HELP

二代目NaGu-Ru取扱説明書


Copyright(C) 1998-2002 ぽくむら
LastUpdate 02/11/16,Ver.1.03


タイトル画面


「二代目NaGu-Ru」(にだいめなぐーる)をダウンロードしていただき、まことにありがとうございます。
操作方法】や、このゲームをプレイする上での注意点などが書いてありますので、
ゲームをプレイする前に、必ず一度は目を通しておいてください。

フリーウェアです。
このゲームをプレイして生じたいかなる不具合についても、
責任はもてません。感想やバグ報告は大歓迎です(くわしくは【バグ報告について】)。

URL :http://izariuo.s12.xrea.com/
MAIL:delphier@yahoo.co.jp

最新版は上記のホームページにあります。
なにかあれば、メールでご連絡ください。

※このヘルプはIE5で最適に閲覧できるようにデザインされています。



1 はじめに


ゲームをプレイする前に一度はお読みください。


1.1 使用方法



1.1.1 ゲームの起動

「naguru2.exe」をダブルクリックするだけ。



1.2 ゲーム内容


迫りくる敵をとにかくぶちのめす!!基本的にはこれだけです。
好みのキャラクターを選び、肉体を鍛え、必殺技を覚え、さらなる強敵を倒していきます。
詳しくは、【画面説明】-【戦闘画面】と、【操作方法】-【戦闘中】を参照してください。

難易度も設定できますので、がんばってクリアして下さい。


1.3 ゲームの流れ


ゲームの流れは次のようになっています。

ゲームを起動

難易度選択

キャラクタ選択

ゲームプレイ

ゲームクリア、ゲームオーバー

得点計算



1.4 ゲームオーバー


次のような状態になると、ゲームオーバーです。




1.5 ゲームのルール




隠しステージとかもあります。

得点は次の計算で出ます。




1.6 ゲームオプション


ゲームを起動したときに、ゲームの動作を細かく設定できます。
フルオプションでプレイすることをお勧めします。

オプションはオフにすれば、動作が軽くなります。

ゲームオプションと説明
オプション 説明
拡大表示を行う 大画面でゲームをプレイできます。
半透明処理を行う 半透明処理を行って、エフェクトが綺麗になります。
効果音を鳴らす 効果音を鳴らします。 OFFにすると、効果音がなりません。
BGMを鳴らす BGM(バックグラウンドミュージック)を鳴らします。 OFFにすると、BGMがなりません。
フルスクリーンモード 全画面モードに画面モードを切り替えます。 オフにすると、ウィンドウモードで実行されます。 ウィンドウモードで実行するときは、ディスプレーの色数が 256色(8bitカラー)でないと、表示がおかしくなるので、注意してください。
DirectInputを使う ゲームパッドを使うと、キー入力がおかしくなる場合、 このチェックをオフにしてやってみてください。
システムメモリを使う ゲームの速度が遅い場合には、オンにしたり、オフにしたりみて下さい。



1.7 動作環境


このゲームをプレイするには次の環境が必要です。

OS Windows95,98,2000で動作を確認 NT,Meでは未確認
CPU Pentium166MHz以上
メモリ 16MB以上
ビデオカード ビデオメモリを2MB以上を搭載しているカード
ランタイム DirectX7のランタイム
ディスプレー 解像度が640×480、色数が256色(8ビットカラー)以上


これ以下の環境の動作は保証できません。
もし、これ以下の環境で動いた場合、FPSとマシンスペックを教えていただけるとありがたいです。

推奨環境


ジョイパッド・・・ キーボードよりもプレイしやすいです。 MicrosoftSideWinderで動作確認しています。



2 操作方法


ゲームの操作方法の説明です。
これを見ておくと、面白さが倍増します。


2.1 キー配置


デフォルトのキー配置は次のようになっています。

キーボードでのキー配置


ゲームパッドでのキー配置


@・・・移動
A・・・パンチボタン
B・・・キックボタン
C・・・投げボタン

【十字ボタン】について
キャラクタは、カーソルキー、W,A,S,Dキーのどちらでも動かせますが、 カーソルキーだと同時押しがきかない機種もありますので、できるだけW,A,S,Dの方をお使いください。
【決定ボタン】について
スペースキー、エンターキーのどちらを使ってもかまいません。 配置からして、スペースキーの方が便利かもしれません。
【スナップショット】について
ゲーム中の画面をBMP形式で保存することが出来ます。 スナップショットは、「naguru2」-[save]フォルダに保存されます。 ファイル名は「snap(番号).bmp」という名前になっています。



