■その他

配布、FAQ、などなど情報満載です。

■ メールマガジン■

C+ Factory通信
 
ユーザーサポート、追加ファイル情報、プラグイン情報、使い方講座を不定期にてお届けする、C+ Factory通信というメールマガジンを公開しています。よろしかったらご加入ください。便利情報満載でお届けしています。
・C+ Factory通信に登録
 e-mail :
<<Back
■ 免責、配布■
 このソフトを実行した際の、いかなる障害、損失等について、開発者は一切の責任を負わないこととします。ユーザー登録の代金には、こういった保証は含まれていませんのでご了承ください(含んでいたら低価格で提供出来ませんm(__)m)。ただ、一生懸命作ったCharu2Proのデータファイル(Charu2.dat)が消えると悲しいと思いますから、バックアップは取っておいた方がいいかもしれません。

 転載、配布はご自由にどうぞ。圧縮ファイル内のファイルを改変しない限りOKです。ただし、配布には金銭の授受(必要経費除く)があってはいけません。また、雑誌等に掲載する場合は、事前に連絡を下さい。

<<Back
■ スタッフ ■

 プログラム・ドキュメント
ケイジ
アドバイザー
猫ちはる。
<<Back
■ 謝辞(順不同)■

こばやし けんいちさん
キャレット位置の取得など、幾つかの質問に答えていただきました。いきなりの質問に快く答えて下さって、有り難う御座いました。こばやしさん作の「ぽっぷあっぷ電卓(仮称)」は素晴らしいソフトですので、是非ダウンして使ってみて下さい。非常に便利です。

Ka-yさん
Word97,98が落ちる問題、Wordの貼り付け問題に関する質問に答えていただきました。大変参考になりました。有り難う御座いました。Charu2よりずっと前にHotClipというソフトを公開されています。ホットキー呼び出し型のテキスト貼り付け&履歴ソフトです。こちらも素晴らしいソフトですので、ダウンロードしてみてください。

山下 浩司さん& たまたまヒットさん
「GetGUIThreadInfo」の使い方を教えていただきました。このAPIでキャレットの正確な位置と大きさを調べることが出来ます。自分ではどうしても判らなかったので大変助かりました。他にもなにか「ココはこうすると出来る」というのがありましたら教えてくださいませ>みなさん。

<<Back
■ 更新履歴 ■

Charu2
2000.02.06 技術的な問題を一通りクリア。開発開始。
2000.02.15 Ver 0.0215b公開
β版です。
2000.03.04 Ver 0.03.04公開
一応正式版。オプションに幾つか追加。細かいバグフィックス。
2000.04.11 Ver 0.04.11公開
タスクトレイアイコンを左クリックするとキャレット位置にテキストリストが出る機能を追加。
タスクトレイアイコンにカーソルを合わせると、クリップボードの内容が表示される機能を追加。
テキストリストの選択項目かクリップボードの内容をgooの各種辞書に検索させる機能を追加。
テキストリストのツールヒント(カーソルを合わせて動かさないでいると出る黄色いやつ)で選択している項目の内容を表示する機能追加。
テキストリストの項目をドラッグ&ドロップで並べ替えられる機能を追加。
オプションに、「貼り付けた項目はリストのトップに移動」を追加。
アイコンが赤い時、テキストリストの編集中にテキストをコピーすると編集中の項目がリストから消えるバグを修正。
登録ウィザード機能を追加。
履歴モードONの時コピーすると、ポップアップが一瞬出る機能を追加。
キャレットが画面の端の方にあったとき、テキストリストを出すと画面の外にはみ出していたのを補正。
2000.06.06 Ver 0.06.06公開
Windows2000でタスクトレイアイコンにクリップボードの内容を表示する機能がうまく動いてなかったバグの修正。
Windows2000でリストウィンドウを半透明に出来る機能を追加。
日付マクロ機能を追加。VB風の書式で現在の日付、時刻を挿入できます。
リストウィンドウの大きさを可変に出来るようにした。
テキスト項目のアイコンを変更。
クリップボードのテキストに引用符を付ける機能を追加。
項目の選択位置を保持可能になった。
Wordが落ちるバグ用のオプションを追加。
項目の選択位置を保持可能になった。
あと、色々内部処理を改良。

