時刻表フォーマット1.02仕様書

策定日:2001・04・15
策定者:電子時刻表フォーラム 代表・平山太翼


@.序文

このフォーマットは、「時刻表をもっと快適に」検索することを目的に策定されるものです。この仕様書により使いやすい時刻表検索ソフトが登場すれば幸いです。

A.フォーマットの概要

時刻表ファイルのフォーマットは、以下のような書式とします

1 [/e-timetable 1.0/]
2 タイトル=(タイトル)
3 作成者=(作成者名)
4 改訂=(時刻表改訂日)
5 作成日=(ファイル作成日)
6
7 /時刻表データ/
8 [車種(普通・特急など)]
9 05時,○,○,○,○,○,○
10 06時,○,○,○,○,○,○
11 07時,○,○,○,○,○,○
12 #section end
:
:
:

<解説>
1行目・このファイルのフォーマットを示す行です
2行目・タイトルを入力します。括弧は必要ありません
3行目・作成者名を入力します
4行目・時刻表の改訂日を入力します(形式・"yyyy/mm/dd")
5行目・時刻表ファイルの作成日を入力してください(形式は問いません)
6行目・空行
7行目・/〜/で囲まれた行はコメントと扱います
8行目・車種を入力してください(形式は問いません)
9行目〜11行目・・・・時刻表データです。カンマで区切ってください。何時から始まってもかまいません(0時以外は2桁で入力してください)
12行目・その車種の時刻表データの末端を意味します
※8〜11行目までを「時刻表データ」と呼称し、車種別に同じファイル内に複数設けることができます

<サンプル>
[/e-timetable 1.0/]
タイトル=JR甲南山手駅下り線時刻表
作成者=平山太翼
改訂=2000/09/23
作成日=2000/12/27

[普通]
05時,24,49
06時,2,8,18,24,31,40,45,51,57
07時,5,11,19,27,31,38,47,53,59
08時,5,11,15,19,24,29,34,40,45,50,54,59
09時,3,8,17,25,30,41,46,54
10時,0,8,15,23,30,38,45,53
11時,0,8,15,23,30,38,45,53
12時,0,8,15,23,30,38,45,53
13時,0,8,15,23,30,38,45,53
14時,0,8,15,23,30,38,45,53
15時,0,8,15,23,30,38,45,53
16時,0,8,15,23,30,38,45,53
17時,0,9,16,25,31,40,46,55
18時,1,9,16,25,31,40,46,55
19時,1,9,16,25,31,40,46,55
20時,1,9,16,25,31,40,46,55
21時,1,9,16,25,31,40,46,55
22時,1,10,16,25,32,45,52
23時,5,12,25,32,40,50,58
0時,8,20,32,52
#section end

B.対応ソフトウェアの開発について

本仕様に対応するソフトウェアは、電子時刻表フォーラムに断ることなく自由に制作することができます。公開するときにこちらまで連絡くださるとありがたいのですが、義務とはしません。連絡のあった場合、電子時刻表フォーラムのページに掲載させていただくことになると思います。なお、本フォーラムへのプログラミング関係での相談はお断りさせていただきます。また、この仕様に対応したソフトウェアを使用して発生した障害について、本フォーラムはいかなる責任も負わないこととします