雀calc Ver.1.0.0
マニュアル
|
最終更新日:2001/08/12 このマニュアルは
Internet Exploer 4.0 以降で見てください。
|
目次
- 雀Calc について
- 動作環境
- インストール方法
- 使用方法
- その他
雀calc(「すずめカルク」と読みます)とは、麻雀の点数を計算するためのプログラムです。
主な機能としては、半荘点数入力機能(トップ点数、順位、馬自動計算)、対戦点数集計機能(半荘の合計、場代・チップ込の総計計算)などがあります。
今まで電卓を叩いてやってた半荘の点数計算や、点数が合わなくて何度も縦横の点数を計算し直していた清算時の計算が、雀calc
を使うと、簡単な操作だけで自動的に計算されます。
麻雀の点数計算に煩わしさを感じている方にはきっと気に入ってもらえると思いますので、是非使ってみてください。
Palm OS 日本語版 3.0
以降の環境で動作します。J-OS
に関しては、一応動作しますが、一部おかしな部分がありますので、現在調整中です。
Palm OS 2.0
に関しては、動作中にクラッシュするなどまともに動作しませんが、将来のバージョンでできれば対応したいと思います。
また、DA ソフトや HACK
ソフトを試用している場合、動作が不安定になる場合があります。
Palm OS 1.0
に関しては、動作対象外になります(サポートする予定もありません)。
動作確認機種は Visore Prism
のみです(ただし、エミュレータで確認した限りでは、他の機種でも問題なく動作しました)。
"SZCALC.PRC" を Palm
本体へ転送して、本体のメニュー画面から「雀calc」を実行して下さい。
プログラムを起動すると、最初に対戦一覧画面が表示されます。
はじめて実行する場合は、"面子"
をタップして、対戦をおこなう面子を登録してください(面子は4人以上登録されていないと、半荘の入力は行なえません)。
【対戦一覧画面】
プログラムを起動して最初に表示される画面です(ここで言う対戦とは、清算を行なう際の基となる数回分の半荘の集まりのことです。つまり、面子が集まって、何回か半荘を打って清算をした時点で、1対戦となります)。
この画面では、過去に打った対戦の一覧が日付順で表示されます(初期状態では、対戦は登録されていないので、空になっています)。

- 対戦名称−対戦の名称と、日付、対戦の中の半荘回数が表示されています。対戦の内容を参照したり、修正する場合はここをタップしますと対戦メイン画面に移ります。
- 新規ボタン−新しい対戦を始める場合はここをタップしますと新しい対戦メイン画面が作成されます。
- 面子ボタン−面子を登録したり、内容を修正する場合はここをタップしますと面子登録/修正画面に移ります。
- メモ−対戦メモがある場合、ここにメモマークが表示されます。また、ここをタップすると新規に対戦メモを作成できます。
【面子登録/修正画面】
この画面で面子の登録や修正を行ないます。

- 面子名称−面子の名前とカテゴリが表示されています。面子の名前を参照するには、ここをタップすると、面子修正ダイアログが開きます。
- 戻るボタン−ここをタップすると、対戦一覧画面に戻ります。
- 新規ボタン−新しい面子を登録する場合はここをタップします。
- カテゴリ−ここで面子のカテゴリを選択すると、そのカテゴリに属する面子のみが表示されます。
【対戦メイン画面】
対戦中の半荘の一覧が表示されます。表示が画面からはみ出る場合は、縦、横スクロールバーが表示されます。スクロールバーはペンもしくは、ハードボタンで動かすことができます(仕事ボタン−右 アドレスボタン−左)。

- 日付、対戦名称−対戦の行なわれた日付と、対戦名称を入力できます(対戦が数日にまたがる場合は対戦詳細画面で日付を設定してください)。
- 面子名−対戦に参加している面子が表示されます。ここをペンでドラッグすることにより面子の並び順を変更できます。
- 半荘一覧−半荘の詳細が表示されています。表示項目の内容は以下の通りになります。
ここをタップすると半荘入力画面に移り、半荘の内容を修正できます。
ここをペンでドラッグすると、半荘の並び順を変更できます。
- メモ−半荘メモがある場合、ここにメモマークが表示されます。また、ここをタップすると新規に半荘メモを作成できます。
- 合計−半荘の得点合計が表示されています。
「計1」の部分をタップすることにより、合計の表示方法が変更されます。
- 戻る−ここをタップすると対戦一覧画面に戻ります。
- 新規−ここをタップすると半荘入力画面に移ります。
- 詳細−ここをタップすると対戦詳細画面に移ります。
- 集計−ここをタップすると対戦集計画面に移ります。
【対戦詳細画面】
対戦の詳細な内容をこの画面で設定できます。

