S-cut
for Windows2000/98/Me

※必ずお読みください

「S-cut」はフリーソフトですから誰でも無料でお使いいただけますが、もしこのソフトを使ったことによってあなたがなんらかの損害を受けたとしても「S-cut」の作者である@attoは責任を負いかねます。いわゆる「自己責任でお願いします」ってやつですね。不安のある人は今すぐこのソフトの使用をやめてあなたのPCから永久抹殺してください。

配布は自由にしてもらってもかまいませんが、すべてのファイルがそろった状態で配布してください。
ホームページなどに置く場合は自由にしてもらって結構です。連絡の必要もありません。  (連絡してくれたらバージョンアップの際メールしますが・・・)
使っていただいた方からの質問やバグ報告は受け付けますが、返信の義務は無いものとします。(できるだけ返信するつもりですが、できない場合もありますので。)
フリーソフトですが著作権を放棄したわけではありません。
「S-cut」の著作権は作者@atto(atto1@mail.goo.ne.jp)にあります。
なお、「S-cut」に含まれる「Exforce.dll」の著作権はFORCEさんにあります。
「S-cut」はHot Soup Processor(HSP)とExforce.dllで作成しています。 HSPの作者おにたまさんとExforce.dllの作者FORCEさんに感謝します。

不満・不都合・改良点など、お気づきの点がありましたらatto1@mail.goo.ne.jpまでお願いします

 

動作環境

Windows2000/98/Meで動作確認はするようにしているつもりですが、完璧には動作確認を取れていない場合があります。
うまく動かなかった場合はどこがおかしいのかメールで報告していただけると今後の改良に役立ちますのでよろしくお願いします。

※特にWindows98環境での動作確認はあまりできません。
これまでにも色々不具合が報告されていますが、できるだけ直すように努力しますので今後も報告よろしくお願いします。

製作環境

PC:自作機
OS:Windows2000 SP1/98SE
CPU:Pentium III 1GHzX2
メモリ:256MB

PC:借り物ノートPC(マリルさんありがとう)
OS:WindowsMe
CPU:Celeron 633MHz
メモリ:192MB

Hot Soup ProcessorとExforce.dllのヘルプが良く出来ているので、ほとんどヘルプのコピペで作っています(^^;

 

■使い方■

インストール方法

適当な所に解凍してください。インストールは不要です。
そのままS-cut.exeをクリックして起動できます。ついでにS-cut.exeをドラッグ&ドロップすればS-cutのショートカットがデスクトップに作成されます。

インストール場所を変えたい時はS-cutフォルダごと移動してください。
(自分で作ったS-cut.exeのショートカットは一度削除して移動後に作り直してください。)

アンインストール方法

S-cutフォルダをスカッと削除してください(笑)
レジストリなどは一切使っていません。

※インストール・アンインストール方法はバージョンが変わると変更になるかもしれません。

機能説明

おまけ機能(TypeSでは使えません)

 

■操作方法■

 [COPY]ボタンの使い方

メインウインドウの上方にある一行だけ表示できる場所(以下、一行表示エリア)に その下の複数行表示エリアから文字をコピーします。(正確には表示文字に追加されるんですが・・・) やり方として、複数行表示エリアに表示されたReadme.txtの中に 普通はソフト名が書いてあると思います。 そのソフト名を選択状態(反転させておいて)[COPY]ボタンを押せば一行表示エリアにコピー&ペーストされます。 また、ソフト名を探す時にソフト名とバージョンが違う行にある場合などは、 ソフト名を選択して[COPY]、バージョンを選択して[COPY] でショートカット名にソフト名+バージョンで登録することができます。

普通のコピー&ペーストも使えるようにしてありますので、無理にこのボタンを使う必要はありません。
あなたのやりやすい方法でファイル名をコピーしてください。

 [MAKE]ボタンの使い方

「Readme.txtから探す」か「任意の名前」をチェックしている場合と、作成途中でキャンセルした場合などに このボタンを押すとショートカットを作成する事が出来ます。
ショートカット名は一行表示エリアに表示された名前が適用されます。

 [Delete]ボタンの使い方

一行表示エリアの文字の一部を選択している場合はその部分だけ削除されます。
選択していない場合は一行表示エリアの文字をすべて削除します。

普通の削除方法も使えますのでこのボタンも無理に使う必要はありません。

 

Skin&簡易ランチャー機能の使い方 (TypeSは使えません)

 [!]ボタンの使い方

このボタンを押すと今選択されているSkinの情報を表示します。

 Skinの変更

ドロップエリアを右クリックでSkinが変更されます

 簡易ランチャー機能の使い方

ドロップエリアを左ダブルクリックで関連付けされたアプリケーションを実行又はホームページを閲覧できます。

 