Charu2Pro
2000.04.20 開発開始。
2000.07.07

Ver 0.07.07公開(Charu2 Ver 0.06.06との比較)
テキストリストをツリー表示にした。テキストを階層化して管理できます。
マクロにシェルと関連付け実行を追加。これで色んなことが出来ます。WSHとか使えば、ほぼなんでも出来ます。
テキスト項目のインポートエクスポート機能を追加。ファイルを配布すれば、いちいち全部自分で入力しなくてもよくなります。
設定画面のレイアウトを変更。
ノーマル項目を全てロックする機能を追加。
項目の検索機能を追加。沢山登録しても迷子になりません。
項目のソート機能を追加。名前順、内容順、容量順にソートできます。
テキストリストでShift+スペースでカーソルを上に移動できるようにした。
色々内部処理を変更。変な動作が減るかも。

2000.07.21 Ver 0.07.21公開
テキスト編集、追加ダイアログにマクロ作成支援機能を追加。
Charu2のデータをインポート出来るようにした。
ノーマル項目を貼り付けたら消すオプションを追加。
2000.09.01 Ver 0.09.01公開
テキストリストのフォント、サイズを設定できるようにしました。
ポップアップする位置を、キャレット位置、マウスカーソル位置、デスクトップの四隅、デスクトップの中央で設定できるようにしました。
Quuiのデータをインポート出来るようになった。
設定ダイアログをタブ区切りにしました。
クリップボード処理に、「改行を<br>に変更」を追加。
ユーザー登録のパスワード表示をやめました。
2000.09.15 Ver 0.09.15公開
ノーマル項目のアイコンをクリックするとロック出来る機能を追加。
貼り付け時の待ち時間を設定できるようにしました。
タスクトレイアイコンをクリックした時の処理を設定可能に。履歴モードの切り替えも出来るようにしました。
選択テキストマクロを追加。これで、選択テキストをタグで挟んだり出来るようになりました。これは便利ですよ。マジ。
2000.09.29 Ver 0.09.29公開
クリップボードマクロを追加。
メニューのクリップボード処理からgoo検索を削除。クリップボード検索のテキスト項目をインポートして使います。
選択テキストマクロを使ったとき、固まる可能性があったので修正。
インストーラーでインストールした時、ヘルプをメニューから開けなくなる問題を修正。
設定に、「履歴OFF時にノーマル項目をクリアする」を追加。
シリアルキー入力後に、正しいかのダイアログを表示するように変更。
テキストリストのメニューを整理。「項目処理」にまとめました。
テキストリストのメニューに「ノーマル項目をクリア」を追加しました。
2000.11.02 Ver 0.11.02公開
「貼り付けた項目をトップへ移動」のチェックが有効の時、マクロの入っている項目を貼り付けると、マクロが展開されて記録されてしまう、つまり、マクロの中身が消えるバグを修正。呆れちゃいますね。
2001.01.19 Ver 1.01.19公開
Windows2000用に少し調整。
Smileのデータファイルをインポートできるようにしました。1000種類以上の顔文字を利用できます。Smileのデータおよび実行ファイルはこちらからどうぞ。MONO-Q (Branch)
2001.07.07 Ver 1.07.07公開
「履歴モードの最後にクリップボードを空にしない」設定を追加。履歴の先入れ先出しで、最後にクリップボードを空にしません。
「貼り付け時にも音を鳴らす」設定を追加。履歴モードの時、貼り付けをする時にも効果音を鳴らせるようになりました。
「テキストリストでノーマル項目を貼り付けたら消す設定になっている時、shiftキーを押しながら決定すると消さない機能」を追加。
2001.07.27 Ver 1.07.27公開
アイコンをAqua風にしました。クイックランチに入れた時のアイコンも綺麗にしました。
貼り付けキーとコピーキーを設定できるようにしました。これでCtrl+VとCtrl+Cを使わないソフトでもCharu2Proを使えるようになります。
キー設定でAlt+Cが設定できないバグをフィックス。
2001.08.21 Ver 1.08.21公開
プラグインマクロを追加。DLL形式のプラグインを使えるようになりました。テキスト処理のDLLを書くだけで、Charu2Proの機能を追加できます。
こっそり裏でバックアップファイルを作るようにしました。
2001.10.16 Ver 1.10.16公開
クリップボードのテキストを取る部分の処理を一部修正。
ウィンドウのタイトルに従って、ソフトごとに貼り付けキーとコピーキーを自動で設定する機能を追加。平たく言うと、今まで使えなかったTeraTermやMIFES、などで使えるようになります。設定すれば、大抵のソフトで使えるようになります。キー設定のせいでCharu2Proを諦めていた方、この機会に使ってみてはどうでしょう?
2001.11.19 Ver 1.11.19公開
マクロの内容で、アイコンが変えられるようになりました。
履歴が空になったら履歴モードをOFFにするオプションを追加。切り忘れを防ぎます。
ノーマル項目を編集すると、自動的にロックされます。
ツリーのカーソルを変更。ツールチップの出方を変えました。カーソルをかざした項目の内容が見られます。
2002.01.01 Ver 2.01.01公開
データの追加メニューでテキスト項目を追加すると、見た目のアイコンがノーマル項目になるバグを修正。
タスクトレイメニューにデータファイルの切り替えを追加。用途ごとにデータを切り替えられるようになりました。
テキスト項目が1件も無い状態でアイコンの変更をすると落ちるバグを修正。
2002.02.22 Ver 2.02.22公開
新しくキーマクロを導入。貼り付けした後にTABキーを押して、更に貼り付けてEnterキー、なんて使い方が出来ます。Webの自動ログインとか簡単に出来ますよ。
履歴フォルダを新たに導入。好きなフォルダを履歴フォルダにすれば、以後クリップボードにコピーされたテキストは履歴フォルダに保存されていきます。
あと細々と変えました。
2002.02.27

