ポストペット用おやつ製造マシ〜ン 
BunnyCooker Ver1.00


取り扱い説明書

●INDEX

●はじめに

【はじめに】
BunnyCooker Ver.1.00 をダウンロードしていただき有り難うございます。

このプログラムはPOSTPET2001のおやつファイルを解析した結果に基づいて
製作しました。 ファイルの仕様がメーカから出された物では有りませんので、もしか
したら間違っている可能性もあります。
このプログラムを使用し、ポストペットのおやつファイルの製作、変更が可能です。

【メールウエアー】
基本的には、フリーソフトなのですが、一人でも多くの人の感想や、提案を聞きたい
と思い、メールウエアーとさせて頂きます。
無理にとはもうしませんが、メールをいただけるとうれしいです。

BunnyCooker Ver1.00

【ファイル及びフォルダ】

bcook.exe : このプロクラムの本体

cookenv.ini : BunnyCookerの環境設定ファイル

Foodtype.ini : おやつの種類ファイル

sound.ini : おやつの食事音ファイル

「説明書」 : 使用説明などのファイルが入っています。

BunnyCooker.html :使用説明ファイル
Readme.txt :BunnyCookerの概要説明ファイル

「おやつ工場」 : オリジナルおやつの製造フォルダです。

Head.dat :オリジナルおやつの雛形ファイル

【動作環境 ・ テスト環境】

MicroSoft Windows95 もしくは MicroSoft WindowsNT4.0
MicroSoft Windows98 で動作。

VB5.0のランタイムパッケージが必要です。
(Windows98は標準でVB5.0のランタイムパッケージが内蔵されています)

●インストール方法

【インストール方法】

解凍後、適当なフォルダに移動させて下さい。
その後、bcook.exeを起動するだけです。
このプログラムはレジストリや添付ファイル以外のファイルの操作は有りませんので、
フォルダごと削除する事で、完全にアンインストール出来ます。

●使い方説明

● 一番最初に起動したとき

一番最初に起動したときに左図の様なウインドウが表示されます。  ここで、ポストペットのおやつフォルダを指定して下さい。 フォルダを選択後、適用ボタンを押してください。 この時点でキャンセルボタンを押すと終了します

● BunnyCookerのメイン画面

各テキストボックスの説明

  • おやつの名前(255文字まで入力可能)
  • おやつの説明(255文字まで入力可能)
  • おやつの作者(255文字まで入力可能)
  • おやつの番号 任意の番号をつけてね。
  • おやつの数量 最大65535個
  • おやつの熱量 最大65535Kcal
  • 賞味期限  最大65535日
  • 食事音はクリックすると選択可能(2個)
  • おやつの種類はクリックで選択可能
  • おやつ開封日時はポストペットにたいして、一回でもおやつを使うと開封となります。
  • 未開封の文字の所をクリックすると、リフレッシュ処理を行います。
  • おやつファイル おやつ工場でおやつを製作するときのおやつのファイル名です。

● BunnyCookerのメイン画面

メニュー(ファイル)の説明

  • おやつファイルの読み込み  これは、現在あるファイルの内容を変更、内容確認の為の機能です。
  • おやつファイルの書き込み  これは、現在編集中のファイルの内容を書き込む為の機能です。
  • おやつフォルダの再設定  これは、現在設定されているおやつフォルダを変更する為の機能です。
  • おやつの工場  使い方はあとで、説明しますが、オリジナルおやつを作れます。

● おやつファイルの読み込み

  • おやつファイルの読み込みを選択すると左図の様にウインドウが表示されます。これは、現在設定されている、おやつフォルダにあるファイルの内容を表示しています。 おやつファイルはxxxxx.pacと表示されているファイルですが、その中から変更したいファイルを選択し、適用ボタンを押下してください。

● リフレッシュ処理

  • Bunnycookerのメイン画面で一度使ったおやつは”開封”と表示されていますが、この文字をクリックする事でこの画面になります。 リフレッシュ処理を行うと未開封になります。

● BunnyCookerのメイン画面

メニュー(ヘルプ)の説明

  • このプログラムの注意事項などがあります。時間に余裕のある方、BUGを発見した方はメールでも頂けたら、うれしいなあ。

●おやつを作ってみよう

1.まず、ペイントツールを起動しよう。

  • 左の図を見てみよう。 どこかで見たことのあるアプリだよね。 そう、windowsに標準で付いてくるペイントツールです。
  • 変形の所をクリックして「キャンパスの色とサイズ」を選択して見よう。

2.16x16のビットマップをつくろう。

  • 幅16、高さ16、単位はピクセル、色はカラーこういう風に設定してOKをおすんだぞ〜。

3.まずポストペットの表示されるおやつの絵(imege)を作ろう

  • バックは黒で、この中にポストペットに表示する絵を描こう。
  • この絵は銚子と御猪口の絵なんだけど、絵心が無いからへたでしょ。

4.今作ったビットマップを保存しよう。

  • ファイルの所をクリックして、名前を付けて保存を選んだ直後のウインドウの状態が左図です。
  • 今、作った絵をimage.bmpと名前を付けて、ファイルの種類は256色ビットマップで保存しよう!。

