・やっとまともにマニュアルを書き直した お待たせしました。なんとかマニュアルを書き上げました。 判りにくいとか、抜けてる所など後指摘ください(^^;)。
・biff関連のバグフィックス ・sglaunchユーティリティーの添付 sglaunchは、sshトンネル付きアプリケーションランチャです。 sglaunch.dotを~/.sglaunchrcにコピーして、動作環境に合わ せて変更してください。 portブロックを書かなければ、単なるアプリケーションランチ ャになります。 ・外部エディタでのバグ修正
・フォルダリスト取得の高速化 IMAPの時のフォルダ取得時間を短縮しました。 ・base64等でエンコードされたMIMEメールの本文に対応 ・ruby-gtk-0.22,ruby-gtk-0.23に対応 ruby-gtk-0.22でも動くはずです。 ・progress barの更新タイミングを変更
・Kondara RPMパッケージ対応修正 Thanks > きくたにさん ・ruby-gtk-0.23に対応 3.14のgtkモードはruby-gtk-0.23対応になります。 ruby-gtk-0.22ではエラーになりますので、 ruby-gtkをアップデートしてください。 ・cyrusタイプのメール/フォルダ混在に対応 ・progress barの更新タイミングを変更 ・その他バグ修正
・カラー設定ポップアップメニューの廃止 ・Tkでフォルダ属性をあらかじめ取得するようにした ・Windows用アイコンファイル追加 Thanks > yasuyukiさん
・Windowsでのもろもろのバグ修正
・uw-imapの使用時、フォルダが作れない等のバグを修正 ・Gtkの時、フォルダの作成ができないバグを修正 ・フォルダ作成を常にトップレベルからに変更 フォルダ管理部分は「作れないことはない」レベルです。 ちょっと仕様を見直しますので、後々操作方法が変わる可能性があります。
・ヘッダ表示をmail viewに移動した
・POP認証なのにAPOPになってしまうバグを修正
・POP,APOPで受信済みメール削除の処理を追加 抜けてました(^^;)。 .sgmailrc/server/*/imap/keep: <true>|<false> で設定してください。defaultはtrueです。 ・.sgmailrc/textfg: {"r"=><red>,"g"=><green>,"b"=><blue>}の廃止。 どうもうまく行かないので取り止めました(;_;)。 themeを使うときは、テキスト表示が白黒のthemeで使ってください。 ・簡易マニュアルをアップデート
・.sgmailrc読み込み時のエラーチェックを強化 といっても、evalのエラーをとらえて表示してるだけ ・Gtkモードでthemeを指定できるようにした .sgmailrc/theme:でGtkのthemeを指定してください。 フルパスで、 theme: "/usr/share/themes/Metal/gtk/gtkrc" のように指定します。 ・Gtkモードでテキストのforeground colorを指定できるようにした .sgmailrc/textfg: {"r"=><red>,"g"=><green>,"b"=><blue>} で指定します(<red>,<green><blue>:16Bitの数値0x0000~0xffff)。 本来、gtkrcの指定でOKなはずですが、設定できないので対処療法です。 通常はdefault(黒)でOKですが、themeによっては白等の色を設定してください。 ・Gtkモードでのメール表示の色分けを止めた
・メールを外部エディタで編集できるようにした .sgmailrc/editor: "xemacs" といった形式で外部エディタを設定してください。 ・記事一覧のクリック時の動作を変更 From: 手動分類 Date: ヘッダのみ表示 Subject: ヘッダと本文を表示 になっています。
・cut and pasteの実装(Gtkモード) ・MIME送信の実装(Gtkモード) ・login error時のバグ修正
・Gtk+-1.2.3とそれ以降のウインドウサイズの管理方法を変更(Gtkモード) ・Gtkモードでフォルダの作成/削除/名前変更をできるようにした ・MIME送信以外はTk,Gtkともほとんど同じ機能を実装
・Gtkモードのバグ修正 ・qmail使用時のバグ修正 ・TkモードでWindowsのフォントの大きさを指定できるようにした(see rc/tkja.sjs) ・Windows 2000/NT(たぶん^^;)で動作するようにしました Windows 2000での動作は確認しています。 マルチユーザ対応と言うことで、sgmailrc.txtは、 「マイ ドキュメント/sgmail/sgmailrc.txt」にコピーしてください。
