概要
前
次
オブジェクトの拡大・縮小
マウスを使って拡大・縮小するには、オブジェクトツールで、
編集ヘルパーを使用します。
水平方向に拡大・縮小するには、選択領域矩形の左辺か右辺を左右にドラッグします。
垂直方向に拡大・縮小するには、選択領域矩形の上辺か下辺を上下にドラッグします。
拡大・縮小の基準はいずれも、ドラッグしている辺の反対側の辺の中心となります。
自由な方向に拡大・縮小するには、選択領域矩形の四隅か、拡縮トリガーをプレスし、ドラッグします。
拡大・縮小の基準点は、ドラッグしている頂点の反対側の頂点となります。
Shift キーを併用すると、縦横の比を変えずに拡大・縮小します。
Ctrl キーを併用すると、基準マーカーの位置が拡大・縮小の基準点になります。
上記のいずれの場合でも、プレスした位置が錨点に近い場合、移動処理の方が優先されますので、これを避けて下さい。
プレスする前にカーソルの形で、どの様な操作になるかが判断できます。
のサブメニュー(およびそのショートカットキー)を使うと、
オブジェクトツール以外でも、また、編集ヘルパーなしでも拡大・縮小操作ができます。
次のメニューが用意されています
選択領域の中心を基準に2倍に拡大します。
選択領域の中心を基準に1/2に縮小します。
選択領域の中心を基準に、高さが 1 POVunit になるように等比拡大・縮小します。
選択領域の中心を基準に、幅が 1 POVunit になるように等比拡大・縮小します。
数値入力による拡大・縮小。(次項参照)
数値入力による拡大・縮小
選択領域矩形の四辺か、拡縮トリガーをダブルクリック、または、
を選ぶと、次のダイアログが出ます。

X,Y それぞれの編集ボックスに入力する値は、拡大比率です。
「マーカー」ボタンが押されている場合は、基準マーカーが拡大・縮小の中心点となります。
「指定」ボタンが押されている時は、基準点(右端の9つの点からなるラジオボタンのチェック位置)
が対応する選択領域矩形の位置が、拡大・縮小の中心点となります。
基準点の位置と実行結果(x=2, y=2) |
|  | |
| 実行前 | |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
「OK」を押せば、選択オブジェクトの拡大・縮小を実行します。「コピー」を押せば、複製を拡縮します。
概要
前
次