■ 画面説明

Charu2Proの各種画面の機能、使用方法の解説です。

テキストリスト
 登録してあるテキストの一覧が出るリストです。テキストなどを編集中、登録したキー(初期値はALT+X)を押すか、タスクトレイアイコンを左クリックするとキャレットの位置に現れます。ここから貼り付けたい項目を選んで決定すると、キャレット位置にテキストが送られます。ウィンドウの大きさは自由に変えられます。好きな大きさにして使ってください。

操作(キーボード)
カーソルキー上下 項目選択の移動。
カーソルキー左右 フォルダ間の移動。開閉。
スペースキー 項目選択を下に移動。
Shiftキー+上下キー 次のフォルダに移動。普通項目を飛ばします。
Shiftキー+左キー 一番親のフォルダに飛びます。
Shiftキー+スペースキー 項目選択を上に移動。
   
リターンキー 決定。選択した項目をキャレット位置に貼りつけます。フォルダの場合は開閉します。
Deleteキー 項目を削除します。
Altキー テキストリストメニュー表示。
F2キー 選択項目の名前を編集出来ます。
F3キー 次の項目を検索(検索条件を指定してある場合)。
ESCキー、ポップアップホットキー ウィンドウを閉じます。
アルファベット、数字、記号キー タイトルが一致するものを選択します。例えば、Aを押せばタイトルの先頭がAのものを次々に選択します。

また、確定前(確定時間は設定できます)に次のキーを続けて押せば、更に検索を絞れます。クイックアクセス機能といいます

データのタイトルの頭に「@a」などと付けて、「@a住所」とか「@lリンク」とかいうタイトルにします。そして、リストを出した状態で「@a」とタイプすると一発で「@a住所」へ飛びます。「@l」で「@lリンク」へ飛びます。クイックアクセスの設定

操作(マウス)
左クリック 項目の選択。
右クリック テキストリストメニュー表示
ダブルクリック 決定。選択した項目をキャレット位置に貼りつけます。
選択項目にカーソルを合わせる テキスト項目の内容を表示。
ドラッグ&ドロップ 項目はマウスでドラッグ&ドロップして並べかえられます。
枠をドラッグ ウィンドウのサイズを変えられます。
ウィンドウの外をクリック ウィンドウを閉じます。


項目の種類について

 項目には4種類あります。フォルダ、履歴フォルダ、ノーマル項目とロック項目です。項目の登録について

フォルダ
 Charu2Proは登録データをフォルダで管理することが出来ます。フォルダ中のデータの数などに制限はありません。登録テキストに「hotkey=alt+R」などと書くと、フォルダ専用のホットキーを登録できます。そのホットキーを押すと、設定したフォルダを選んだ状態でテキストリストがポップアップします。


履歴フォルダ
 クリップボードの履歴を自動的に取るフォルダです。フォルダの編集画面で「履歴フォルダとして使う」にチェックすると履歴フォルダになります。

履歴フォルダに保存されるデータの数や挙動は、登録テキスト中のマクロで決定されます。50個の履歴を取りたい場合は「count=50」とテキスト編集画面に書き込んでください。最大数の限界は設けていませんが、1万個などをしていすると重くなるので、100個くらいにしておいた方が無難かと思います。あと、履歴の種類も指定で来ます。「lock=yes」と書くとロック項目、「lock=no」と書くとノーマル項目になります。デフォルトはロック項目です。「move=yes」と書くと、貼り付けた項目をフォルダのトップに移動します。フォルダ単位で設定が可能です。普通のフォルダの場合は適応されません。各マクロは改行して設定してください。

マクロの意味
設定方法
設定例
対象フォルダ
履歴個数制限 count=1〜制限なし count=50 履歴
履歴種別 lock=yes or no lock=yes 履歴
貼り付け後の移動 move=yes or no move=yes 履歴
番号付け number=yes or no number=no 履歴
終了時の履歴クリア endclear=yes or no endclear=yes 履歴
ホットキー hotkey=MODキー+キー名 hotkey=alt+R すべて
ホットキーマクロは、履歴フォルダ以外のフォルダでも使えます。キー名は、キーマクロと同じですのでキーマクロの項を参考にしてください。一例ですが、「hotkey=shift*2」、「hotkey=shift+ctrl+A」、「hotkey=ctrl+@」などと言う感じで設定できます。