Ver 2.02.27公開
オプションに、マウスカーソルが画面の端に触れたらポップアップするを追加。デスクトップの端にマウスカーソルを持っていくと、テキストリストがポップアップします。
設定画面でのタブの移動を、PageUpキーとPageDownキーで出来るようにしました。
ポップアップの出現位置をキャレット以外にすると貼り付けが出来ないバグを修正。
英数字を打ち込むとタイトルを検索して表示する機能を追加。今までは開いているフォルダのデータは、頭文字を入れれば選択できましたが、今回からは閉じているフォルダのデータも対象になります。
ダブルクリックで選択マクロを実行すると上手く動かないバグを修正。最後のクリックがエディタに送られて、選択が解除されるようです。
ウィンドウのアクティブ処理を修正。98とNT4.0、2000で確認してあります。
クリップボード履歴を取るブラウザなどとぶつかる症状を無くしました。チェインを5秒毎に組替えます。
SHIFTキーと上下キーでフォルダの移動を出来るようにしました。
SHIFTキーと左キーで、フォルダの深い位置にいても、一気に一番親まで飛べるようにしました。

2002.03.14

Ver 2.03.14公開
指定行取得プラグイン(例えば選択テキストの1行目はココ、2行目はココとか)。
細かい部分のバグフィックス及び修正。
クイックアクセス機能搭載。定型文のタイトルをキーボードで打ち込むと一気に目的の定型文に飛べます。例えば、「@b太字」という感じで定型文のタイトルを設定して、テキストリストを出して「@b」とキーを叩けばカーソルが飛びます。