2.2 基本操作


ゲーム中での基本操作の説明です。
戦闘中の方には必ず目を通しておいて、戦闘を有利に進めましょう。1

戦闘中
それ以外


2.2.1 戦闘中


操作 行動
十字ボタン ・・・ 上下左右に動く
同じ方向に二回十字ボタン ・・・ ダッシュします。倒れているときには転がって逃げます。
パンチボタン ・・・ パンチします
キックボタン ・・・ キックします
投げボタン ・・・ 投げます(詳しくは【投げについて】参照)
パンチボタン+キックボタン ・・・ ジャンプします



2.2.2 それ以外


操作 行動
十字ボタン ・・・ 上下左右にカーソルを動かす
決定ボタン ・・・ 選択した項目を決定します



2.3 コマンド技


コマンドは、キャラクタが右を向いているときのものです。

基本技
技の名前 コマンド 説明
体当たり 敵に突っ込んでいって体当たりします。
膝蹴り 敵に突っ込んでいって膝をぶちこみます。
アッパー アッパーで敵をぶっとばします。
背足ゲリ(はいそくげり) 背足ゲリで敵をぶっとばします。
唐竹割り(からたけわり) 俗にいうチョップです。切り込むときに便利です。
ふみふみ 敵を踏みつけます。
スマッシュ 強力なアッパーで敵をすごくぶっとばします。
撃沈(げきちん) 上から敵にハンマーナックルをぶちこみます。
巴投げ (敵に近づいて) 回転力で敵を投げ飛ばします。
バックドロップ (敵に近づいて) 敵を地面に叩きつけます。
必殺技
技の名前 コマンド 説明
炎のコブシ 気合でコブシから炎を出します。
スライディング 敵の足元を狙って滑り込みます。切り込むときに便利。
ロケッツ 敵に頭から突っ込みます。大勢の敵を見つけたらやってみましょう。
冷脚(れいきゃく) 気合で脚から冷気を出します。ブルーマスクを倒すと使えるようになります。
どつきまわし 連打 敵を殴りまくります。
蹴舞(しゅうまい) 連打 敵を蹴りまくります。
コンボ
技の名前 コマンド 説明
パンチ・パンチ・キック・ハイキックで敵を上に浮かせます。
キック・キック・ボディブロー・アッパーで敵を上に浮かせます。
パンチ・キック・パンチ・スライディングで攻撃します。
超必殺技
技の名前 コマンド 説明
超・炎のコブシ ものすごい気合でコブシから大量の炎を出します。レッドマスクを倒すと使えるようになります。
ゲドリーダッシュ 力強いダッシュで敵を蹴散らします。ゲドリーを倒すと使えるようになります。



3 画面説明


ここでは、各ゲーム画面を説明します。


3.1 タイトル画面


タイトル画面では、ゲームモードを選びます。

タイトル画面

タイトル画面

タイトル画面

番号 説明
@ ↑↓ボタンでゲームモードを選びます。決定ボタンで決定します。




3.2 スコアランキング画面


スコアランキング画面では、これまでのプレイした得点を見ることができます。

スコアランキング画面

番号 説明
@ ↑・↓ボタンで1位〜255位までのスコアを見ることが出来ます。




3.3 プレイヤーセレクト画面


プレイヤーセレクト画面では、四人のキャラクタの中から自分が操作するプレイヤーを選びます。

プレイヤーセレクト画面

番号 説明
@ 選んだプレイヤーのアニメーションが表示されます。
A 選んだプレイヤーの特徴が表示されます。
@ 選べるプレイヤーのリストです。←→でプレイヤーを選んで、決定ボタンで決定します。





3.4 戦闘画面


戦闘画面での詳しい説明は、【操作方法】-【戦闘中】を参照してください。
ここでは、戦闘画面に表示されているものを簡単に説明します。

戦闘画面

番号 説明
@ プレイヤーの顔、レベル、経験値が表示されます。顔の左のゲージで、経験値のたまり具合を確認できます。
A プレイヤーの体力、スタミナが表示されます。
B 現在の報酬(得点)が表示されます。
C ゲームをはじめてからの経過時間が、(時間):(分)"(秒)で表示されます。
D 敵の上に表示されているバーは、敵の体力を表示しています。緑色が残り体力です。
E ゲームのメッセージが表示されます。




