目次へ戻る
前へ戻る

GEML (Gassan Environment Markup Language)
version 1.1

Last modified: 18 April, 2001

Table of Contents
このGEMLは、『月山実行環境 バージョン3.1.0』の環境設定の為に開発されたものです。

このドキュメントの目次は、GEMLのノード仕様を一望する事が出来ます。

 目次の項目はエレメント名であり、左によっているほど子ノードとなります。例えば、エレメント「creater」は、エレメント「scenario」の開始タグと終了タグの中でのみ利用可能である事がわかります。そして、エレメント「creater」の親ノードであるエレメント「scenario」は、エレメント「geml」の開始タグと終了タグの中でのみ利用可能だと知る事が出来ます。


The geml element

<!ELEMENT geml (scenario,view?)>
<!ATTLIST geml version CDATA #REQUIRED>
tag

<geml>...</geml>

attribute version REQUIRED

エレメント「geml」は、「XML宣言(XML declaration)」と「文章型宣言(Document Type Declaration)」の次に記述されるエレメントであり、他のGEMLエレメントは全てこのエレメントの開始タグと終了タグの間に記述されます。

また、「XML宣言」と「文章型宣言」は必ず必要なものです。

  • XML宣言(XML declaration)

    <?XML version="1.0" ?>

  • 文章型宣言(Document Type Declaration)

    <!DOCTYPE scenario SYSTEM "geml.dtd">


<?XML version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE scenario SYSTEM "geml.dtd">

<geml version="1.1">

....

</geml>


The scenario element

<!ELEMENT scenario (title,creator?)>
<!ATTLIST scenario name CDATA #REQUIRED>
<!ATTLIST scenario gsmlFile CDATA #REQUIRED>
tag

<scenario>...</scenario>

attribute name REQUIRED
  gsmlFile REQUIRED

エレメント「scenario」は、これから開始するシナリオのスタート地点となるGSMLファイルを指定する為のものです。

アトリビュート「name」に与えるシナリオ名は、ウインドウのタイトルバーと、ツールバーの「その他」->「シナリオ情報」に表示されるタイトルではありません。シナリオ製作側の管理用の名前です。必要性が解らないという方は、「俺の熱い心の名前」と考えれば御理解頂けると思います。

アトリビュート

<scenario name = "俺専用ザク 壱号機" gsmlFile = "start.gsml" >
</scenario>

The title element

<!ELEMENT title (#PCDATA)>
tag

<title>...</title>

ウインドウのタイトルバーと、ツールバーの「その他」->「シナリオ情報」に表示されるタイトルを与えます。

<title>『月山実行環境 バージョン3』サンプルシナリオ</title>

The creator element

<!ELEMENT creator EMPTY>
<!ATTLIST creator name CDATA #REQUIRED>
<!ATTLIST creator URL CDATA #IMPLIED>
<!ATTLIST creator E-mail CDATA #IMPLIED>
<!ATTLIST creator date CDATA #IMPLIED>
tag

EMPTY

attribute name REQUIRED
  URL IMPLIED
  E-mail IMPLIED
  date IMPLIED

このエレメントは無くてもかまいません。

エレメント「creater」は、Start tag と End tag内にエレメント「name」「URL」「E-mail」「date」(name 以外は省略可)を持つ事が出来ます。
これらの情報はツールバーの「その他」->「シナリオ情報」に表示されます。

アトリビュート

See Also: エレメント「creater」使用サンプル

エレメント「creater」使用サンプル

<creator
name = "WFFM"
URL = "http://www.wffm.org/"
E-mail = "koutei@erl.ee.musashi-tech.ac.jp"
date = "2000/11/23"
/>

The view element

<!ELEMENT view (opening?,ending?)>
<!ATTLIST view type CDATA #IMPLIED>
<!ATTLIST view width CDATA #IMPLIED>
<!ATTLIST view height CDATA #IMPLIED>
<!ATTLIST view iconFile CDATA #IMPLIED>
<!ATTLIST view imageFile CDATA #IMPLIED>
<!ATTLIST view audioFile CDATA #IMPLIED>
tag

<view>...</view>

attribute type IMPLIED
  width IMPLIED
  height IMPLIED
  iconFile IMPLIED
  imageFile IMPLIED
  audioFile IMPLIED

このエレメントは無くてもかまいません。

エレメント「view」は、これから開始するシナリオの画面サイズや表紙画面を設定する為のものです。
このエレメントを省略した場合、ゲームスクリーンのサイズは640*480に設定され、月山のイメージ画像が表示され、謎の旋律を奏でます。
フォントサイズは指定された画面サイズに最適化されます。ただし、画像ファイルのイメージは実サイズで左上を始点に描画されます。

(月山のイメージ画像で萌えることはあまり期待できません。また、旋律中にサブミナル効果は施しておりません。)

アトリビュート

<!-- 画面サイズとアイコンのみを設定する例 -->
<view width="640" height="480"
iconFile="images/icon.gif" startImage="images/start.gif"
/>

The opening element

<!ELEMENT opening (param*)>
<!ATTLIST opening name CDATA #REQUIRED>
tag

<opening>...</opening>

attribute name REQUIRED

このエレメントは無くてもかまいません。

オープニングに使用するプラグインを指定します。(正確にはクラスパスの通ったディレクトリに存在するGPluginクラス名を指定します。)

See Also:

プラグインによる機能拡張

エレメント「opening」使用サンプル

The ending element

<!ELEMENT ending (param*)>
<!ATTLIST ending name CDATA #REQUIRED>
tag

<ending>...</ending>

attribute name REQUIRED

このエレメントは無くてもかまいません。

エンディングに使用するプラグインを指定します。(正確にはクラスパスの通ったディレクトリに存在するGPluginクラス名を指定します。)

See Also:

プラグインによる機能拡張

エレメント「opening」使用サンプル



The param element

<!ELEMENT param EMPTY>
<!ATTLIST param name CDATA #REQUIRED>
<!ATTLIST param value CDATA #REQUIRED>
tag

EMPTY

attribute name REQUIRED
  value REQUIRED

プラグインに渡すパラメータを設定します。「name」にパラメータ名、「value」に値を指定します。

See Also:

プラグインによる機能拡張

エレメント「opening」使用サンプル

エレメント「opening」使用サンプル

オープニングにMPEGムービーを再生します。エレメント「opening」でプラグイン「MoviePlugin」を指定し、エレメント「param」でプラグインにムービーファイルとムービー表示サイズのパラメータを与えています。

<view>
<opening name = "MoviePlugin">
<param name="file" value="resources/test.mpg" />
<param name="width" value="320" />
<param name="height" value="240" />
</opening>
<ending name = "DefaultEnding" />
</view>

目次へ戻る
前へ戻る

Copyright © 1999-2001 WFFM. All Rights Reserved.