目次に戻る
一覧ページに戻る
CPSlider::SetRuler
2001/12/26 update.
ルーラ(目盛り)の表示・非表示を指定します。

書式

  void SetRuler(CP_BOOL m);

パラメータ


m
CP_TRUEを指定すると、ルーラを表示します。
CP_FALSEを指定すると、ルーラを表示しません。
デフォルトでCP_FALSEです。

解説


ルーラ(目盛り)の表示・非表示を指定します。
SetRuler(CP_TRUE)を指定すると、スライダーの下に10分割された目盛りが表示されます。
なお、ルーラを付ける場合には「SetBounds」「SetSize」でのスライダーの高さを大きめに指定してください。
高さが十分でない場合、ルーラがはみ出して表示できない部分が出てしまいます。





ウィンドウ(ダイアログ)を生成して、その中にスライダーを配置します。
slider2では、SetRuler(CP_TRUE)にしているため、ルーラが表示されています。

CPWindow win;
CPSlider slider,slider2;
CP_BOOL ret;

//ダイアログを生成する
win.Clear();
win.CreateNewDialog("TestDialog",120,120,300,200);

//スライダーの位置・サイズを指定
slider.SetBounds(10,10,120,40);

//スライダーのルーラを非表示(デフォルト)
slider.SetRuler(CP_FALSE);

//スライダーをCPWindowに結びつける
win.Add(&slider);

//スライダーの位置・サイズを指定
slider2.SetBounds(10,60,120,60);

//スライダーのルーラを表示
slider2.SetRuler(CP_TRUE);

//スライダーをCPWindowに結びつける
win.Add(&slider2);

//ルーラの状態を取得
ret=slider2.IsRuler();

//ダイアログの表示・イベントループの開始
win.DoModal();

上の例を実行すると、以下のようにスライダーが表示されます。



「ret=CP_TRUE」が入ります。


ビルド時に必要なファイル


ライブラリ :CPartsLib.lib (Macintoshの場合は、CPartsCW.a)
ヘッダ :CPSlider.h


関連リンク


CPSliderクラス
CPSlider::IsRuler