2002.04.01

Ver 2.04.01公開
キャレットの高さを取得し、設定の補正値を超えた場合は自動で補正するようにしました。
背景色を白にしていた関数を外しました。画面のプロパティで設定された色に合わせます。
項目のコピーとペーストを入れました。ポップアップリストのメニューで項目をコピーして、複製をペーストできます。これで、似たような項目を作るのが楽になるかと思います。

2002.04.11

Ver 2.04.11公開
ボタンのアクセラレータキーとか、コンボボックスのサイズとか、なんだか使いにくい部分をゴチャゴチャと修正しました。
履歴フォルダのオプションスクリプトに「move=yes」を追加。これ入れておくと、貼り付けた項目をフォルダのトップに移動します。フォルダ単位で設定が可能です。普通のフォルダの場合は適応されません。

2002.04.19

Ver 2.04.19公開
履歴フォルダのオプション「lock=yes」のスペルがrockになってたので修正。
履歴フォルダのオプション「move=yes」の時、履歴フォルダに追加されるデータの位置がおかしくなるバグを修正。
履歴FIFOモードを、LIFOと選べるようにしました。

2002.05.05

Ver 2.05.05公開
テキストの内容順で並び替えをするとき、正常に動いてなかったので修正しました。
普段はCtrl+Vをホットキーとして処理するのを止めました。他のアプリ、ドライバとの衝突を回避するためです。

2002.08.15

Ver 2.08.15公開
ポップアップをホットキーで閉じられるようにしました。今まではESCキーでしか閉じられなかったんですが、ポップアップホットキーホットキー(初期設定はAlt+X)で閉じられるようにしました。
マウスカーソルが画面の端に触れたらポップアップするの時の時間を、iniファイルで設定できるようにしました。デフォルトは200msです。変えたい場合は、Charu2.iniの[Setting]-[CornerPopupTime]を変更してください。1/1000秒単位です。

2002.09.01

Ver 2.09.01公開
クイックアクセス確定時間を設定可能にしました。
クイックアクセス確定時に貼りつけを実行するオプションを追加。確定前になにか操作をすればキャンセルされます。これはクイック確定と言います。
履歴データの頭に数字を付けました。クイックアクセスでの利用に使えます。
マルチユーザー対応。iniファイルとデータファイルはCharu2Proのフォルダの下に、ユーザーごとに作られたフォルダで管理されます。
タイマーを減らしました。iniファイルのSelfDiagnosisTimeを0にすると自己診断タイマーが止まります。トレイアイコンの復旧とクリップボードチェインの復旧をやめます。あと、ActiveTimeを0にするとアクティブウィンドウ監視をやめます。NT系では問題なさそうですが、一部動作に不具合が出るかも知れません。タイマーが気にならない人は止めない方がよろしいかと。
タスクトレイアイコンを変更しました
<br>付加プラグインを標準搭載。
入力プラグインを標準搭載。<日記で公開したけど、その後忘れてた
MODキーダブルクリックポップアップ作りました。[設定]-[テキストリスト]-[ポップアップキー設定]で出来ます。クリック時間を変えたい場合はiniファイルのDoubleKeyTimeを変えて下さい。初期値は400msです。

2002.09.21

Ver 2.09.21公開
クイック確定時に、適合データが見つからなくても貼り付けされるバグを修正。
フォルダスクリプトに「hotkey=」を追加。フォルダテキストにhotkey=alt*2や、hotkey=shift+ctrl+Lという感じで書くと、フォルダごとにホットキーを設定できます。作者は履歴フォルダにhotkey=ctrl+rと設定しています。フォルダなら、履歴フォルダ以外にも設定できます。
Windows95系でmodキーダブルクリックでのポップアップが出来なくなっていたので、フックDLLを追加しました。
フォルダ内データの一括削除を出来るようにしました。
データ互換プラグインの機能を追加しました。他のクリップボードソフトのデータファイルを読み書き出来ます。今回はHotClipとQTClipの物を同封しました。データは各ソフト用のファイルを別途用意してください。

