Pilot Go J
ごく簡単に説明します。
Pilot Go Jとは
Pilot Go JはドイツのMatthias von DavierさんがGnuGoをベースに作ったPilot Goに色々な修正追加をおこなったものです。
Pilot Go JはGPLに従っています。何のことかわからない人は同梱のCopyingまたは
http://www.gnu.org/philosophy/license-list.ja.html
を見てください。
実は小林はそれほど碁に詳しくないので(強くもないし)、言葉などがまちがっていたら、
小林
までご連絡下さい。
Pilot Goとの違い
- ルール
たぶんPilot GoとGNU Goは中国などのルールを元にしていると思います。
このためいくつか違う点があります。ルールについては
Comparison of some Go rules
などを参考にして下しさい。
-
勝敗の決定方法
Pilot Goではエリアつまり石の数も含めてカウントしますが、
地の数(テリトリ)で勝敗を決します。コミも考慮してます。
-
ハンディキャップ
Pilot Goではハンディキャップの設定は好きなところに石をおけば良いのですが、
ハンディキャップを選べば自動的に置き石の場所は決まります。
-
パスの可否
Pilot Goではパスはいくらでもできます。
が、それじゃ何なのでパスはできないようにしました。
つまり、投了か否かです。
でも、オプションでパスもできるようにはしてあります。
-
- 人対人が可能
- ユーザインタフェース/オプションの設定方法
- やり直し可能(4回まで)。
- graffiti入力対応。
- オプション設定画面を追加
- 結果保存の追加
投了後に結果をデータベースに保存します。
これをpdb2sgfで
SGF(Simple Game Format)に変換することができます。
SGFに変換した後は、unixなら
cgobanで、
Windowsならgowrite
などであとから見ることができます。
なお、内部のデータ保存の仕方も変えています。
- 思考アルゴリズムの修正
目の処理に一部バグがあったのでなおしています。その他若干変更を加えています。
使い方
碁のルールの説明はしません。
ゲームの開始
Start -> Newで開始します。
ハンディとか人対人をやりたいとか、9路盤にしたいとか、設定を変更したい場合は、
Start -> New Prefs&Game を選んでください。設定方法は下記参照。
オプションの設定
- 盤の大きさ
9路盤、13路盤、19路盤から選ぶことができます。デフォルトでは19路盤です。
- 対戦相手の選択
黒番と白番をそれぞれPalmと人とで選択します。
ただし、Palm対Palmの対戦はできません。
- ハンディ設定
黒番のハンディを設定します。
設定可能なのは2目〜9目です。
デフォルトではハンディなしです。
- コミの選択
今のところ5.5のみです。
もし変更の必要が有る場合はご連絡下さい。
- やり直しの可否
4手前までさかのぼれます。デフォルトではやり直し可です。
- パスの可否
パスの有無を設定します。デフォルトではパスは不可です。
- データ保存
SGFに変換するためのデータベースに記録するかの設定です。デフォルトでは記録しません。
- サウンド
所々で音を出すかどうかの設定です。デフォルトではだしません。Graffity入力をする場合は音を出しておいた方が判別しやすいかと思います。
石の置き方
石を置く方法は3通りあります。タップで入力と、Graffiti入力(2通り)です。
Graffiti入力はアルファベット入力または数字入力が選べます。
オプションでの設定は必要なく最初の文字がアルファベットか数字かを
判定して動作を切り替えます。
- タップ入力
入力は格子の上をタップすればできます。
- アルファベット入力
左上を基準にして横->縦の順にアルファベットを入力してください。
a,b,cはそれぞれ1,2,3に対応します。
縦横をいれたら画面に少し小さな石が表示されるので良ければ、
リターンを入力してください。
それで実際に石をおいたことなります。
例えば、左上隅に置く場合は aを二回入力後位置を確認し、
良ければリターンを入力してください。
- 数字入力
アルファベットと同じように入力しますが、
違いは横を入力したあとでスペース、
縦を入力したあとでスペースと入力する必要があります。
縦横を入力したあとは同様に小さな石が表示されます。
正しければリターンを入力してください。
例えば、左上隅に置く場合は、1 スペース 1 スペース で画面を確認し
適切な位置に入力できていればリターンを入力してください。
既知のバグ
余り使い込んでもないので、既知のバグはいまのところありません。
でもバグはまだたくさんあると思いますので、
もしバグだと思ったら是非
小林
まで連絡下さい。
今後の課題
- もう少し賢く。
- 画面のデザインを少し変えたい。色を付けたりとか。でもPalmIIIしか持ってないんだな。
- 赤外線で通信対戦できる様にする。でも、1台しか持ってないんだな。
そのくらいです。でも気が向いたときにしか修正しないのでいつになることやら。。。
バージョン
-
0.450a1
ドキュメント類を最新のものにメンテ。そのほかは0.450a0と同じ。
-
0.450a0
Aug/17/2000 リリース。Graffiti入力対応版。
Last modified: Fri Aug 18 22:51:17 2000