・一部制限はありますが、Gtkモードが動くようになりました。(See manual.jp) ・Wheel mouseに対応しました。Tanks > akkeyさん ・インジケータをクイックINBOXボタンにしました。
・添付ファイル付のメール送信をできるようにした 転送、再送の時も元メールに添付があれば添付するようにしました。 ・imap,pop,apopに加えて、フォルダ管理だけする"local"モードを追加 これで、imapの時も"outbox"を使えるようになるはず。 ・現在開いているフォルダのサーバにだけbiffするように変更
・お待たせしました。Ver 3.00です。 ・大きいな変更については、manual.jpを参照してください。
・IMAPのパスワードでSpaceを許容するようにした。 ・展開するディレクトリを"src"からversion("2.40"等)に変更した。
・メールボックス一覧に記事数の表示をつけた ・Gtkモードでサーバを"root"として表示するように変更 ・Gtkモードでダブルクリックでメールを開くように変更 ・Tkモードでタイマイベント処理のバグを修正 ・gtkrcをgtkディレクトリに移動 ・Gtkモードで行の整形をできるようにした
・安定版として2.33ベースのsgmail-2.33-stable.tar.gzをリリース ・sgmailrc.txtのデフォルトの内容を変更 ・send.rbをcore,tkに分離 ・シングルクリックモードでメールボックスの削除/リネームをできるようにした ・Gtkモードで一通り動作するようにした ボタンを押したらいきなり落ちる、ということはないはず(^^;)。
・Windowsで起動しないバグを修正(たぶん^^;) ・ダイアログ表示のバグを修正 ・Gtkモードでメールが読めるところまで作成(かなりいい加減です) Tkでもだったけどdialog表示は結構はまる(^^;)。
・メニュー表示のバグを修正 ・updatesubjectでmlpatが未定義だったバグを修正
・メニューを表示した時起動しないバグを修正
・禁則判定文字列をsgmail.{us|euc|sjs}リソースに移動した ・正規表現文字列のいくつかをsgmail.{us|euc|sjs}に移動 ・yasuyukiさんのMLヘッダ削除パッチを取り込みました。 メーリングリストヘッダ縮退機能と連動するようになっています。 ・ptyをdefaultで使うようにした と言うことで、ruby-1.3.7以降にしか対応しなくなりました。 ・送信で空行が詰まるバグを修正 ・Gtk対応のためコードのディレクトリ構成を変更 Gtk対応はこれからですが、布石としてディレクトリ構成を変更しました。 SGmailのcore機能とGUIの分離(UIインデペンデント)を目論んでいて、 core,lib,tk,gtkにコードを分割してます。
・URLの#以降の認識文字に"-"を追加した ・一応tcl/tk8.1以降に対応した ・Windows9{5|8}に対応した。以下のWindows版Ruby,Tcl/Tkが必要 <A HREF="ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/pc/">ruby-1.3.6以降</A> <A HREF="http://www.scriptics.com/">tcl/tk8.1以降</A> 現在のところ、ruby-1.3.7,tcl/tk8.1での動作を確認しています。 等幅文字で表示するにはtkfont.rbの変更が必要です。 変更前: DEFAULT_LATIN_FONT_NAME = 'a14'.freeze DEFAULT_KANJI_FONT_NAME = 'k14'.freeze 変更後: DEFAULT_LATIN_FONT_NAME = 'FixedSys'.freeze DEFAULT_KANJI_FONT_NAME = 'FixedSys'.freeze ・Windows9{5|8}対応のため、langageリソースを変更した 今までのsgmail.jpはsgmail.eucになります。 Windows用としてshift-jisのsgmail.sjsが追加になっています。 ・unix版、windows版どちらもsgmailxxx-src.tar.gzでの配布にした
・マニュアル分類でsubject表示が「せりあがる」バグを修正 ・メール送信でfrom:が空白の時は強制的にデフォルトにするようにした ・.sgmailrcにlpr_command:のサンプルを追加