ノーマル項目
 通常の項目です。履歴モードONの時に登録されたテキストはノーマル項目です。これは、一回貼り付けると、リストから消えてしまいます。もし、電話番号や住所の様に、何度も使いたい項目があれば、ロック項目にして下さい。ロック項目にする方法
ロック項目
 これは、定型文として保存しておきたい項目です。"テキスト項目追加"ダイアログで追加した項目はロック項目になります。ノーマル項目をロック項目にする事もできます。ノーマル項目と違って、何度貼り付けをしても、リストから消えることはありません。ロック項目にする方法


 よく見ると、アイコンの右上に赤い文字が見えると思います。これは、データの中身にマクロが使われているものです。全部で5種類あります。

D・・・日付系マクロ
E・・・シェル実行
R・・・関連付け実行
S・・・選択テキストマクロ
C・・・クリップボードマクロ
P・・・プラグイン

K・・・キー入力マクロ

となります。例えばSの付いている項目は、テキストを選択して使うものだと、アイコンを見ただけで解るようになります。

<<Back

テキストリストメニュー
 テキストリストのウィンドウで、右クリックをするか、ALTキーを押すと出ます。項目の編集、ロック、削除が出来ます。

[テキストリストメニュー]



テキストリストメニュー
 テキスト項目の編集、検索、ソート、インポートなどが出来ます。

編集
 編集を選ぶと選択している項目を編集できます。下の編集画面で項目の名前、内容、種類を変更できます。ロック項目は名前を変えると良いでしょう。
ロックする
  これを選ぶと選択している項目がロックされ、鍵が付きます。
ノーマルにする
  これを選ぶと選択している項目がノーマル項目になります。
削除
  選択している項目を削除します。

データを追加

  テキスト項目追加ダイアログを開きます。
新規フォルダを作る
 新しいフォルダを作ります。選択している項目の隣に新しいフォルダが作られます。作ったら名前を付けておいて下さい。

設定
  Charu2Proの設定画面を開きます。

[クリップボード処理]


クリップボード処理
  クリップボードの中身を処理します。

引用符を付加
  行の先頭に、引用符を追加します。引用符は任意の物に設定可能です。
改行を<br>に変更
  改行を<br>に変更します。HTMLに変換したいときに使います。
[項目処理]

項目処理
ノーマル項目をクリア
  テキストリストの中にある、ノーマル項目を全部削除します。キー項目は残されます。
ノーマル項目を全てロック
  履歴モードなどでリストに登録された複数のノーマル項目を、まとめてロックします。

検索
 項目の名前、内容で検索が出来ます。検索キーワードは空白で区切って、複数指定できます。ANDで検索すれば全てのキーが含まれた場合、ORで検索すればどれか一つが含まれた場合ヒットします。一度検索した後は、F3キーを押すと次の候補を選択します。
並べ替え
  テキスト項目をソートします。タイトル、項目の内容、項目の容量、の3種類で昇順にソートできます。

インポート
 エクスポートで作ったCharu2追加ファイル(*.cdt)Charu2データファイル(*.dat)Quuiデータファイル(*.qui)Smileデータファイル(Smile.lst)を取り込めます。追加データを「追加データ」フォルダに用意しましたので、インポートして試して見て下さい。また、追加データはKeizi Webにて、不定期に公開しようと考えています(需要があれば)。
kao.cdt

各種顔文字。笑顔、泣き顔、驚き顔等

oubun.cdt ギリシャ文字、キリル文字
kigou.cdt 特殊記号、図形記号、省略、丸付き文字等 relate.cdt 関連づけマクロ
Number.cdt 丸付き数字、ローマ数字等 shell.cdt シェルマクロ
tanni.cdt 重さ、長さ、容量記号    
 Quuiデータファイルは、Quuiのサイトから入手できます。こちらです。沢山ファイルが公開されていて、それを全てCharu2Proで利用可能です。
エクスポート
 テキスト項目のデータをファイルに保存します。選択している項目がフォルダの場合、そのフォルダに含まれるデータを全てファイルに保存できます。保存したデータファイルはインポートで取り込めます。
<<Back

項目編集画面
 テキストリストのメニュー、"編集"で表示されるウィンドウです。登録されているテキスト項目の名前、内容、種類(ノーマルorロック)を変更することが出来ます。ロック項目などは名前を判りやすく変えておくと良いと思います。

@タイトル編集
  登録された項目の名前を変更することが出来ます。項目の名前は最初、ちゃぁるが適当に付けますが、ロック項目には自分で名前を付ける事をお勧めします。 名前は半角24文字までです。

