォルダペイン) | |
![]() |
送信ウインドウを開きます。 サーバに属するフォルダが選択された状態でなければなりません。 送信には、このサーバで定義されたsmtpサーバを使用します。 |
![]() |
新しいフォルダを作ります。 トップレベルのサーバを選択した状態でなければなりません。 フォルダは、"/"で区切ることで、任意の階層のフォルダを作ることができます。 |
![]() |
現在選択されているフォルダを削除します。 |
![]() |
現在選択されているフォルダの名前を変更します。 また、フォルダ階層を変更すると、フォルダの移動になります。 |
![]() |
"trash"フォルダを空にします。 |
[表2]アイコンの機能(リストペイン) | |
![]() |
サーバごとのrefileテーブルを使って、 リストのメールの分類先を決定します。実際の分類は行いません。 未読のメールは分類の対称になりません。分類先は、[From]列に表示します。 |
![]() |
サーバごとのrefileテーブルを使って、 リストのメールの分類先を決定します。実際の分類は行いません。 未読のメールも分類の対称になります。 |
![]() |
分類先を全てクリアします。 |
![]() |
分類設定したメールを分類先のフォルダに振り分けます。 未読/既読の状態は分類されても変化しません。 |
![]() |
現在のフォルダにある全てのメールを既読にします。 |
![]() |
検索する対称を選択します。"Subject","From","Body"のいずれかです。 |
![]() |
左の検索ボックスの文字列を検索します。 再度クリックすると、次のメールを検索します。 |
![]() |
.sgmailrcを編集します。 |
![]() |
SGmailを終了します。 |
その他の動作は[図4][表3]のようになります。
[図4]その他の機能 |
![]() |
[表3]その他の動作 | |
分類先選択 | マニュアル操作での分類先を設定します。 |
差出人順 | メール一覧の表示を差出人順にします。 |
日付順 | メール一覧を日付順にします。 |
サブジェクト順 | メール一覧をサブジェクト順にします。スレッド表示になります。 |
マニュアル分類 | 現在設定している分類先に移動マークを付けます。再度クリックするとマークを解除します。 |
Biffインジケータ | 現在選択しているフォルダの「メール数/未読数/新着数」です。ボタンになっていて、クリックするとINBOXに新着メールを取り込みます(INBOXをクリックしたのと同じ)。 |