・非long_mboxモードでMIMEウインドウの消え残りのバグを修正 ・メール送信時にfromアドレスを変更できるようにした ・任意の追加ヘッダを1つ書けるようにした ・印刷コマンドを付けた
・sgmail.jpリソースの誤字を訂正 ・Content-Type:ヘッダを2行に分割していたのを1行にした ・biff_timer: 0でbiffしないようにした(実装抜け^^;)
・送信メールの末尾が1文字欠落するバグを修正 ・POP3モードで古いメールが消失する事があるバグを修正 ・boundary=xxx...のような裸のboundaryセパレータに対応(したはず^^;)
・メール表示でMIMEアイコン領域があまり瞬かないようにした ・subjectエリアシングルクリックでのメールクリアを廃止 ・dateフィールドに処理できない日付があったときに落ちるバグを修正 ・long_mboxモードの検索のバグを修正 ・defaultおよびサンプルのグローバルパラメータをlong_mboxモードに変更
・メールの保存で強制的に拡張子を付けないように修正 ・メールボックスリネームのエラーを修正 ・Cyrus 1.5.2タイプのメールボックス一覧に対応 ・メールビューアをプルダウンしないモードでリターンまたはダブルクリックで メールの表示をクリアするようにした
・長いメールボックスリストを表示するモードを付けた 他の表示モード(pulldown_view,toplevel_view)とは排他的です。 long_mbox: {true|false}で設定してください。
・メールビューアをプルダウンしないモードを付けた pulldown_view: {true|false}で設定してください ・ウインドウリサイズのバグを極力押えた ・ソート順のアイコンを1つのトグルボタンにした ・アイコンデザインの一部変更
・POP3モードのMIME添付の保存ができないバグを修正 ・POP3でヘッダのみのメールのバグを修正 ・「全て既読にする」コマンドを追加
・×ボタンを復活した(twm対応) ・強制分類をつけた(未読でも分類する) ・ダイアログのリターンキーでデフォルトボタンになるようにした ・メーリングリストヘッダの表示/非表示ボタンをつけた ・ヘッダ非表示で一部消え残るバグを修正
・progress barを2段にして、上を全体、下を個別にした ・login時の例外をマスクしていたので働くようにした ・twmで使ったとき、アイコンクリックで復元するようにした 一応の対応です。このあたりの動作はウインドウマネージャに強く依存 するようなので、完全な対応は難しいです。
・progress barの一連の動作で何回も100%にならないようにした ・sgmail-note.htmlの漢字コードの混在を修正
・MIMEエンコードがおかしかったバグを修正 ・日本語のコメントを削除、間違いだらけの英文に変更(^^;) ・ソースから日本語の記述を排除しリソースファイルを使うようにした 一応これで、多言語化にほぼ対応したはず。sgmail.xxというリソースを 用意して、.sgmailrcにlang: "xx"とすればxx言語用になる(はず)。 ただし、日本語以外は.sgmailrcのフォント設定が必須。
・ダイアログで-configure defaultを使用しないようにした(Tk4.2対策) ・NOOPを通信中に実行してしまうバグを修正 ・サンプルの.sgmailrcの余計なdialog_offsetオプションを削除
・再送で、auto-signature機能が働くようにした ・再送でIn-Reply-To:の設定を忘れていたので追加した ・メッセージID順のとき同一レベルはuid順でソートするように変更
・チョンボをしてたので、RC内のSGDialogをTkDialogに戻した
・シングルクリックモードを付けた GLOBAL single_click: {true|false} default:false ・ダイアログをメインウインドウの中央に表示するようにした ・メインウインドウ以外の「×」アイコンを削除した ・正式版として公開
・ダイアログボックスをTclに依存しないようにした TkDialogを使わないようにした。 TkDialogはTclのスクリプトを呼び出しているんですねえ。 が、ColorDialog,FileDialogはまだTclスクリプトを呼び出してます(!_!)。 ・X-mailer:にRubyのバージョン、Tkのバージョンを含めるようにした ・PTYでknown host (yes/no)に対応できるようにした
・アイコン化したときのビットマップを作った もっとカッコ良いアイコンが欲しいなあ^^; ・サブジェクトの表示順のメニューとアイコンの同期
・POP3がバグバグ。修正。 ・バルーンヘルプがエラーになるバグを修正