一般的な SNMP を用いたネットワーク管理ソフトには「SNMP マネージャー」と 「SNMP エージェント」があり、それを組み合わせてネットワークを管理します。 LanMap におけるマネージャー・エージェントは、この SNMP マネージャー・エージェントと 比較すると若干異なる設置・運用となります。
ただし、各エージェントがネットワーク管理情報をマネージャーに通知して、マネージャーが ネットワーク全体を管理するという点では同じです。
以下、SNMP における運用管理方法と比較することによって LanMap マネージャー・エージェント の運用管理方法を説明します。
比較項目 | SNMP | LanMap |
---|---|---|
構成 | エージェントとマネージャーから構成される。 エージェントがマネージャーに(SNMPで)情報を送信する。 システム管理者はマネージャーを用いてネットワークを監視する。 | エージェントとマネージャーから構成される。 エージェントがマネージャーに情報を(LanMapプロトコルで)送信する。 マルチセグメント監視を行う管理者はマネージャーを用いてネットワークを監視する。 |
マネージャーの配置 | ネットワーク全体に1台。 | ネットワーク全体に1台以上。 (システム構成に依存する。システム構築例参照。) |
エージェントの配置 | すべての監視対象機器に搭載する必要がある。各機器ごとに SNMP を搭載させる負担があり、 数が多い場合には無視できない作業量となる。 | 各セグメントに1台。システム構築例参照。 |
エージェントのための専用ハードウェア | 一般には不要 | 各セグメントに、エージェントを動作させるためのパソコンが1台必要 |
マネージャーの設定 | 監視対象機器をすべて登録することが必要。 これは、ネットワーク管理者にとって非常に大きな負担である。特に最近では、 ネットワークに新たにパソコンを接続するのは非常に簡単になってきているため、 ネットワーク管理者の意図しない所で勝手に接続されてもそれを発見し管理するの は非常に難しい。したがって、SNMP のようにエージェントを1台ずつ登録しながら 管理する方式は、限界があると言える。 | ほとんど不要(「エージェントからの情報を受信する」という 設定をするのみでよい)。 |
ネットワークへの負荷(自セグメントの情報を収集する時) | マネージャー・エージェント間の問い合わせ・応答がネットワーク上に流れる。 | 皆無。LanMap の最大の特徴である「受動的な解析に徹する」ことによるものである。 |
ネットワークへの負荷(他セグメントの情報を報集する時) | 上に同じ。 | エージェントからマネージャーへの監視情報送信がネットワーク上に流れる。 |
ファイアーウォールを越えての監視 | 一般に、困難なことが多い。 | LanMapリモートオプションを使用すれば可能。 |
収集情報の限界 | 通常、ホスト・ルーター等の「個々」の情報のみ。 | 接続情報等のような機器毎の「つながり」の情報を獲得可能。 LanMap エージェントが各セグメントに設置されているからこそ接続情報を得ることが 可能。 |
このように、LanMap によるシステム構成は、ネットワーク管理者の負担を軽減させる ことが非常に重視されています。