2002.10.10

Ver 2.10.10公開
インポートで落ちるバグを修正。Ver 2.09.21はインポート機能使えませんでした。ごめんなさい。
インポートをプラグイン化。インポートとデータ読み込みの仕組みを統合しました。
QTClipのデータ互換プラグインで、別名を解釈できないバグを修正しました。
Quuiのデータ互換プラグインを追加。読み書きが可能です。フォルダ分けは保存されません(Quuiは階層化できないので)。
デスクトップの隅でポップアップ機能で、角を選べるようにしました。4つのチェックボックスで設定してください。
標準プラグインにテキスト変換プラグインを追加。63種類のテキスト変換が可能です。既存ユーザー様は「テキスト変換.cdt」をインポートして使ってください。

2002.12.01

Ver 2.12.01公開
タスクトレイアイコンのtipを固定できるようにしました。XPユーザーも安心ですね。一般設定です。
フォルダマクロに「number=no」を追加。履歴の名前に番号が付くのを止められます。
フォルダマクロに「endclear=yes」を追加。履歴フォルダの内容を保存しなくします。
マクロプラグインに対応。トレイメニューからマクロ処理のプラグインを選べます。また、データを読む時の形式に従ってマクロのプラグインも自動で切り替えられます(チェックを外せば切り替えません)。
あとメニューとかダイアログとかちょっと変更しました

2002.12.24

Ver 2.12.24公開
キャレットの位置を取る方法を変えました。VBでも正確な位置に出ます。
履歴フォルダの「endclear」がyesの時、履歴の数だけ最後のデータが増殖するバグがあったので修正しました。「endclear」を使ってる人はデータをチェックしてみてください。大増殖してるデータがあるかも。そんな場合は、必要なデータだけ他の場所に避難させて、フォルダのクリアをすると楽です。

<<Back
■ つれづれなるままに ■
 こんにちは。現在はCharu3の開発をしてるんですが、結構良い物が出来つつあります。劇的に変わった、って訳でも無いですが全体的に軽く動くようになりました。流石にほとんど書き直してますからね、その効果が出てるかなと。内部的な処理はもう、全然違うんですが、外部的な違いは少ないです。Charu2Proから余計な機能を取り払って、仕様の整合性を取り、カスタマイズの余地を残す、って感じ。データフォーマットとかプラグインとかも変わりました。過去のしがらみを断ち切る方向でこの辺は決めてます。幸い(?)プラグインはほとんど自作なので移植も楽ですし。過去の仕様を切り捨てた分大分スッキリまとまった感があります。

 新しい機能ですが、各データに拡張マクロをつけられるようになりました。今までフォルダマクロとして、フォルダだけデータ領域に挙動を決めるマクロが書けたんですが、Charu3では普通の定形文にも拡張マクロが使えます。例えば、ポップアップを開くまでも無くホットキーを押せば対応するテキストが貼り付けられる、とかそういう機能です。各データは定形文データと拡張マクロデータの二つのテキストデータを持つことになります。あと、データの作成と編集のタイムスタンプも持ったりしてデータのフォーマットが大分変わりました。

 あと大きいというか目立つ変更は、ポップアップの色を設定できるようにしました。データのアイコンも変えられます。見た目重視のソフトなので、見た目も設定で変えられたら楽しいかなと。これも結構良い感じです。

 ぼちぼち11月の終わりくらいからはじめて1ヶ月ちょっと。機能的には80%くらい出来上がりました。年末から年始くらいでβ版を公開できると思います。それから1ヶ月くらい掛けて安定化していって、2月一杯くらいでヘルプを書いて、3月に正式公開出来ればな、と思ってます。で、春からは完全に新しいソフトを作ると。Charu2Proはこれからはバグ対応のみになりますが、これからもCharuシリーズとC+ Factoryをよろしくお願いします。