チェックが入った状態はその項目が有効になっているという事です。
説明
[ファイル]
 開く ショートカットを作る元ファイルを指定します

 終了

「S-cut」を終了します。
 
[設定] 設定項目を表示します
 タスクトレイを使う ウインドウを最小化した時にタスクトレイに入ります
 ドロップエリアを表示する ファイルをドラッグ&ドロップできる小さな窓を表示します。最前面に表示されますのでエクスプローラなどの後ろに隠れません。
 ドロップエリアも最小化する メインウィンドウを最小化した時にドロップエリアも最小化します。
 ショートカット作成時に確認する ショートカットを作る時に確認します。
 ショートカット作成先を開く ショートカット作成後に作ったショートカットをエクスプローラで表示します。
 ショートカット作成後に自動終了 ショートカットを作成すると「S-cut」を自動的に終了します
 設定状態を終了時に保存する 設定、ショートカット名、作成場所、窓位置、窓状態などを終了時に記録します。
   
[ショートカット名] ショートカットの名前をどんな名前にするか設定できます
 ファイル名 ファイル名をそのままショートカット名にします。拡張子も付いて来ます。
 拡張子を消す ファイル名から拡張子を取ってショートカット名にします
 一つ上のフォルダ名にする 元ファイルの上のフォルダ名をショートカット名にします。
 Readme.txtから名前を探す 元ファイルのあるディレクトリからReadme.txtを探して表示します。通常Readme.txtにはソフト名が書かれているので正確なソフト名が付ける事が出来ます。Readme.txtが無い場合は元ファイル名.txtを探し表示します。それも無い場合は「任意の名前」の場合と同じになります。
 任意の名前 ショートカット名を自分で好きな名前にする事が出来ます。
 ”〜へのショートカット”を消す ショートカットを作ると通常付いて来る”〜へのショートカット”を消す事ができます。
 同名の場合上書きしない ショートカットを作ろうとした場所に同名のファイルがある場合上書きしません。
   
[ショートカット作成場所] ショートカットの作成場所を設定できます
 デスクトップ ショートカットをデスクトップに作成します。
 ツールバー(Quick Launch)

ショートカットがツールバーにあるクイックランチに作成されます。(通常、[スタート]の右横にあるやつですね。)

 スタートのプログラム ショートカットをスタートのプログラムに作成します。
 送る(SendTo) ファイル上で右クリックした時に出てくる「送る(N)」の中にショートカットを作成します。
 任意の場所 好きな場所にショートカットを作成する事ができます。
   
[Skins]  
 Skin情報 今選択されているSkinの情報を表示します。
   
[ヘルプ] 分からない事があったらここを開いてみてください。
 S-cutヘルプ 今見ているこのヘルプを表示します。
 バージョン情報 「S-cut」のバージョン情報を表示します。
 標準設定に戻す 設定を初期設定に戻します。ただし、窓位置や大きさは元には戻りません。すべて元に戻したい時は[設定状態を終了時に保存する]のチェックを外して「S-cut」を再起動してください。設定ファイルが削除されてすべての設定が初期状態に戻ります。

 

定例

設定例はあくまでも私がいいと思っている設定なだけで人それぞれ使いやすい設定は違うと思います。自分でいろんな設定を試してみて自分に合った設定を見つけてください。

設定が分からなくなって元に戻したい時はS-cutの上の方にある「ヘルプ」の中にある「標準設定に戻す」の所をクリックすれば初期設定に戻るようになっているので、怖がらずにどんどん設定を変えてみてください。

※標準設定では設定をしてもそのまま終了してしまうと毎回設定しなおさなくてはなりません。
  [設定]を開いて[設定状態を終了時に保存する]にチェックを入れておいてください。

S-cutを使うのは初めて。初心者だから間違ったら困るしなんかわかりにくそう・・・

標準設定は初心者にもできるだけ分かりやすくショートカットを作れるような設定にしてあります。

設定を変える事よりもまずショートカットを作ってみましょう。

作り方は「S-cut」にショートカットを作りたい物をつまんで(・_・ )ノ" ゜ ポイッと入れるだけ。

どうです?ショートカットは出来ましたか?

もし、設定を変えたんだけど設定を元に戻したい人はここをクリック!