4 キャラクタの紹介


ゲーム中に出てくるキャラクタを簡単に紹介します。



4.1 プレイヤー紹介


名前 特徴
顔 金城 楓 攻守のバランスに優れている。パンチが得意。
顔 白河 銀 結構攻守のバランスに優れている。キックが得意。
顔 中村 浩司 力強いがニコチンのせいでスタミナ切れになりやすい。
顔 奥村 剛 スタミナの回復が早く素早いが、攻撃力が低い。



4.2 敵紹介


名前 特徴
顔 黒マスク 黒いマスク。非常に弱いがたくさん出てくる。
顔 心マスク 額に「心」と書かれているマスク。弱いがたくさん出てくる。
顔 雷マスク 額に雷が描かれているマスク。攻撃的。
顔 緑マスク 額に「心」と書かれているマスク。攻守のバランスが取れている。
顔 レッドマスク 真紅のマスクをかぶってる。「超・炎のコブシ」で攻撃してくる。
顔 ブルーマスク 蒼いマスクをかぶってる。「冷脚」で攻撃してくる。
顔 ちゃぱつ小僧 スピーディーな攻撃を仕掛けてくる。囲まれるとかなりやっかい。
顔 橘 彰 通称「おねむ」。ジャンプ攻撃がうざい。
顔 石井 シンゴ 通称「まゆげ」。頭突きとチョップ主体で攻めてくる。
顔 南尾 タツヒロ 通称「めがね」。炎のコブシを使ってくる。
顔 岩井 智也 通称「ふけがお」。ひたすらキック系で攻めてくる。接近戦注意。
顔 芥川 淳二 通称「ひげ」。ひたすらパンチ系で攻めてくる。こいつも接近戦注意。
顔 河東ヘキゴ 通称「ふとっちょ」。攻撃力が非常に高く、タックルしまくってくる。
顔 ゲドリー・マックイーン 難易度「簡単」のボス。必殺技「ゲドリーダッシュ」を多用してくる。
顔 高浜正平 難易度「難しい」のボス。バックステップしてから、必殺技「高浜連ゲリ」を使ってくる。



5 リプレイ



5.1 リプレイとは?


このゲームでは、自分や他のプレーヤーがプレイした動きを、後から見ることができます。
この「自分や他のプレーヤーがプレイした動き」を「リプレイ」と呼んでいます(多少変な気もしますが)。
リプレイは、自分がゲームをプレイすると「Save」ディレクトリに勝手に保存されていきます。


5.2 リプレイを見る


「再生するリプレイデータを選んでください」というところをクリックして、
再生したいリプレイデータを選んで、「ゲームを始める」ボタンをクリックすれば、ゲームが始まります。





上手いプレーヤの動きを見たりして、研究すると面白いかもしれません。
なかなか上手くならない人は、ぜひ一度上手いプレーヤのリプレイを見ることをおすすめします。
「こんな動きもできるのか!」という発見があるはずです。


5.3 リプレイ再生中の操作





6 FAQ


よくある質問とその回答です。
たいていの場合は、解決できるはずです。


6.1 ゲームが起動しません


DirectX7のランタイムがインストールされていない可能性があります。
Microsoftのホームページからのダウンロード、又は雑誌の付録CD-ROMなどから入手することが出来ます。
結構ファイルサイズが大きいので、電話代が気になる人は雑誌の付録CD-ROMの方がいいかも知れません。


6.2 ゲームが終了できません


ゲーム中に「ESC」キーを押すと終了します。


6.3 ゲームがカクカクします


動作環境にあるスペックを満たしていない場合にはつらいかもしれません。
起動時にゲームのオプションを設定できるので、オプションを外して
ゲームをやって見てください。

環境によっては、滑らかさがかなり変わります。


6.4 変な方向に移動します


使用するジョイパッドによっては、この現象が起きます。
ゲーム起動時に【DirectInputを使う】のチェックを外してプレイしてみてください。


6.5 エラーがでます


エラーメッセージとその対策
Canvasに対する描画が出来ません エクスプローラを起動しているときによく起きる症状です。 エクスプローラを終了して、もう一度ゲームを起動してみてください。 基本的に、他のアプリケーションを終了しておいたほうが動作が安定します。
アドレス?で?に対する読み込み違反が起きました まだ解決されていないバグです。 もう一度ゲームを起動すると、うまくいくときがあります。 お手数ですが、バグ報告についてを参照して、バグをご報告ください。