A種類選択
  登録された項目の種類(ノーマルorロック)を変更できます。コンボボックスの中から選択して下さい。

Bアイコン
  テキスト項目をロックした場合のみ有効になります。マクロの内容に従って、項目のアイコンを変更できます。自動選択にすると、自動で判断し設定します。
Cテキスト編集
  登録されたテキストを編集できます。操作は、一般的なテキストエディタに準拠しています。

Dマクロテンプレート
 マクロを自分で打つのは面倒だし、覚えてられません。なので、テンプレートを使います。コンボボックスから使いたいマクロを選び、。隣の貼り付けボタンを押すだけです。簡単にマクロを使えます。

Eファイル名貼り付け
  マクロテンプレートでシェルマクロなどを使う場合などに便利です。選んだファイルのフルパスを編集画面に貼り付けられます
<<Back

テキスト項目追加
 テキストリストのメニュー、"データを追加"で表示されるウィンドウです。テキストの追加は、この追加ダイアログと履歴モードを利用したものの2種類があります。



  マクロテンプレートは、Charu2マクロを簡単に記述するための機能です。テンプレートを選び、貼り付けボタンを押すと、基本的なマクロが、編集画面に貼り付けられます。ファイル名張り付けは、選んだファイルのフルパス名を貼り付ける機能です。編集画面のマクロ作成支援機能も、全く同じ物です。
操作
 ほとんど編集画面と同じです。名前、データ内容を入力して、"追加ボタン"を押します。すると、テキストボックスがクリアされ、1件分の入力が終わります。

 入力して"追加ボタン"を押すという作業を繰り返して、どんどん入力する事が出来ます。終わったら閉じるボタンで、ウィンドウを閉じてください。

 

<<Back

設定
 タスクトレイのメニューか、テキストリストのメニューで"設定"を選ぶと、設定のダイアログを出せます。Charu2Proの設定をする事が出来ます。
■ 一般設定 ■
ノーマル項目は終了時にクリアする
 鍵のついている項目(ロック項目)はソフトを終了しても保存され、次回起動時に引き継がれます。この項目のチェックを外すと、鍵のついていないノーマル項目も引き継がれるようになります。

ノーマル項目は一度貼り付けたら消す
 ノーマル項目は、一度貼り付けたら消える性質を持っていますが、このチェックを外すと、何度貼り付けても消えなくなります。上の、「ノーマル項目は終了時にクリアする」のチェックも外した場合は、次回起動時も引き継がれ、ノーマル項目とロック項目の性質はほぼ同じになります。ただし、履歴FIFOが有効になっている場合は、Ctrl+Vで貼り付けるごとに一つ消えていきます。
リストから選んだ文字列はクリップボードにも入れる
 この項目をチェックすると、テキストリストから選んだ項目の中身を、貼り付けと同時にクリップボードにも入れます。リストを出して、項目を選ぶたびに、クリップボードの中身も変わります。選んだ項目でなくて、クリップボードの中身が貼り付けられる場合、この項目をチェックすると回避できる場合もあります。

引用符
 
[クリップボードを処理]の[クリップボードに引用符を付加]で付加される引用符を設定します。

貼り付け待ち時間
 
テキストリストから選んだテキストを、エディタなどに貼り付ける際の待ち時間です。これが短すぎる場合、貼り付けが失敗することがあります。もし、古いマシンなどで実行している場合は多少(1000ミリ秒を超えない程度)長くすると成功するかもしれません。選んだ項目でなくて、クリップボードの中身が貼り付けられるといった症状に効果があります。

タスクトレイアイコンをクリックした時の動作
 
タスクトレイアイコンをクリックした時の動作を選択できます。初期設定では、テキストリストがポップアップします。履歴モードを切り替えるように変更することが出来ます。

Word97,98の切り取りバグに対応する
 この項目をチェックすると、WordでCtrl+X問題を回避できるようになります。ただし、他のアプリケーションで問題が出る可能性があるので、Wordを使わない時はチェックを外すようにしてください。

■ 履歴モード設定 ■
履歴モード中の貼り付け動作
 履歴モード中の貼り付け動作を選択できます。先入れ先出しにすると、Ctrl+Vで貼り付けをするとき、履歴を古い順に探し、クリップボードに入れてくれます。履歴動作中(アイコンが赤いとき)有効です。たとえば、"ABC"、"DEF"、"GHI"の順で、コピーしたとします。リストには、"GHI"、"DEF"、 "ABC"の順で入っています。この時、Ctrl+Vで貼り付けをすると、テキストリストを開くまでもなく、3回の貼り付け(Ctrl+Vを3回押す)で、"GHI"、"DEF"、 "ABC"の順に貼り付けが実行されます。実際にやってみれば判るかと思いますので、試してみてください。これはちゃあるから引き継いだ機能です。先入れ先出し(FIFO)と言います。