でわ、よいお年を。

<<Back

■ FAQ ■
Q WindowsXPでSP1を当てたら動作がおかしくなりました A 今のところ原因はよくわからないのですが、XPでSP1を当てるとクリップボード系のソフトで動作がおかしくなる場合があるようです。おかしくならない場合もあるらしいですが。そんな時は言語バーをタスクトレイに入れてください。改善するという報告があります。また、テキストサービスの詳細をオフにすると改善したという報告もあります。
Q 履歴モードの時にエクスプローラでファイルのコピー&ペーストができない A 履歴モードの時は、Ctrl+Vが押されたときに貼り付けるテキストを入れ替えています。もし先入れしたテキストが無ければクリップボードは書き換わりませんが、あった場合はクリップボードのファイル情報を書き換えてしまうのでペーストができません。履歴モード中にファイルのペースト操作をする場合は、右クリックメニューやファイルメニューから貼り付けを選ぶか、Charu2Proの履歴モードを一旦解除してください。

色々回避する方向を考えたんですが、履歴モードの動作に制限が生まれそうなのでやめておきました。
Q なんだか動作が重いんですが A ツリーコントロールを使っているため、登録テキストの数が多すぎると動作が重くなります。その場合は、必要の無いデータを消してしまってください。もしくはエクスポートとインポートの機能を使うなどして。用途別にファイルを分割して使ってください。実際顔文字なんてそんなに数合っても使いませんし、プログラムを書かない人がC言語の設定を持っていてもしょうがないですし。
Q Windows95で起動しません A Windows95では原則動きませんが、一部バージョンではWindows95用の実行ファイルも配布しています。ダウンロードページから対応版をダウンロードしてお使いください。
Q プラグインってなんですか? A よくある、外部のファイルを使ってソフトの機能を追加するものです。PhotoShopのフィルタやSusie32の多種フォーマット対応などで使われています。本体のソースが無くても、本体をリビルドしなくても新しい機能を追加できるのが魅力です。Charu2ProではDLL形式のファイルを使い、プラグイン機能を実現しています。プラグインは自由に開発、配布をすることが出来ます。

>>更に詳しい情報
Q シリアルキーはどこからどこまでですか? A Charu2Proのシリアルキーは、ちょっと長くなっています。メールアドレス+暗号文で一組です。また、シェアレジで購入した場合は、キーの途中に改行が入る場合があるようです。その場合は改行を取り除いて登録して下さい。
Q 秀丸エディタで選択テキストマクロが2重に貼り付けられます。 A これは秀丸エディタの仕様です。選択テキストを取得する際に、選択が外れるようになっているので、貼り付けの時2重になります。

  秀丸エディタの[その他]-[動作環境]-[ユーザーインターフェイス]の、 「コピーの後に選択範囲を解除する」のチェックを外すと うまく動きます。
Q Quuiのデータを引き継ぎたいんですが。 A Charu2ProはQuuiのデータをインポートで取り込めるようになっていますので、ソフトを乗り換えても同じデータを使うことが出来ます。
Q EmEditorで貼り付けが上手く行きません。 A Windows2000上でEmEditorを使った場合、張り付けが上手く行かないという報告がありました。開発環境のWindows98では再現せず、原因は不明です。これは、設定>一般設定>「リストから選んだ文字列はクリップボードにも入れる」をチェックすれば一応回避できます。
Q フォントの表示が小さくて見づらいです。MSゴシックもキライです。 A Ver 0.09.01からフォントの設定が出来るようになりました。設定>テキストリスト設定>リストフォント名、サイズで設定して下さい。サイズの単位はポイントです。
Q Charu2(フリー版)で使っていたデータはどう引き継いだら良いですか? A Charu2で使っていたデータは、インポートをすれば取り込むことが出来ます。テキストリストのメニューからインポートを選び、ファイルの種類を"Chaeu2データファイル"にして、Charu2をインストールしてあるフォルダを開きます。すると、Charu2.datというファイルが表示されますので、選択して開いて下さい。インポート後は、フォルダで整理するなどして下さい。
Q Wordで貼り付けがうまくいきません。 A マイクソソフトのWordを、Charu2Proと同時に使った場合問題が発生することがあります。下記の落ちる問題もそうですが、ほとんどはWordのバグ、仕様によるものです。貼り付けがうまくいかないのは、Wordがクリップボードを監視し、妙な処理をしているらしいからで、Charu2Proの貼り付けタイミングを外してしまうからです(ただ、貼り付け出来る事もあるので条件は不明)。

