DirectXのバージョンを確かめてください。DirectX7以上で動くはずですが7だと動かず7aを入れたら動いたという報告もあります。いろいろ試してみてください。
BGMフォルダはありますか?また、BGMフォルダの中にWAVEファイルが6つありますか?
もしWAVEファイルが無いのなら圧縮されたBGMファイルの展開がうまくいっていません。Setup.batを起動してみましょう。
それでも直らないようなら、DirectX(DirectSound)に問題があるのかもしれません。サウンド関係のドライバ等を確認してみてください。
XD.iniファイルをメモ帳等で開いてみましょう。影のOnOffや火花のOnOffなどのオプションが選べます。ROADSHADOW=0とやって道の影を切ってやると結構快適に動作すると思います。
仕様です!!てかバグです・・・すみません。てか、道路標識にUターン禁止と書いてあるでしょう。道路交通法違反ですよ(笑)。
せっかくだからそのバグを使った技を伝授しましょう。ジャンプは車の向きの垂直方向に飛ぶので逆走して壁に車体が突き刺さった状態でジャンプしまくると壁をどんどん登っていけます。お試しあれ。
だから、Uターン禁止です(汗)。それはプログラマのささやかな抵抗です。逆走はしないでください。
最後についている文字によってどのリプレイデータか判断できます。
0 | Lately | 最後に走ったリプレイデータ |
1 | 1st | トータルタイム1位 |
2 | 2nd | トータルタイム2位 |
3 | 3rd | トータルタイム3位 |
L | Lap | 最速LAPタイムデータ |
S | Speed | 最速スピード記録データ |
原因不明です。この他にもリプレイデータが消えてしまうというバグがあります。なので、大事なリプレイデータは別の場所に保存しておくことをお勧めします。
また、再現条件が分かったらメールにて知らせてくれるとうれしいです。
Recordフォルダは存在しますか?ない場合はリプレイデータを保存することはできません。
Recordフォルダを作ってください。また、Recordフォルダ内のデータが読み出し専用等になっていると保存できません。読み出し専用のチェックをはずしてください。
コースファイルをメモ帳等で開いてみてください。カンマ区切りのデータファイルであることが分かると思います。各行の最初の数字はインデックス値です。このインデックス値によって、その行がどんなデータを表しているかを区別します。
詳細 | |
---|---|
0〜64 |
各コースのデータを記述します。0から始まり64までで1周分です。 各行は、"インデックス値,横座標,高さ,道幅"を表します。 |
1000 |
車のスタート座標を示しています。 この行は、"1000,横座標,高さ"となります。 |
10000 |
コースの名前を示しています。 この行は、"10000,COURSE NAME"のようになります。 コース名には半角英数しか使えません。 |
10001 |
作者名を示しています。 この行は、"10001,YOUR NAME"のようになります。 コース名同様、半角英数しか使えません。 |
開発当初は何事も無かったように落ちていったんですが、それだと難易度が難しいとのことでぶつかってコースから落ちにくくしました。ガードレールをつけたりもしたんだけど車体がガードレールにめり込んだり、処理が重くなったりしてしまったため却下となりました。(ちなみに、この話は私(ちしょ〜)しか知らない)
ゲームだからということで納得してください。
開発段階において車のデータを自由に変更可能にしようというアイディアがありました。つまり、どんなサイズの3Dデータでも走れるようにと。それによってゲームバランスが崩れてしまうのはいやだと思ったので車体が落ちる判定を中心Onlyで行うことにしました。(俗に言う手抜きです(汗))
まぁ、これもゲームだからということで納得してください。
ズバリ!ジャンプできたほうがゲーム的に面白いからです。作っている途中はSPACEキーをブーストにするかジャンプにするかでずいぶん悩みました。で、結局ジャンプを採用したわけです。質問に答えてませんね(汗) ジャンプの瞬間に火花が散っているでしょ? きっと車体を地面にこすりつけてその反動で飛んでいるんですよ(笑)