スケジュール

[スケジュール] [表示画面の切り替えについて]
[スケジュールの入力と削除] [応用的な使用例] [i-modeでの利用]



GroupCGI-Lightのトップページより、スケジュールをクリックすると、月間スケジュール画面が表示されます(図 1)。
また、重要なスケジュールや、消化したスケジュールも、ワンクリックで表現できるので、ちょっとしたタスク管理を行う場合にも役立ちます。

月間表示、週間表示の2つのテンプレートとカレンダーを用意しています。 詳しくは、 [表示画面の切り替えについて] の項をご覧ください。

図 1:スケジュール - 月間表示




図 2:ページメニュー


図 3:週間表示


図 4:月間表示


図 5:カレンダー


図 6:設定画面
各画面への切り替えは、画面上部に設置されたページメニューを用います(図 2)。
月間表示画面、週間表示画面、カレンダーはそれぞれに連携していてるので、各画面の日付部分をクリックすれば、 ワンクリックで表示画面を切り替えることもできます。
月送りや週送りには、表示されているスケジュールテーブル右上部に設置されている、3つのボタンを利用してください。

基本的な使用方法は、各表示画面について共通ですが、ここでは、それぞれに特化した事項について解説します。
  • 週間表示(図 3) - 1週間ごとにスケジュールを表示します。画面には、スケジュールの開始時刻、終了時刻、スケジュール内容が表示されます。日付部分をクリックすると、クリックした月の月間表示画面へ切り替わります。
  • 月間表示(図 4) - 月ごとにスケジュールを表示します。画面には、スケジュール内容とスケジュールの開始時刻のみが表示されます。日付部分をクリックすると、クリックした週の週間表示画面へ切り替わります。
  • カレンダー(図 5) - 12ヶ月分のカレンダーを表示します。この画面からは、スケジュールの入力は行えませんが、月部分をクリックすると月間表示画面に、日付部分をクリックすると週間表示画面へ切り替わります。
  • 設定(図 6) - スケジュール入力時に選択できる、開始時刻及び終了時刻の範囲指定、時間間隔の設定等を行います。
各種テンプレート上でのスケジュールの入力及び削除方法については、 [スケジュールの入力と削除] の項をご覧ください。



週間表示及び月間表示画面では、スケジュールの入力や削除が行えます。

各画面の入力を行える場所には「ペン」アイコンが表示されています。これをクリックすると、クリック・イン・ボックスが開きます(図 7)。
スケジュールの内容を入力し、書込みボタンを押すだけです。
この時、スケジュールの開始時刻及び終了時刻が、上部のリストボックスより、それぞれ選べます(※1)。必要ない場合には、それぞれ「--:--」を選択してください。
また、重要度の高いスケジュールの場合には、重要チェックボックスをチェックしておくと、スケジュールが赤文字で表示されます。
消化されたスケジュールの場合には、消化チェックボックスをチェックすると、スケジュールがグレイアウトして表示されます。

スケジュールの書込みを行うと、その右端に「矢印」アイコンが表示されます。スケジュールの行間挿入や新規に行を追加する場合は、このアイコンをクリックしてください。
但し、月間表示画面ではこの操作は行えません。

入力されているスケジュールを削除する場合、目的のスケジュールをクリックします。
入力ボックスが開くので、入力ボックスを空にし、時刻設定がされている場合は、時刻設定を「--:--」に戻して、書込みボタンを押してください。
スケジュールの書込み行は、1日につき、最低2行になるまで削除できます。1行以下まで削除することはできません。

入力ボックスへの書込みには、HTMLを使用することもできます。
HTMLを使用すれば、文字を太字や斜体にしたり、様々な色をつけたりと、より便利で楽しい表現が可能です。
詳しくは、 [応用的な使用例] の項をご覧ください。

※1 選択できる時刻及び時間間隔は、設定ページで設定できます。

図 7:クリック・イン・ボックス



スケジュールの入力ボックスは、HTMLの入力にも対応しています。 ちょっとしたHTMLの知識があれば、より便利で楽しい表現が可能です。

ここでは、幾つかの使用例を簡単にご紹介します。入力ボックスに入力してみてください。

表 現 書 式 結 果
文字を斜体にする <I>文字</I> 文字
文字を太字にする <B>文字</B> 文字
文字の大きさを変える <FONT size=+1>文字</FONT> 文字
様々な色をつける <FONT color=#ff9900>文字</FONT> 文字
アンダーラインを引く <U>文字</U> 文字
取消線を引く <S>文字</S> 文字
組合わせ <U><I><FONT color=#ffc8c8>文字</FONT></I></U> 文字




GroupCGI-Lightをi-modeから利用するには、i-modeからインターネットアクセスを行います。
前準備として、GroupCGI-Lightを、インターネットからアクセスできる環境が必要です。

GroupCGI-Lightを導入したディレクトリ内に「 login.cgi 」があります。i-modeから、このURLを指定します。
(例: http://www.and.ne.jp/GroupCGI-Light/login.cgi)

ログイン画面よりログインすると、トップページが表示されます(図 8)。
各コンテンツごとにヘルプが用意されているので、GroupCGI-Lightの操作方法についてはそちらをご覧ください。

i-mode端末自体のインターネットアクセス及び操作方法等については、i-modeのマニュアルをご覧ください。

図 8:i-modeでの利用


Copyright © 1999-2000 Active Network Design, Ltd. All rights reserved.