使い方
初回起動のみブラウザの設定ウインドウが表示されます。

メイン画面の開く(表示されていない時) : 右クリックで出てくる小さなアイコンをクリックするか、[Shift]+[Alt]で表示されます(初期設定)

使いたい検索エンジンを選択

キーワードボックスにカーソルがあっているのを確認して検索したいキーワードを入力

検索開始
あとはご使用のブラウザーで結果が表示されるのを待ってください


メイン画面

(注)画面上のヴァージョンは最新のものとは異なる場合があります。
***画面説明***
【上部バー[〓] この画面を隠す】    【上部バー[×] 終了】
【@,A 検索エンジン選択ボックス 注1】   【B 設定画面表示ボタン】   【C 端によせる】
【D クリップボードの文字列をキーワードにする】
【E キーワードボックス】   【F検索開始ボタン】   【G 検索条件設定 注2
注1:検索エンジン選択ボックスで一番上の項目を選択することで『選択無し』の状態にすることが出来ます
注2:検索条件設定は選択中の両方の検索エンジンが対応していない場合、使用不可になります。


***操作補足***
・右クリックで簡単なポップアップメニューが表示されます ☆注意☆
・上部のバーをドラッグすることで移動、ダブルクリックで端に寄せることが出来ます
・検索ボタンの変わりに[Enter]を2回連続で押しても検索が開始されます
 (変換等の決定時の[Enter]もカウントに入るので全角の場合決定した後、もう1回押せばOKです)
・検索エンジン選択ボックスでタブルクリックで、『選択無し』にします(@,A両方で有効)
・キーボードからの操作ができます
 [Ctrl]+[Enter]キーワードボックスに移動
 [F1]ヘルプ [F2]エンジン選択Aに移動  [F3]エンジン選択Bに移動
 [F5]検索  [F6]A側エンジンのみで検索  [F7]B側エンジンのみで検索



***特殊な操作(キーワードボックス内)***
・複数のキーワードを入力する時は半角全角どちらでもいいのでスペースで区切ってください
カーソルキー[→]を押すと過去のキーワードの中から同じ要素を含むものが表示されて、選択できます
    (未入力の場合は過去のキーワードが全て表示され選択できるようになります)
http:// または www. から始まるキーワードを入力した場合URLとみなされそのURLにジャンプします。
 (URLにジャンプするのでは無く、検索したい時は最初の文字をスペースにすれば検索できます。)
 

 
設定画面 説明


***画面説明***
【@検索結果の表示件数】
 ・一度に表示する検索結果の数を指定します。
 ・検索結果表示数を変更できる検索エンジンにのみ対応
【Aブラウザの起動】
 ・検索結果を表示するときに新しいウインドウで開く

【Bブラウザの設定】
 ・初回起動時に出てきたメニューと同じ設定が出来る画面に切り替わります。

【C最小化状態で起動】
 ・チェックがつくと起動してもメイン画面が表示されません

【Dメインウインドウの引き寄せ】
 ・選択枠から二つのキーを選択します。
  キーを同時に押した時にメイン画面がカーソルの位置に移動します。

【Eポップアップの追っかけ】
 ・右クリックに対応して小さなアイコンを表示します。
  アイコンをクリックするとメイン画面が表示されます

【Fクリップボードの監視】
 ・選択枠からキーを選びます
  選択したキーを押しながら【右クリック→コピー】の操作をすると
  コピーした文字列が入力されたメイン画面が表示されます


***画面説明***
【@リスト表示長】(設定範囲 5〜99)
 ・検索エンジンや過去ワードの表示するボックスの長さを指定します
  短くてもバーがついて表示されるので心配要りません。

【A過去ワードログの削除】
 ・過去に検索してきたキーワードの履歴がクリアされます。

【B複数エンジン検索時のフレーム割り】☆注意☆
 ・【縦割り ‖】【横割 〓】【フレーム無】の選択肢の中から選択

【C表示場所】
 ・端によせる位置を選択します。


***画面説明***
【@リスト切り替え】
 ・編集するリストの切り替え
  選択中のリストはボタンの下に表示されています
【A登録済みリスト】
 ・現在登録されている検索エンジンのリストです
【B追加ボタン】
 ・Cで選択されている検索エンジンを追加します
  追加位置はAで選択されている位置に割り込みの形になります
【Cファイルリスト】
 ・現在『sff フォルダ』に入っている定義ファイルで登録されていない定義ファイルの一覧が表示されます
【D登録順の移動】
 ・Aの選択されているモノが[△]で上に、[▽]で下に移動します
【E除外】
 ・Aの選択されているモノが除外されます
【F未登録定義ファイルの削除】
 ・選択されている定義ファイル削除します
(この時ABどちらかのリストに登録されているものは削除できません)
【G未登録定義ファイルの全削除】
リストA,B両方に未登録の定義ファイルを全て削除します。

***操作補足***
・右クリックでリストの切り替え
・ダブルクリック、検索エンジンの追加
・[Delete]キー、検索エンジンの除外
☆注意☆ InternetExplorer(以後IE)では動作確認済みです
 IE以外のブラウザーでご使用の場合、正常に動作しない恐れがあります
 (IEご使用の場合でも予期しない動作の恐れはありますのでご理解下さい
)
ご使用のブラウザーとは関連付けられているブラウザーのことです
フレームをご使用になるときや、ソフト内のメニューなどからヘルプを選ぶ時に不具合がでる可能性があります

【対処方法】
ローカルディスク内のHTMLファイルを開くブラウザにIEを設定していただければ問題ないです(汗)
今後、対処していきたいと思います
 
検索エンジン定義ファイルの追加方法
 
作者HPから定義ファイルをダウンロードする

ソフト本体のある場所にある sff フォルダに sffファイルをいれる
(フォルダを作って入れてしまうとソフトが読み取れません)

ソフトを起動して設定を開いて 検索エンジン のタブを選択

ファイルリスト から追加したいファイルを選んで追加ボタン をクリック
 
これで追加完了
簡単ですね♪

以上パパッと説明書きをしましたが、分らない事や要望、バグ報告などありましたら
メール もしくは 掲示板 までお願いします。
LinerHobby館ではこのソフトの最新版および定義ファイルをUPしてます。