4.機能詳細 - 画面

ここでは、PluRenのウィンドウ上で行う操作について、詳細な説明をいたします。
まず、動作イメージを新しいウィンドウで表示させてください。 ここをクリックすれば開きます。
(新しいウィンドウが表示されなかった場合は、こちらをクリックしてください)
青い丸印は表示項目、赤い丸印は入力項目です。


4-1.ドライブ(D)

対象となるドライブを選択します。 CD-ROMドライブ等、書き込み不可能なドライブは選択しないでください。


4-2.ディレクトリ(T)

対象となるディレクトリ(フォルダ)を選択します。 エクスプローラ等からディレクトリ(フォルダ)ドラッグ&ドロップすることも出来ます。


4-3.ファイル名指定(I)

ファイル名を絞り込みます。 ワイルドカード(*,?)も使用できます。 文字を入力し終えたら、Enterキーを押下してください。絞込みを開始します。
なお、デフォルトでは「*.*」が入力されています。これは「全ファイル」を意味します。

 ex.) 「*.jpg」と指定すると、拡張子が「jpg」のファイル名だけが検索されます。

ちなみに「*」は0個以上の任意の文字、「?」は1個だけの任意の文字、という意味になります。


4-4.検索対象ディレクトリ(R)

[4-2.ディレクトリ(T)]で選ばれているディレクトリを基点とし、 サブディレクトリをどの階層まで検索するかを指定します。 ※ できるだけ[カレントのみ(推奨)] をご利用下さい。他のオプションを選択した場合、 複数のディレクトリにまたがって連番を振るため、特別な場合を除いて実用的ではありません。


4-5.ファイル名(N)

検索されたファイルの一覧が表示されます。
ファイル名の上でクリックすると、選択された状態となり(反転表示)、リネーム対象のファイルとして扱われます。
複数のファイルを指定する場合は、ShiftキーCtrlキー を押しながらクリックしてください。

なおリネーム処理では、選択されたファイルの上から順に連番が振られます。

※ ファイル名には「4-2.ディレクトリ(T)」で指定されたディレクトリからの相対パスが表示されます。 ([4-4.検索対象ディレクトリ(R)]で[カレントのみ(推奨)] を選んだ場合はファイル名のみ)


4-6.選択ファイル数(表示項目)

[4-5.ファイル名(N)]で選択されたファイルの数を表示します。


4-7.降順(Z)

この機能は単体では動作しません。
チェックした状態で、[4-8.名前順(K)][4-9.拡張子順(Y)] の各ボタンを押下すると、ファイル名を降順で整列するようになります。


4-8.名前順(K)

[4-5.ファイル名(N)]の内容を、 名前の昇順に整列します。 [4-7.降順(Z)]にチェックされている場合は、降順に整列します。


4-9.拡張子順(Y)

[4-5.ファイル名(N)]の内容を、 拡張子の昇順に整列します。 [4-7.降順(Z)]にチェックされている場合は、降順に整列します。

※ 「拡張子」とは、最後の「.」以降の文字列です。 エクスプローラの設定によっては、表示されない場合があります。 (PluRenはこの設定に依存しません。常に拡張子が表示されます)


4-10. ↑(U)

選択されているファイルを1つ上に移動します。

※ [4-5.ファイル名(N)]でファイルを1つだけ選択し、当機能をご利用ください。


4-11. ↓(D)

選択されているファイルを1つ下に移動します。

※ [4-5.ファイル名(N)]でファイルを1つだけ選択し、当機能をご利用ください。


4-12.全選択(A)

[4-5.ファイル名(N)]全ファイルを選択します。 ファイルの順番を編集した後、ご利用ください。


4-13.全解除(L)

[4-5.ファイル名(N)]全ファイルを選択解除します。


4-14.共通部(C)

選択されている全ファイルに付ける、共通の名前を指定します。

※ 「*」や「?」等、ファイル名として認められない文字は使用できません。


4-15.拡張子(P)

選択されている全ファイルに付ける、共通の拡張子を指定します。

※ 「拡張子」とは、最後の「.」以降の文字列です。エクスプローラの設定に よっては、表示されない場合があります。 (PluRenはこの設定に依存しません。常に拡張子が表示されます)


4-16.連番桁数(Q)

ファイル名に付加する連番の桁数を指定します。ここの数値を低く設定しすぎると、選択できるファイル数が少なくなります。

※ 最大のファイル数=10n-1(n=桁数)


4-17.連番を後ろに(B)

チェックを外すと、連番がファイル名の先頭に配置されます。 チェックされている場合、連番は[4-14.共通部(C)]の後ろに配置されます。


4-18.サンプル(表示項目)

各種設定に基いた、リネーム後のファイル名を表示します。
各種設定とは、 [4-14.共通部(C)] [4-15.拡張子(P)] [4-16.連番桁数(Q)] [4-17.連番を後ろに(B)] を指します。

※ サンプルの連番部分には1番が設定されています。


4-19.リネーム開始(G)

リネーム処理を開始します。
実行確認ダイアログが表示されますので、よろしければ[OK]を選択してください。 [キャンセル]を選択すると、処理を中断します。


4-20.リネーム中断(X)

リネーム処理を中断します。 リネームが完了したファイルを、元の名前に戻すことはできませんので、 ご注意ください。

※ リネーム処理中のみ有効です。


4-21.ステータス(表示項目)

状況に応じて様々な情報が表示されます。

 ex.) 現在対象となっているディレクトリのパス、リネーム処理の途中経過、リネーム処理の結果 等


4-22.リネームログ

リネームログ(リネーム処理の実行履歴)の出力を抑制する機能です。 クリックすると、鉛筆マークが点いたり消えたりします。
点いている状態は「リネームログを出力する」ことを意味し、消えている状態は「リネームログを出力しない」ことを意味します。


- Index -

 01.はじめに 02.セットアップ  03.基本操作 04.機能詳細(画面)  05.機能詳細(メニュー) 06.機能詳細(INIファイル)  07.注意事項 08.送金手続  09.著作権・免責等 10.連絡先等  11.修正履歴


Copyright(C) 1999-2000 Sheena All rights reserved.