 設定のリストから選んだ文字列はクリップボードにも入れるをチェックすればほぼ解決すると思います。
Q Word97、98、2Kが落ちます。どっちのバグですか?

A Wordのバグです。Wordはクリップボード監視ソフトと相性が悪く、併用してCut&Pasteの操作をすると落ちる事があります。

 設定のWordの切り取りバグに対応するをチェックすれば回避できるかも知れません。

  個人的には、Wordなんて使うのやめたほうがいいと思います。重いし、3年も同じバグ引きずってるし。っていうか、Wordはこれ以外でも良く落ちるので(2000でも)、使うならオートセーブ設定をしておいたほうが良いと思いマス。

Q FIFOってなんですか?

A First In First Outの略で、先入れ先出しという意味です。ファイホと読みます。先に入れたものが先に出ます。ところてんを押し出すイメージと同じで、1回目のコピーしたものが、最初のペーストで出ます。反対の、先入れ後出しは、文字通り、先に入れたものが後に出ます。ちょうど、重ねた座布団を上から取るような感じです。先入れ後出しの事はスタックと言います。

Q キャレットってなんですか?

A キャレットとは、テキストカーソルのことです。マウスカーソルと区別して、正しくはキャレットといいます。エディタやワープロ、IEのテキストボックス、URL欄など、テキストを入力できる場所に出る、点滅している縦棒(形状はアプリによって違うこともある)のカーソルを指します。Charu2Proではキャレット位置にポップアップを出すことで、目の移動を最小限に抑えています。

Q 履歴モードでの登録と追加ダイアログでの登録、それぞれのメリットは?

A 履歴モードで登録する場合便利なのは、すでにテキストとして、どこかのファイルに保存されている内容を登録する場合です。この場合は、クリップボードにコピーした時点でリストに登録されるので、後はロックするだけです。簡単です。名前はCharu2Proが適当に付けます。

 追加ダイアログで登録する場合は、テキストとしてファイルなどに保存されていない、自分の頭の中にある内容を登録する場合です。この場合は、追加ダイアログを出して、自分で打ち込み、登録する事になります。

Q ホットキーがうまく動いていないようです A 他のソフトのホットキーとぶつかっているようです。設定を変更してください。起動時に、ホットキーの設定に失敗したというメッセージが出た場合は変更が必要です。


<<Back
■ 姉妹品 ■

 C+ Factoryで開発、配布しているソフトです。C+ Factoryとは、コンピュータでなんか作ろうという集まりで、今の所2名でやってます。っていうか、製作はほとんど僕だけですが。主にオンラインソフトウェアを作って配布しています。Bio100%並みにメジャーになれれば楽しいな〜とか思いつつ、ツールとかゲームとかライブラリとか作ってます。

 ■画面  ■説明
Charu2 Ver 0.12.24

Free Ware | Web |
 登録したテキストを簡単な操作で、テキストカーソル位置(キャレット位置)に貼り付けるソフトです。エディタなどで文章を作成中に、登録したキー(初期設定はALT+X)を押すか、タスクトレイのアイコンをクリックすると、テキストカーソル(キャレット)の下にウィンドウが現れます。そこから貼り付けたいテキストを選んで決定すると、テキストカーソル位置(キャレット位置)に選択したテキストが貼り付けられるといった具合です。