6.6 キー配置を変えたい


ゲームを起動したときに出てくる
ウィンドウで「キーコンフィグ」というボタンをクリックします。
そうすると、次のようなウィンドウが出てきます。


まず、変更したいボタンをクリックします。
そうすると、そのボタンがへっこみます。
その状態になったら、次に設定したいキーを押します。
そうすると、「現在設定されているキー」が先ほど押したものになるはずです。
すべての設定が終わったら「設定する」を押してください。
設定を反映しない場合は「キャンセル」をクリックしてください。


6.7 投げれない


このゲームでは、いつでも敵を投げ飛ばせるわけではありません。
敵を投げ飛ばせる「タイミング」というものがあります。
敵を投げ飛ばせる状態とは、敵に近づいたときに・・・

1:敵がおなかを抑えて「うっ」となっているとき

2:敵がガードしているとき

3:敵が空中にぶっ飛ばしたとき

の三つです。
投げ技を使いこなせると、戦い方のバリエーションがよりいっそう豊かになります。
ぜひマスターしてください。



7 その他


その他のこと。
サポート情報、更新履歴などが書いてあります。


7.1 著作権


今のところ、使用、転載、及び配布に制限はありませんが、
転載、配布時には必ず事前に私に連絡して下さい。
また転載、配布時には書庫ファイル名及び格納ファイルを改変することを
固く禁止します。これらの点を守っていただければ結構です。

上記の条件を承諾していただいた上で、
雑誌のCD-ROMへの収録、ソフトウェア紹介ページへの登録は
大歓迎ですので、ぜひ連絡下さい。

なお、このソフトウェアを使用して発生したいかなる損害にも、
作者は責任を負わないものとします。各自の自己責任で使用してください。

このソフトウェアにバグ等の不具合が発見されても、
作者はバージョンアップの責任を負いませんが、できるだけ
手直ししたいと思いますので、バグ等の不具合が発見された場合、
メールにてご一報下さい。

詳しくは、【バグ報告について】を見てください。


7.2 サポート


サポートなどは、以下のページで行います。

http://izariuo.s12.xrea.com/

最新版もまずここにアップロードします。
二代目NaGu-Ruについての最新情報や攻略法の紹介なども、上記のページで行います。
また、他のゲームやツールなどもありますので、ぜひおこし下さい。

掲示板では最新の情報をお届けできますので、
問題が見つかった場合、のぞいてみてください。
感想などをいただけるとうれしいです。


7.3 開発環境


ささやかに紹介しておきます。

開発機一覧
モデル CPU メモリ ビデオカード
GATEWAYのなんか PentiumV 700MHz 128MB GeForce2GTS
DELL Dimension V400C Celeron 400MHz 128MB Rage128
DELL Dimension 4500 Pentium IV 1.7GHz 384MB GeForce4 MX 64MB with TV OUT
NEC PC-9821 V200/S7 MMX Pentium 200MHz 64MB Voodoo Banshee 16MB


開発言語 Borland DELPHI 5J Professional(アカデミック)
使用コンポーネント1 QuadrupleD
使用コンポーネント2 DelphiX
動作確認OS Windows95,98,2000
参考ソース QuadrupleD,DelphiX,AlphaLib,顔伝説ソース、
参考書籍 翔泳社「Direct3D Programming Guide Book」 (清水 亮著)
参考書籍 インプレス「Delphi2.0J 32bitパワープログラミング」 (Charles Calvert著)