この色の所はチェックしてください
この色の所はチェックしないでください
この色の所は好みで選んでください

S-cutのショートカットに直接ドラッグ&ドロップして手軽にショートカットを作成する設定
[設定] [ショートカット名] [ショートカット作成場所]
 タスクトレイを使う
 ドロップエリアを表示する

 ドロップエリアも最小化する
 --------------------------
 ショートカット作成時に確認する
 ショートカット作成先を開く
v ショートカット作成後に自動終了
 --------------------------
v 設定状態を終了時に保存する
 ファイル名
v 拡張子を消す
 一つ上のフォルダ名にする

 Readme.txtから名前を探す
 任意の名前

 -----------------------
v ”〜へのショートカット”を消す
 同名の場合上書きしない
v デスクトップ
 ツールバー(Quick Launch)
 スタートのプログラム
 送る(SendTo)

 任意の場所
「ショートカット作成後に自動終了」 がミソ!
ショートカットだけ作って終了してくれるのでわざわざ終了する必要はありません。
「ファイル名」又は「拡張子を消す」又は「一つ上のフォルダ名にする」のどれかにチェックを入れてください。
ただし、「一つ上のフォルダ名にする」にした場合、フォルダに入っていないファイルは入れないで下さい。

「任意の場所」以外にしてください。

この色の所はチェックしてください
この色の所はチェックしないでください
この色の所は好みで選んでください

エクスプローラを最大化で使ってる人やデスクトップが見えにくい場合の設定
[設定] [ショートカット名] [ショートカット作成場所]

 タスクトレイを使う
v ドロップエリアを表示する
 ドロップエリアも最小化する
 --------------------------
v ショートカット作成時に確認する
v ショートカット作成先を開く
 ショートカット作成後に自動終了
 --------------------------
v 設定状態を終了時に保存する

 ファイル名
v 拡張子を消す
 一つ上のフォルダ名にする
 Readme.txtから名前を探す
 任意の名前
 -----------------------
v ”〜へのショートカット”を消す
v 同名の場合上書きしない
v デスクトップ
 ツールバー(Quick Launch)
 スタートのプログラム
 送る(SendTo)
 任意の場所
ドロップエリアはいつも最前面に表示されますからエクスプローラの後ろに隠れません。 ここは好きな設定にしてください。
「Readme.txtから名前を探す」や「任意の名前」など名前を自分で決める必要のある物でもドロップされた時に最前面に表示されます。

好みの所にしてください。

 

Q&A

Q.設定を変更しても次に立ち上げた時に元に戻ってしまいます。
A.[設定]の中にある 設定状態を終了時に保存する を一回クリックしてチェックを入れてください。
 
Q.設定を元に戻したいんだけどやり方が分からない

A.「S-cut」の上の方にある[ヘルプ]を開いたら 標準設定に戻す っていうのがあるのでそこをクリックしてください。
標準設定に戻すって^(・・ )( ・・)^ドコドコ?って方は「S-cut」を終了してインストールしたフォルダを開いて見てください。
Scutset もしくは Scutset.ini というファイルがあればそのファイルを削除しちゃってください。そんなファイル無いよ〜(ToT)って方は設定は保存されていません。もう一度「S-cut」を起動すれば設定は元に戻っているはずです。

 
Q.送る(SendTo) に作ったショートカットを消したいんだけど・・・

A.ショートカット作成先を開く と 送る(SendTo) にチェックを入れた状態で何かショートカットを作ってみてください。作成後に 送る(SendTo) の中がエクスプローラで表示されます。そこで削除すると「送る」の中からも消えます。他の場所も同じ方法で消す事ができます。

Windows 98/Meは”C:\WINDOWS\SendTo”にあります。

 
Q.「S-cut」ってどう読むの?
A.スカットが本当の読み方ですが、エスカットでもかまいません。読みやすい方で読んでください。
 
Q.「TypeS」とそうじゃないのってどこが違うの?
A.「TypeS」はSkinsフォルダが無いだけでexeなどは通常版と同じ物です。Skinを使わない人や、容量が小さい方がいい人は、おまけ機能が付いていないだけなのでTypeSの方がいいですね。
 
Q.分からない事があるんだけど・・・

A.このヘルプを見ても分からない場合はメールにどんな事が分からないのかできるだけ詳しく書いてatto1@mail.goo.ne.jpまで送ってみてください。忙しい時は返信が遅れる事もあります。できるだけ1週間以内に返信するようにしますが、あくまでも作者の好意でやっている事をご理解くださいね。
返信が無いからと言って怒ったりする方は最初から「S-cut」を使わないで下さい。
(1週間たっても返信が無い場合はあきらめてくださいね。) m(__)mペコ

 

 

 

 

###############################
HP:ソフト置き場
http://page.freett.com/atto1/
             管理人:@atto
###############################