 テキストカーソル(キャレット)が出るソフトなら、ほぼ全て動きますので、例えばホームページで住所や電話番号を入力するのにも使えますし、エディタで文章を編集中に、カーソル位置にテキストを貼り付けることもできます。リスト中のテキストは自由に登録、変更、削除が可能です。マクロを使えば日付などを設定することも出来ます。

■関連Web
Charu2 Ver 0.10.13ソースコード

Charu2 Ver 0.12.24ドキュメント

明君 Ver 0.06.07

Free Ware | Web |
 Windows2000で、任意のウィンドウを半透明にするソフトです。特に意味は無いです。

 まぁ、ジョークソフトです。もうバージョンアップとかはしません。意味ないし。こういう事もできますよって感じ。ちなみに、デスクトップを半透明にすると、大分ヤバイ感じになります。やらないほうがいいと思うです。

 あと、半透明にすると動作が激烈に遅くなりますが、これは透明君のせいではありません。Windows2000のせいです。GDI64とかになればマシになるかもしれません。透明君はウィンドウハンドルを取得して、それに半透明スタイルと、α値を設定しているだけです。

EasyX for DirectX7

Free Ware | Web |
 
DirectXを簡単に、簡潔に使うためのクラスライブラリ(ライブラリと言うほど多機能じゃないけど)です。現在、Direct Draw、DirectSound、DirectMusicに対応しています。これだけあれば、一応ゲームは作れるのではないかという感じです。

 それぞれのDirectXオブジェクトの初期化、データの読み込み、展開(再生)を主眼に設計されています。アプリケーション固有のデータ、例えばオフスクリーンサーフェスやセカンダリバッファ、セグメントはクラスの外に持つ形になっています。要は、面倒くさい初期化をプログラマの目から隠し、もう一つ面倒くさいデータの読み込みなどを楽にしようという訳です。

■関連Web
Easy X7 ドキュメント

GENESIS ROCK Ver .996.03
Free Ware | Web |
 GENESIS ROCKとは、C+ Factory開発の、Dirext3D使用、3Dポリゴンリズムアクションパズルであります。

  可愛いペンギン(ヒングー)を操り、ステージ上のブロックを、タイミングで消していくゲームです。アクション、パズル、リズムの3要素と更に、キュートなキャラクターと美しいCGで表現されています。連続してブロックを消していく快感は、鉄拳の10連コンボであり、パラッパラッパーであり、ぷよぷよだったりします。

■関連Web
GENESIS ROCK公式ページ

 

<<Back
■ アンケート ■

 今後の開発の為に、アンケートにご協力下さい。アンケートはお一人様一度だけでお願いします。送信ボタンは一度だけ押してください。

 アンケートはインターネットに繋いだ状態で送信してください。記入中は繋いでいなくても構いませんが。

お名前を教えてください
メールアドレスを教えてください
パソコン歴を教えてください
Charu2Proはどうですか?
不便だと思うところを教えてください
   
一番便利だと思う機能はなんですか?  
その他
一番いらないと思う機能はなんですか?
その他
これから欲しい機能はなんですか?
   
ヘルプファイルは判り易いですか?
  どの辺がわかりにくいですか?
   
Charu2Proをどこで知りましたか?
 雑誌の場合、雑誌の名前を教えてください
なにかご意見をお願いいたします
  記入が終わったらチェックしてください。
 
ご協力ありがとうございました。
<<Back
■ 判っている問題点 ■

 Word2000では、なぜかカーソル位置の取得に失敗して、キャレットの位置にポップアップが出ません。他のソフトでも、Word2000ではカーソル位置の取得が出来ません。きっとシステムのキャレットを使ってないのだと思います(本来キャレットは、システムリソースです)。きっと自前でキャレットを処理してるんでしょう。



e-mail to mkeiji@tiu.ac.jp

<<Back