先入れ後だしにすると、最後に入れたコピーが最初のペーストで貼り付けられます。これはスタック(LIFO)と言います。
履歴モードOFFで起動する
 この項目をチェックすると、履歴モードOFFで起動します。常に履歴を取ると、テキストリストがいっぱいになってしまうので、普通、必要な時だけ履歴ONにします。

履歴モード中はコピー時に効果音を鳴らす

 この項目をチェックすると、履歴モード中(アイコンが青い時)にCtrl+Cなどでテキストをコピーすると、設定したWaveファイルが再生されます。再生するWaveファイルは、参照ボタンで任意に変えることが出来ます。

履歴記録時にポップアップを出す

 この項目をチェックすると、履歴モードの時コピーするとテキストリストがポップアップします。効果音を鳴らしても「何が起こってるか判らん!」って人向けです。テキストリストの出ている時間は1/1000秒単位で設定できます。履歴で何をコピーしたか判りやすくなります。

履歴モードOFF時にノーマル項目をクリアする

 この項目をチェックすると、履歴モードモードをOFFにした時、ノーマル項目を自動でクリアします。使い切らなかったノーマル項目がクリアされるので、次回履歴モードを使うときは、まっさらな、クリアな状態で使えます。

履歴モードの最後にクリップボードを空にしない

 この項目をチェックすると、履歴モードで先入れ先出し貼り付けをしている時、最後の項目を貼り付けた後にクリップボードをからにしません。今までは全部貼り付けると空になっていましたが、これで最後の項目が残ります。

貼り付け時にも音を鳴らす
 チェックすると、履歴モードで貼り付けるとき、設定した効果音が鳴ります。

履歴が空になったら履歴モードをOFFにする
 履歴モードなどで全ての履歴を貼り付けた場合や、他の手段でノーマル項目を全て使い切ったor消した場合、自動的に履歴モードが外れます。履歴モードの切り忘れで不便を感じている方はこの項目にチェックを入れてください。

■ テキストリスト設定 ■
貼り付けた項目はリストのトップへ移動
 この項目をチェックすると、テキストリストから選んで貼り付けた項目を、リストのトップへ移動するようになります。すると、自然とよく使う項目はリストの上に集まり、使わない項目は下へ沈んでいきます。2chの"あげ"みたいな機能です。

テキストリストの選択位置を保持する

 この項目をチェックすると、テキストリストで選択した項目の位置を、リストを閉じた後も保持し、次回リスト表示時にも引き継ぎます。いちいちカーソルが上に戻らないので快適です。


テキストリストのフォルダ状態を保持する
 この項目をチェックすると、テキストリストを閉じ、もう一度開いた時、フォルダの開閉状態を保持するようになります。 チェックしないと、毎回全てのフォルダが閉じられます。

マウスカーソルが画面の隅に触れたらポップアップする
 この項目をチェックすると、マウスカーソルがデスクトップの四隅に触れたらテキストリストをポップアップするようになります。マウスで快適に使いたい方は是非。

ポップアップキー設定
 テキストリストを出すホットキーを設定します。デフォルトはAlt+Xのホットキーです。ラジオボタンで選べば、Shiftキー、Ctrlキー、Altキーのダブルクリックも設定できます。お好きなホットキーを設定してください。

履歴モード切り替えキー
 履歴記録をするかどうかを切り替えるキーを設定します。初期値はShift+Alt+Xです。ボックスを選択して、設定したいキーを押します。ALT+Xにしたい場合は、ALTとXを押し、離します。設定したキーを他のソフトでホットキーとして使っていた場合は、他のキーに変更する必要があります。お勧め設定はCtrl+無変換です。

ポップアップ位置
 テキストリストがポップアップする位置を設定できます。キャレット位置、マウスカーソル位置、デスクトップの四隅、デスクトップの中央から選択できます。

ポップアップ補正
 テキストリストをポップアップする位置を補正する値です。初期値は、若干左下に補正しています。キャレットの高さが判れば補正はいらないんですが、判らないので設定にしてあります。知ってる方は教えてください。この設定は、ポップアップ位置がキャレットの場合のみ有効です。

リストフォント名
 テキストリストの表示フォントを設定出来ます。マシンにインストールされているフォントなら全て使用可能です。欧文フォントを選んだ場合は、半角文字だけ選択したフォントになります。サイズはポイント単位で設定可能です。