- 対戦名称−対戦名称を入力します。
- 日付−日付を入力します。
- 場所−対戦の行なわれた場所を入力します。
- レート−対戦のレートを入力します。
- チップレート−チップのレートを入力します。
レートは点5ならば「5」と入力するのに対して、チップレートはチップ1枚いくらかで入力します。計算方法が違いますので注意してください。
- 馬計算方法−「固定」、「可変」、「なし」のいづれかを選択します。
固定 |
1着から4着までの馬の得点が常に固定の場合(5・10など)、これに設定します。 |
可変 |
得点がプラスの人数に応じて馬の点数が違ってくる場合、これに設定します。 |
なし |
馬はありません。 |
- 詳細−馬計算方法が、「固定」か「可変」の場合、ここで馬の値を設定します。
- 戻る−対戦メイン画面に戻ります。
- メモ−対戦メモを入力します。
【半荘入力画面】
半荘が終了したら、この画面で点数を入力します。
まず始めに半荘をおこなった面子を選択します。この時にトップの名前は必ず一番上の欄に選ぶようにして下さい。
次に2着以降の面子の点数、チップを入力します(2着以降を入力することにより、トップの点数は自動計算されます)。
「計算」
ボタンをタップすることにより、順位と馬の点数が計算されます。

- 面子名−この部分をクリックして、面子を選択してください。
- カテゴリ−ここで、カテゴリを選択すると、面子名に表示される面子を絞り込むことができます。
- 点数−2着以降の得点を入力してください。
- チップ−チップを使用している場合は、チップの枚数の移動枚数を入力します。
- 数字ボタン−このボタンを使うと
Grafitty
を使わなくても、点数の入力を行なうことができます。
- 保存−結果を、保存して対戦メイン画面に移動します。入力した内容にエラーがある場合は、エラーメッセージが表示されます。
- 中止−ここをタップすると、結果を保存しないで、対戦メイン画面に移動します。
- 計算−点数を入力した後にこのボタンを押すと、トップの点数や馬が自動計算されます。
このボタンを押さないと、保存されるまでトップの点数は計算されませんので、数値を変更した際には必ず押すようにしてください。
- メモ−半荘メモを入力します。
【対戦集計画面】
対戦が終了したら、この画面で、対戦中の半荘の集計を表示することができます。

- 並び順−対戦者名の並び順を設定します。
- 表示項目1−この部分に表示する項目を設定します。
- 表示項目2−この部分に表示する項目を設定します。
- レート−対戦のレートを設定します。
- チップレート−対戦のチップレートを設定します。
- 場代−場代を設定します。
- 場代配分−場代の配分方式を設定します。
均等 |
場代を対戦者で均等に割って配分します。 |
加重 |
対戦者の半荘回数で場代を割って配分します(半荘をたくさんやった人が場代を多く払うことになります)。 |
- 戻る−対戦メイン画面に戻ります。
- 計算−レートやチップレート、場代を変更した際にここをタップすると、データが再計算されます。
【設定画面】
対戦一覧画面のメニューから「オプション」→「環境設定」を選ぶと、環境設定画面になります。

- レート初期値−新規対戦のレートを設定します。
- チップレート初期値−新規対戦のチップレートを設定します。
- 馬計算方法初期値−新規対戦の馬計算方法を設定します。
- 詳細−新規対戦の馬計算方法の初期値を設定します(詳しくは対戦詳細画面を参照してください)。
- 保存−設定項目を保存します。
- 初期設定−設定内容を初期設定に戻します。
- このソフトはシェアウェアです。試用する場合の制限事項及び送金の方法は別途
readme.txt を参照してください。
- このソフトに関するすべての権利は作者である、大久保にあるものとします。
- 作者は、このソフトの機能追加、修正及び、バグの修正等の義務を一切負わないものとします。また、このソフトを使用したことによる、いかなる損害においても作者は一切責任を負いませんのでご了承ください。
- 質問や要望、及びバグの報告等は作者までメールで送ってください。ただしあまりにもメールが多い場合や、ひやかしのメール等の場合は返信しないかもしれません。
- 最新版は、http://homepage2.nifty.com/o_kubo/
に置いておく予定ですのでたまにチェックしてみてください。
大久保 o_kubo@nifty.com