5.ポストペットの表示されるおやつの絵のマスクを作ろう

  • マスクっていうのは黒い部分は表示してもいいんだよ〜って意味のファイル。
  • さっき作ったimage.bmpで表示させたい部分を黒く塗りつぶそう。

6.今作ったmaskファイルを保存しよう。

  • ファイルの所をクリックして、名前を付けて保存を選んだ直後のウインドウの状態が左図です。
  • 今、作った絵をmask.bmpと名前を付けて、ファイルの種類は白黒ビットマップで保存しよう!。

7.おやつ工場に原料を運び込もう。

  • BunnyCookerの中に「おやつ工場」ってフォルダがあったでしょ。
  • 今、作ったimage.bmpとmask.bmpをおやつ工場にコピーして下さい。
  • 左の様になったと思うんだけど....

7.おやつ工場を稼働させよう

  • まず、おやつファイルのファイル名を決めよう。 標準では「おやつw.pac」になっていますが、好きに変えても結構です。
  • 次におやつ工場を起動して下さい。
  • おやつ工場の中におやつが出来ています。 ....がしかし、この状態ではおやつのパラメータが全く入っていませんので、パラメータを入力します。
  • まず、おやつフォルダの再設定で、おやつ工場を選択しましょう...わかるよね?。
  • 次におやつファイルの読み込みで、今作ったおやつファイルを読み込みましょう。 ほとんど空白になっています。
  • パラメータを変更しましょう。
  • 変更が出来たら、おやつファイルの書き込みで、おやつファイルを変更します。
  • 最後におやつ工場からポストペットのおやつフォルダにおやつをコピーしましょう。
  • ポストペットを再起動すると、あなたが作ったおやつが出ていますね。 迷わずポストペットに食べさせましょう!。

付録 〜ClubBunny オリジナル・おやつ 〜

なんという、極悪なおやつの数々.... (自分のポストペットに食べさせる?)

それともドアから入ってきた他の人のペットに食べさせる?(悪)
おさけ うちのモモちゃんは酔っぱらってふらふらします。 おさけw.pac
強力下剤 どんな強力なお腹を持っているペットもイチコロです。 下します。 くだ〜るw.pac
凶暴薬 凶暴なペットに変身します。 おとなしすぎるペットをお持ちの方には必要? 凶暴薬w.pac
睡眠薬 ねむれないペットに朗報!。 必ず眠れます。 ただ、持続性は有りません。 ねむ〜るw.pac
逆立薬 つい逆立ちをしてしまう薬です。 どんなペットも逆立ちするのかな? 逆立薬w.pac
舞踏薬 踊りたくなる不思議な薬、ペットに使ってみて...おどるよ〜。 舞踏薬w.pac

※お酒以外はすべてカロリーは1kcalですので、一回くらいしか特別動作はしないとおもう。

【改版履歴】
2000.Apr.03 ポストペットのおやつファイル解析開始。
2000.Apr.05 BunnyCooker β0.1版
おやつファイルのパラメータ変更のみのエディタ
2000.Apr.06 BunnyCooker β0.2版
おやつ工場機能追加2版
2000.Apr.08 BunnyCooker 1.00版
VB5.0で全体を書き直し、細かい機能を付け加える。

【注意事項】

【使用条件.著作権】

このソフトウェアを御使用の際には以下の点を御注意下さい。

1. このプログラムを使用したことによって障害、破損やその他の不具合等が生じたとし
   ても、私と私の関係者および私の所属するいかなる団体・組織はその責任は負いませ
   んし、損害の賠償等も一切致しません。責任の所在が問われる場合には、このソフト
   ウェアの使用を禁止します。

2. ソフトウエアの不具合等が発生した場合でも、プログラムの修正は強制される物では
   ありません。

3. 他のネットワークにて配布する場合、御自由に御転載ください。
   連絡は頂けると、サポートが必要な場合助かります。

4. 雑誌等紙面に掲載する場合や国外のネットワークに掲載する場合は必ず事前
   に連絡をお願いします。(メールは日本語でお願いします。)
   雑誌に掲載する場合掲載紙を頂けると大変うれしいです。

5. 配布の際には改変やファイル分割等をせず、私が公開した状態のままでお願いします。

6. 配布に関してメディア代等の実費以外の金銭の授受は禁止します。

7. 商品として利用の場合は出荷数に応じて料金を頂きます。(ないない!。 笑!(^。^)/ )

【連絡先】

BUGを発見したよ〜、とかBunnyってどんな奴よお〜とか、使ってみたらチョ〜使いづらいとかメールください。 次の解析が終了次第次のバージョンを発表しようかな。

MailAddress : bunny@sh.rim.or.jp

HomePage URL : http://www.sh.rim.or.jp/~bunny/