■ よくある質問−目次 | |||||||||||||||||||||
iCalcについて | |||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
概算できない! | |||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
ダウンロードについて | |||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
積算方法について | |||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
操作方法について | |||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
■ iCalcの特徴 | |||||||||||||||||||||
iCalcを使用すれば,
|
|||||||||||||||||||||
■ iCalcは何と読むのか | |||||||||||||||||||||
アイカルクと読みます. 「i」はインターネットと自分を示す「I」のダブルミーニングです.(iCalc は登録商標です.)
|
|||||||||||||||||||||
■ 既知の問題 | |||||||||||||||||||||
解決が難しそうな問題を中心に記載しておきます. 共 通
Windows版
Macintosh版
|
|||||||||||||||||||||
■ バージョンアップの仕方 | |||||||||||||||||||||
ダウンロードしたファイルを解凍ソフトで解凍して下さい. |
|||||||||||||||||||||
■ インストールと起動の仕方 | |||||||||||||||||||||
ダウンロードしたファイルを解凍ソフトで解凍して下さい.(参考:「iCalc」のファイル構成) |
|||||||||||||||||||||
■ アンインストールの仕方 | |||||||||||||||||||||
解凍されたiCalc_XXX(XXXはバージョンナンバー)をディレクトリごと削除して下さい. |
|||||||||||||||||||||
■ 単価ファイルは読込みましたか? | |||||||||||||||||||||
概算ページへ移っただけでは,概算を行うことはできません. 利用できる単価ファイルの一覧をこちらで御覧いただけます.
|
|||||||||||||||||||||
■ Javascriptが使える設定ですか? | |||||||||||||||||||||
Netscape社のブラウザを御利用の場合は,右記の設定を有効にしておく必要があります.(InternetExplorerの場合は設定項目がなく,始めからJavascriptが使える設定です.)
|
|||||||||||||||||||||
■ あなたのブラウザのバージョンは? | |||||||||||||||||||||
御利用のブラウザは動作実績のあるブラウザですか?iCalc が動作するブラウザとバージョンの一覧がこちらにございます.動作実績がないブラウザの場合は,最新のブラウザを雑誌の付録CD-ROMなどからインストールした後,再度お試し下さい.
|
|||||||||||||||||||||
■ 保存したファイルが読込めない | |||||||||||||||||||||
原因として以下が考えられます. 残念ながら,いずれの場合も復旧はできません.再度,入力して下さい. |
|||||||||||||||||||||
■ 「iCalc」のファイル構成 | |||||||||||||||||||||
iCalcは以下のファイル群より成り立っています.
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
解凍すると作成されるディレクトリ | |||||||||||||||||||
![]() |
インターネットのiCalcへアクセス | ||||||||||||||||||||
![]() |
iCalc起動用トップページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
iCalc変更履歴 | ||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
トップページ用ディレクトリ | |||||||||||||||||||
![]() |
資料請求画面1/2 | ||||||||||||||||||||
![]() |
資料請求画面2/2 | ||||||||||||||||||||
![]() |
アクセス状況のグラフ | ||||||||||||||||||||
![]() |
概算結果例のページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
ビジネスモデル | ||||||||||||||||||||
![]() |
よくある質問ページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
使い方ページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
トップページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
動作環境紹介ページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
トップページ/メイン | ||||||||||||||||||||
![]() |
トップページ/メニュー | ||||||||||||||||||||
![]() |
最近の変更ページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
単価ファイル紹介ページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
iCalc媒体資料ページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
iCalc本体用ディレクトリ | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
ダイアログ用ディレクトリ | |||||||||||||||||||
![]() |
読込み用ダイアログ | ||||||||||||||||||||
![]() |
読込み中用ダイアログ | ||||||||||||||||||||
![]() |
iCalc起動用ダミーページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
お待ち下さい用ダイアログ | ||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
単価編集用ディレクトリ | |||||||||||||||||||
![]() |
単価編集用ページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
エラー表示プログラム | ||||||||||||||||||||
![]() |
保存/読込み用ライブラリ | ||||||||||||||||||||
![]() |
共用ライブラリ | ||||||||||||||||||||
![]() |
非木造用親ページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
木造用親ページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
メインページ(非木造用プログラム本体) | ||||||||||||||||||||
![]() |
メインページ(木造用プログラム本体) | ||||||||||||||||||||
![]() |
メニューページ(非木造用) | ||||||||||||||||||||
![]() |
メニューページ(木造用) | ||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
単価ファイル格納用ディレクトリ | |||||||||||||||||||
![]() |
初期設定(非木造)用単価ファイル | ||||||||||||||||||||
![]() |
初期設定(木造)用単価ファイル | ||||||||||||||||||||
![]() |
単価ファイル履歴 | ||||||||||||||||||||
![]() |
スポンサー(非木造)用単価ファイル | ||||||||||||||||||||
![]() |
スポンサー(木造)用単価ファイル | ||||||||||||||||||||
![]() |
その他単価ファイル | ||||||||||||||||||||
![]() |
単価確認ページ | ||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
画像データ用ディレクトリ | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
iCalc用画像データ | |||||||||||||||||||
![]() |
三角形 | ||||||||||||||||||||
![]() |
ディレクトリ(フォルダ) | ||||||||||||||||||||
![]() |
書類 | ||||||||||||||||||||
![]() |
iCalcバナー画像 | ||||||||||||||||||||
![]()
|
その他画像ファイル
|
||||||||||||||||||||
■ 積算制限 | |||||||||||||||||||||
機能上の制限を記載しておきます. 共 通
非木造住宅
木造住宅
|
|||||||||||||||||||||
■ 素早く概算したい | |||||||||||||||||||||
時間をかけずに簡単に概算する方法として,数値入力欄に計算式をそのまま入力する方法がおすすめです. 通常の四則演算記号「+,-,/,*(かけ算です)」ならびにカッコ「()」が使えます.
入 力 2*(14+21)*(4+3*5+0.5)(リターン) すると自動的に計算されます. 計算精度の問題で「xxx.999999...」のように表示される場合が稀にありますが,結果を参考に(手動で)適当に切上げて下さい. 建築面積の入力や,延床面積,「事前工事/基礎解体」のm3数など応用範囲は広いと思います.
|
|||||||||||||||||||||
■ 「iCalc_w」で地階概算する方法 | |||||||||||||||||||||
地下工事として「調整係数/基礎単価」の調整係数を大きくします.概ね,地階面積の5.5倍から6.0倍程度単価を高めに見込む必要があります. |
|||||||||||||||||||||
|
40m2x5.5=220.0m2 (90 + 220.0) / 90 =3.44(=調整係数)
|
||||||||||||||||||||
|
40m2x6.0=240.0m2 (90 + 240.0) / 90 =3.67(=調整係数) |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
■ 概算結果を保存したい | |||||||||||||||||||||
1. 2. 3.
拡張子*) |
目次へ↑
|
||||||||||||||||||||
■ ネットとダウンロードの違い | |||||||||||||||||||||
インターネットで実行されるiCalcとダウンロードしてローカル(自分のパソコン)で実行されるiCalcには,以下の違いがありあます.状況に合わせて使い分けて下さい. |
|||||||||||||||||||||
■ ネットとダウンロードを見分ける | |||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
■ 使用できる単価ファイル名を知りたい | |||||||||||||||||||||
こちらで一覧を御覧いただけます.
|
|||||||||||||||||||||
■ 単価ファイルを編集したい | |||||||||||||||||||||
■単価ファイルの変更方法
|
|||||||||||||||||||||
|