勤務状況報告書

1. 概要 2. 使用方法と注意事項 3. 美しい報告書を印刷する


概要

タイムカードからの出社時刻及び退社時刻の登録に連動し、毎月の勤務状況を管理します。勤務日数や就労時間等も自動で集計します。

マネージャを担当しているユーザは、自分の担当するグループユーザの報告書を編集することができます。

締日やシフト等の勤務規定は、予め管理者によってグループ単位で設定されています。

図 1:勤務状況報告書


使用方法と注意事項

報告書は、毎月規定の締日を経過すると、自動的に新規の報告書が作成され、画面に表示されます。

通常は、ユーザの出社時刻及び退社時刻の登録に応じて、必要な項目は日々自動で入力されます。

報告書では、灰色の部分が自動入力部に相当します。 時刻登録を忘れたり、白色の部分を編集したり、情報の修正等を行う場合は、任意の日付をクリックしてください。 データの編集画面が表示されます。調整欄を編集する場合も同様です。

出勤と退勤の欄には、必要に応じて「直行」や「出張」等の全角文字を入力することができますが、 時刻を入力する場合は、必ず半角文字を用いて、24時間表記で入力してださい(例:18:45)。 それ以外の欄への入力は半角文字のみ入力できます(備考欄を除く)。

重 要
集計は、ユーザのデータ入力に応じて自動で行われるので、編集することはできません。

集計欄の勤務日数は、勤務時刻欄の出勤又は退勤の何れかの項目に、何らかのデータが入力されている場合にカウントされます。 時刻の他、「直行」「出張」等の入力に対しても、勤務日数のカウントが行われます。

従って、「休暇」等の文字を入力した場合にもカウントが行われるので注意が必要です。 勤務日数に入らない日付の勤務時刻(出勤/退勤)欄には、データの入力を行わない様に注意してください。


美しい報告書を印刷する

報告書を印刷する場合、印刷したい報告書の画面を表示して、ブラウザから印刷を行います。 この時、ページ情報やURL情報等が印刷されてしまう場合があります。これでは美しい報告書とは言えません。

ブラウザが出力するページ情報やURL情報等は、ブラウザの設定で消すことができます。 詳しくは、ブラウザに付属のヘルプやマニュアル等を参照してください。

以下には、Internet Explorer 5の場合の設定例を記載します。
  • ブラウザのメニューバーより、ファイル(F)をクリックします。
  • ページ設定(U)を選択します。ページ設定画面が表示されます。
  • 用紙サイズはA4を選択します。
  • ヘッダー及びフッター欄を空白にします。
  • 印刷の向きは、縦です。
  • 余白を上下左右とも、5mmに設定します。
  • OKを押して、画面を閉じます。
  • 勤務状況報告書画面上で右クリックし、ダイアログより印刷(I)を選択します。
※ 状況に合わせて調整してください。


Copyright © 1999-2000 Active Network Design, Ltd. All rights reserved.