クイックアクセス確定時に貼り付けを実行する
 テキストリストで、テキスト項目の頭文字をタイプするとジャンプするのがクイックアクセス機能ですが、これにチェックを入れるとクイックアクセス確定時に自動で貼り付けを行うようになります。クイック確定が起こるまでの時間内に、カーソルキーやスペースキーなどで操作をするとクイック確定はキャンセルされます。また、対象がフォルダの場合はフォルダを開く動作をします。。

■ 半透明設定 ■
透明度(Windows2000のみ)
 ここで、リストウィンドウの透明度を設定できます。半透明に出来るのは、Windows2000以降のみで、Windows95、98、NT4.0では出来ません。最大で90%まで透明に出来ます。使いにくくない程度に透明にすると、なんか格好いいです。
■ 貼り付けキー設定 ■
コピーに使うキー
 コピーに使うキーを設定します。使用するエディタ等に合わせて設定してください。選択テキストマクロに影響します。

貼り付けに使うキー
 貼り付けに使うキーを設定します。使用するエディタ等に合わせて設定してください。履歴モードと、テキストリストからの貼り付けに影響します。



固有ウィンドウ設定
 ウィンドウタイトル(キャプション)から判断して、キー設定を自動で変える機能です。今までその都度変えてきたキー設定が自動で変わるので、全てのソフトで違和感無くCharu2Proを使う事が出来ます。デフォルトキー設定以外のキー設定が必要なソフトのみ設定します。

ウィンドウキャプション
 設定したいソフトのキャプションをリストから選び、余計な部分を消します。キャプションには大抵、ソフト名と開いているファイル名などが表示されます。いつも同じ部分だけ残すようにします。IEの場合、Microsoft Internet Explorerなどと指定します。

コピーキー

 そのソフト固有の、コピーに使うキーの設定です。TeraTermの場合はAlt+Cですので、Alt+Cを指定します。

貼り付けキー
 そのソフト固有の、貼り付けキーに使うキーの設定です。TeraTermの場合はAlt+Vですので、Alt+Vを指定します。

削除
 リストで選んでいる設定を削除します。

追加

 現在編集中の設定を、新しい設定としてリストに追加します。

適用

 現在編集中の設定を、リストに適用します。このボタンを押さないと、設定の変更は適用されません
マッチ方法
 キーとタイトルをマッチさせる方法です。前方一致、後方一致、インクルードフレーズがあります。

前方一致
 キーワードが、設定タイトルの先頭から一致した場合
後方一致
 キーワードが、設定タイトルの一番最後から一致した場合
インクルード
 
キーワードが、設定タイトルに含まれていた場合一致。
フレーズ
 
キーワードと設定タイトルが完全一致の場合のみ一致。

例) IEの場合
KeiziWeb ver 4.0 - Microsoft Internet Explorer

 IEのタイトルは、サイトの名前、ソフト名と並びます。この場合、キーワードにMicrosoft Internet Explorerを指定し、後方一致かインクルードを使います。

 Microsoftをキーワードにした場合は、インクルードでしか一致しません。Explorerをキーワードにした場合は、後方一致とインクルードで一致します。KeiziWebを指定した場合は前方一致とインクルードで一致します。

 インクルードの場合、想定外のソフトにも一致してしまう場合がありますので、普通は前方一致か後方一致を使います(大抵これで用が足りる)。フレーズの場合は絶対にタイトルの変わらないソフトに対して使います。


<<Back

タスクトレイメニュー
 タスクトレイアイコンで右クリックをすると出るメニューです。
項目
ユーザー登録
 Charu2Proはフリーウェアになったので、レジストは必要ありません。ただ、メーリングリストなどの情報がありますので、こちらをご覧下さい。

バージョン情報
 Charu2Proのバージョンを確認できます。
ヘルプ
  このファイルを開きます。
設定
  設定を開きます。
データを追加
  テキスト項目追加ダイアログを開きます。
アイコン自動識別
 マクロの内容に従って、ロック項目のアイコンを識別します。
ノーマル項目をクリア
  テキストリストの中にある、ノーマル項目を全部削除します。キー項目は残されます。
ノーマル項目を全てロック
  履歴モードなどでリストに登録された複数のノーマル項目を、まとめてロックします。

履歴モードON
  履歴モードをONにします。タスクトレイアイコンが青くなり、コピーしたテキストがテキストリストに溜められます。
クリップボードを処理
  クリップボードの中身を処理します。引用符の追加(引用符は任意の物に設定可能)、改行を<br>に変更が出来ます。
終了
  Charu2Proを終了します。あんまり使わないと思いますが。



<<Back