ちなみに、このヘルプはTxtCompileで作られています。


7.4 更新履歴


02/11/16(Ver.1.03)
  • リプレイが正しく再生されないバグを修正
  • リプレイを起動時にではなく、ゲーム中で選べるようにした
  • 開発環境をDelphi 5 Pro → Delphi 6 Proに変更した
  • 8Bitカラー以外でも、ウィンドウモードで正常に表示されるようにした
  • リプレイファイルのサイズを小さくした
  • ゲームバランスの調整
  • メッセージウィンドウを透明にして左上に配置した
  • 「拡大表示を行う」→「高解像度モード」に変更。拡大してもきれいです。
  • 02/10/01(Ver.1.02)
  • 全画面モード → ウィンドウモードに突然切り替わったときに発生する 「Canvasに対する描画ができません」というバグを修正
  • リプレイ保存に関するエラーを修正
  • エラーが出たときにダイアログを表示せずに終わるようになった
  • リプレイ再生のインターフェースを変更
  • リプレイでキャラクタのグラフィックが常に金城のものになるバグを修正
  • リプレイの倍速再生でリプレイがずれるバグを修正
  • ゲーム中にプレーヤーの名前が表示されないのを修正
  • リプレイ再生中にスコアランキングが表示されないようにした
  • 01/11/06(Ver.1.00)
  • リプレイデータを録画、再生できるようになった
  • ストーリーモードを完全に打ち切った
  • 難易度を「簡単」「普通」「難しい」の三つにした
  • 以前の「簡単」ステージを「普通」ステージに移行し、「簡単」ステージを追加した
  • 01/06/28(Ver.0.92)
  • 画像処理関連の高速化
  • タイトル画面の炎を改良
  • 01/05/26
  • メモリリークがおそらく全部取れた
    ほとんどのエラーはこれで撃退できたはず。
  • 00/11/01(Ver.0.90)
  • 得点制にした。スコアランキングの導入
  • いろいろバグフィクス
  • 飛び道具同士が相殺するようにした
  • ガードをなくした
  • 00/10/16(Ver.0.70)
  • キー入力の不具合を修正(無限に弱パンチを出せなくなった)
  • ダウン中にコマンドを入れることによっていろんな動きができるようになった
  • ゲームのプレイ時間を表示するようにした
  • いくつかの必殺技を敵を倒すと覚えるようにした
  • バランス調整
  • いろんなバグフィクス
  • ヘルプをHTMLにした
  • 00/08/30(Ver.0.60)
  • 掲示板で報告されている「マップのバグ」を修正(Thanx うに Ver.0.5さん、ジョニー大佐さん)
  • 敵は、三分で蘇る。ただしボス、中ボスは復活しない
  • ゲームを高速化した(Thanx uoxさん)
  • 00/08/21(Ver0.55)
  • ゲームのバランス調整
  • マップのディテールアップ
  • 各種バグフィクス
  • 00/08/02(Ver0.5)
  • バージョンをつけていくことにした
  • グラフィック(キャラクタの顔)を更新
  • マップを一部修正
  • ゲームのバランス調整
  • 何もしていない状態のとき、少しずつ体力が回復するようにした
  • スタミナが防御力に影響するようにした
  • キーコンフィグの不具合を修正(移動キーに矢印キーが割り当てれなかった)
  • ヘルプの修正(「以前からの変更点」の追加)
  • パレットアニメーションの不具合の修正 ウィンドウモードだといずれゲームが落ちるようなので、 ウィンドウモードではパレットアニメーションしないようにした
  • 00/07/13
  • 小さいファイルを一つにまとめて、解凍するときに作成されるファイル数を少なくした。
  • オートセーブ機能搭載。敵を倒して各マップをクリアしたときに、自動的にセーブされます。
  • 使用するボタンの数を減らした。
  • ゲームのバランス調整
  • ゲームのテンポをよくした(つもり)
  • 各種バグとり
  • 00/05/29
  • DirectInputが正しく動作しないパソコンでも操作できるように。
  • 敵がバウンドしっぱなしになるバグを修正。
  • キーコンフィグウィンドウからヘルプへのリンクが間違っていたので修正。
  • 要望の多かった空中受身をつけた。
  • トラップによるはまりを修正。



  • 7.5 バグ報告について


    ゲーム中にエラーがでたら、二代目NaGu-Ruのディレクトリにある「NAGLOG.TXT」というファイルを
    メールに添付して送っていただけるとありがたいです。
    また、バグがでたときの状況を細かくメールに書いていただけると、さらにありがたいです。

    メールアドレスはdelphier@yahoo.co.jp

    また、「ここはこういうほうがいいんじゃないの?」など、ゲームに関する指摘は前向きに
    受け止めていきますので、何かあれば、上記の連絡先にご連絡ください。

    ご意見、ご感想をお待ちしています。


    7.6 開発スタッフ



    7.6.1 開発スタッフの紹介


    二代目NaGu-Ruの開発に関係した人の紹介です。



    このほかにも応援して下さった皆さん、どうもありがとうございました。


    7.7 アンケート