「柵の淵」について

インデックス 1.動作環境 2.操作法 3.アンインストール 4.動かない、もしくは挙動がおかしいときは 5.ヒント 6.謝辞 7.お願い及び連絡先
「柵の淵」をダウンロードしていただき、ありがとうございました。 1.動作環境 <ソフト名称> 柵の淵(しがらみのふち) <バージョン> 1.80 <制作者名>ekusia <ソフト識別> フリーソフト 個人使用に限り、ご自由にお遊び下さい。 著作権は私、ekusiaが保有していますので、無断転載等はご遠慮下さい。 <発色数> 最低65536色(High Color(16ビット))       推奨1600万色(True Color(32ビット)) <動作確認機種> FMV-SII165・・・だったもの(K6-2-333、64MB)、PC-9821Ra266 <動作確認OS> Windows95/Windows98/WindowsNT4.0/Windows2000/WindowsXP /MacのWindowsエミュレーター <本ソフトに必要ファイル> VisualBasic6.0ランタイム Windows98以降のOSであれば、元々入っていると思われます。 もしなければ、ベクターにあるランタイムなどを取ってきて下さい。 <その他必要な環境> midi音源 midi音源を持っていない方は、ヤマハのソフトシンセの体験版をインストールしては いかがでしょうか。 2.操作法 マウスで全ての操作が行えますが、メインの部分はキーボードでの操作も可能です。 キーボードの方がレスポンスがいい上、Enterキーを押しっぱなしにして読むことも できますから(もっとも、読む速度が間に合えば、の話ですが)、キーボードをお勧 めします。テンキー部分だけで操作できますから、片手間で操作できます。                   キーボード     テンキー 次の文章          :    Enterキー     Enterキー 選択肢決定         :    数字キー     数字キー 読み返し          :     [キー      −キー 読み返し中に次ページ    :     ]キー      +キー 読み返しから戻る      :    Enterキー     Enterキー 既読文章の早送り      :     @キー      0キー 文字を消す         :     :キー      .キー マウスでは、次の文章に進むとき及び決定に左クリックを用い、ポップアップメニュ ー表示に右クリックを用います。ポップアップメニューとして、しおりをはさむ/ しおりをはさんだ所から読む/既読文章の早送り/文字を消す/読み返し、が表示さ れます。 メニューバーの説明を、以下に示します。 ○しおり−しおりをはさむ/しおりをはさんだ所から読む そのページにしおりをはさんだり、しおりをはさんだ所から読んだりします。つまる とこ、セーブとロードです。できない時もありますが、特に支障はないでしょう。 (オープニング、及びエンディング付近です) 右端の矢印をクリックすればもう一つのページが開き、ふたつのページで合計10カ 所にしおりをはさむことが出来ます。 しおりが表示された画面で右クリックをすれば、しおりの画面から出ることが出来ま す。(タイトル画面からのしおり画面を除く) ○しおり−タイトルに戻る タイトルに戻ります。 ○既読文章の早送り 既に読んだことがある部分を、選択肢まで早送りします。 早送り中に、画面をクリックもしくはENTERキーを押せば、止まります。 ○文字を消す 文字を消します。 画面をクリック、もしくはENTERキーを押せば、戻ります。 ○設定−文章速度 通常/高速 高速にすると、本のページをめくるように文章を開くことが出来ます。しかし、音楽 や効果音がずれたり、特殊な効果が無視されることなどがあります。 Enterキーを使うと押しっぱなしでスパスパ進めます。 ○設定−全画面化 通常画面/最大/中/小 最大を選ぶと、画面一杯を使った全画面となります。部屋を暗くしてヘッドホンをつ ければ、より物語にのめり込められると思います。 中もしくは小の場合は、画面の周りが黒くなりますが、ディスプレイサイズによって は、こちらの方が良い場合があるかも知れません。 全画面時は、画面上端にマウスカーソルを持っていくと、メニューバーが出てきます。 通常画面にすると、ウィンドウ状態に戻ります。 ○バージョン情報 「柵の淵」のバージョンを表示します。 ○終了 読んで字のごとく、ゲームを終了します。 3.アンインストール フォルダごと捨てるだけです。 4.動かない、もしくは挙動がおかしいときは 一応考えられるエラーを以下に示しています。 これ以外のエラーが出るようであれば、出来るだけ詳しい状況を付け加えてメールに てご連絡をお願いします。 ○エラーが出て、まったく動かない VisualBasic6.0のランタイムが入っていますか? もしくはランタイムのバージョンが古いのではありませんか? ベクターにあるランタイムなどを取ってきて下さい。 ○実行時エラー'53'もしくは'76'が出た zipファイルが、うまく解凍できていない可能性があります。 全てのファイルがひとつのフォルダ内に出来てしまっているのではないでしょうか。 もしくは、「siga_data」フォルダの名前が、「siga_dat」フォルダになっているの ではないでしょうか。 解凍アプリの設定によって、もしくは古い解凍アプリを使う事によって出る症状のよ うです。 「Lhasa」を使えば、無難に解凍できます。 ○絵のバランスがおかしい 画面のプロパティのフォントサイズ「小さいフォント」を基準にして作られています。 「大きいフォント」のままですと、画像がうまく表示されません。 WINDOWSの画面で右クリックをして、「プロパティ」、「ディスプレイの詳細」を開 いて、「フォントサイズ」を「小さいフォント」に変えて下さい。 ○画像が汚い、段差があるような色使いになる、等 画面の色数が少ないためです。 256色では、ゲームにならないほど汚くなります。 「High Color(16ビット)」でも色使いに段差が出ますし、「True Color(24ビット)」でも 多少汚くなります。 画面のカラーパレットを「True Color(32ビット)」にして下さい。 WINDOWSの画面で右クリックをして、「プロパティ」、「ディスプレイの詳細」を開 いて、「カラー パレット」を「True Color(32ビット)」変えて下さい。 あまりにも画面の描画が遅い場合は、色数を落とすことによって改善することがあり ますので、画像の劣化に妥協できるならば試す価値があるかも知れません。 ○Enterキーを押しても、話が進まない 一度、画面をマウスで左クリックして下さい。 ○実行時エラー'6'や'16'が出た 何故出るのか、詳細は不明です。重いソフトmidi音源を使用すると出ることがあるよ うです。ヤマハならばS-YXG50やS-YXG20を使用すれば、大丈夫なようです。ほとんど の場合でこのエラーを回避するようにしてあるはずですが、まだ処理していない部分 をかいくぐってエラーが発生する可能性もあります。その場合、詳しい発生状況をご 連絡下さい。 ○タスクバーが消えた 全画面時に強制終了等で中断するとタスクバーが出てきません。もう一度「柵の淵」 を起動し、「終了」ボタンを押して下さい。タスクバーが消えている状態でも、 Windowsキー(または、Ctrl + ESC)でスタートメニューは出てきます。 ○某画面で、赤い横棒がギザギザで変 「DF行書体」もしくは「HG正楷書体-PRO」のフォントが入っていません。 なくても全く問題なく動きますが、フォントをインストールする事がベストです。 「DF行書体」のフォントは、「一太郎」等に入っています。 「HG正楷書体-PRO」のフォントは、「Word」等に入っている・・・と思います。 これらのフォントがない場合、一部の表示がこちらの意図通り書かれないことをご了 承下さい。(ほんの三場面程度ですから、気にしなくても良いかも知れません) ○最大全画面にしたにも関わらず、画面いっぱいに画像が映らない。 Windows2000/XPで発生する現象のようです。現時点では仕様とします。 ○エンディングが途中で止まる。数分たつと「終」が表示されて正常に動く。 WindowsXPで発生する現象のようです。 siga.exeをWindows98/Meの互換モードにすると正常に動きます。 方法は以下の通りです。 1. siga.exeを右クリック→プロパティ→互換性に移ります。 2. 互換モードでプログラムを実行するをチェックします。 3. 直下のドロップダウンリストで[Windows98/Me]を選択します。 4. [OK]を押します。 5.ヒント この物語には、全部で15のエンディングが用意されています。 各物語のエンディングの後に、登場人物によるちょっとした解説がありますが、そこ にヒントがある場合があります。難解な(と言うほどでもありませんが)エンディン グのヒントはそこに用意してあります。 そんなに難しいものではないとは思いますが、全てのエンディングを見ようとしたら 大変かも知れません。 もしも、全エンディングのたどり着き方を知りたいと思われれば、メールにてその旨 をお伝え下されば、お教えします。 分岐に悩んでもらうことではなく、物語を楽しんでもらうことが私の望みですから。 全てのエンディングを見た方のために、それなりのオマケを用意していますので、そ れを目指して頑張っていただければ、幸いです。 オマケのお知らせは、15個のエンディングを見終わった後の解説にありますので、 飛ばさないように気を付けて下さい。 ちなみに、最初から始めずにセーブデータから始めても、エンディングはカウントさ れます。 6.謝辞 このサウンドノベルを作るにあたって、大変多くの方に協力をしていただきました。 画像を提供して下さった 杉浦 友治さん「あした海に泳ぎに行こうよ」 鈴木 智剛さん「鈴木 智剛 Home Page」 harvestさん「HARVEST」 shinさん MIDI及び効果音を提供して下さった 一ノ瀬 武志さん「作曲法サポートページ」 うっちいさん「うっちいの音楽箱!」 草薙 考司さん「雑音空間」 へぼチャンさん「へぼチャンの作曲オペ室」 bannoさん「MIDI-BOX」 に厚くお礼申し上げます。 7. お願い及び連絡先 もしも、バグ、及び文章に不適切な部分などが見つかったら、ご連絡をお願いします。 細かいことでも、どうかお教え下さい。 読み終わった後に、どのように感じていただけたか、思われたことを、是非ともメール で教えて下さい。 今後の参考にいたしますので、辛口の評価でも構いません。 ちなみに、midiと一部の背景以外が、私の管轄です。 連絡先は、 ekusia2001@yahoo.co.jp です。 作成からかなり経った事で、メールの着信、返事等を心配される方がいますが、そのよ うな心配はまず不要ですので、遠慮することなくご連絡をお願いします。 それでは、物語をお楽しみ下さい。 「Project Ekusia アプリケーション置き場」 http://hp.vector.co.jp/authors/VA018759/