■ タスクトレイアイコン ■ |
![]() |
タスクトレイアイコンにカーソルをかざすと、ツールヒント(黄色いやつ)にクリップボードの中身(頭64文字)が表示されます。ただし、クリップボードのテキストが空の場合は何も表示されません。 |
■ 履歴FIFOモード ■ |
Charu2の代表的な機能の一つが履歴FIFOモードです。履歴モードはもともと初代Charuの機能で、それをCharu2が引き継いでいるわけです。
クリップボードの履歴を複数個溜め、それを吐き出すという機能です。例えば、住所が羅列してあるテキストがあるとします(架空の住所です)。
埼玉県浦和市本町789-168
岐阜県三和市吉田町5丁目7-96
千葉県鴨川市東条4-9-98
この中から県名だけ抜き出して、他の場所にコピーしようとすると面倒です。全部コピーして、貼り付けた後いらない部分を削る?ちょっと面倒です。県名を一つずつコピーして一つず貼り付ける?凄く面倒です。しかも50行とかあったら嫌ですね。そんな時便利なのが履歴モードです。
履歴FIFOモードを使う場合、まず設定を確認します。設定で、"履歴モード中はCtrl+Vで貼り付ける文字列を先入れ先出しにする"にチェックが付いている事を確認してください(初期設定でチェックされています)。次に、履歴モードにして(メニューかホットキーで)、タスクトレイのアイコンが青いことを確認します。次に、県名を選択してCtrl+Cなどでコピーします。
普通なら一つのテキストしかコピー出来ませんが、気にせず次々コピーして下さい。全部コピーし終わったら、貼りつけ先にカーソルを移して、Ctrl+Vでペーストします(Ctrl+Vじゃないとダメです)。3個コピーした場合は、3回Ctrl+Vを押して下さい。
□履歴モードの練習
では、練習してみましょう。Charu2が立ち上がっているのを確認して下さい。次に、アイコンが青い状態(履歴モードON)になっているのを確認して下さい。確認できたら、上の県名を3個コピーして下さい。出来たら、下のテキストボックスに貼り付けてみて下さい。Ctrl+Vを3回押せば全ての履歴が吐き出されるはずです。"埼玉県岐阜県千葉県"となれば成功です。
□例)プログラマー編
int nCounter;//カウンター
long lBuff; //作業用バッファ
bool bChange;//変更フラグ
みたいに、変数の定義から変数名だけ抜き出したいときなども重宝すると思います。っていうか、こういう時使うための機能だし。プログラマーさんは結構楽なんじゃないかと思います。
![]() |
履歴モードOFF状態 クリップボードにコピーしても履歴に記録しません。テキストリストを出して、テキストの貼り付けをする事は出来ます。 |
![]() |
履歴モードON クリップボードにコピーするとリストに登録します。登録したテキスト(ノーマル項目)はCtrl+Vを押したとき古い順に貼り付ける事もできます。 |
■ Charu2マクロ ■ |
簡単なマクロを記述することで、現在日付、時刻を貼り付ける機能がマクロです。マクロといっても全然難しいことはなくて、非常に簡単です。
例えば今、「2000年6月6日午前6時3分0秒」だとします。ちなみにコレは僕の誕生日です。この時、「<charu2MACRO>$Y/$M/$D/<charu2MACRO>」と記述された項目をクリックすると、「2000/06/06」が貼り付けられます。"$Y"が2000に、$Mが06に、$Dが06にそれぞれ置換されただけです。
また、Charu2Proではコマンドと関連付けの実行が出来るようになっています。例えば、
□タグ <charu2MACRO></charu2MACRO>
これはHTMLの記述方法のパクリで、タグで挟んだ内側にあるマクロを処理するようになっています。なので、タグで挟まないで$Yなどと書いても置換はされません。マクロを使う場合は、「<charu2MACRO></charu2MACRO>」で括る必要があります。
□マクロ $Y,$M,$D.....
■日付マクロ一覧
■マクロ■ | ■ 意味 ■ | ■ 出力 ■ |
$Y | 西暦4桁 | 2000 |
$y | 西暦2桁 | 00 |
$WH | 和暦2桁 | 12 |
$MM | 月英語表記 | Jun |
$M | 月2桁 | 06 |
$D | 日付数字2桁 | 07 |
$ddd | 曜日英語 | TuesDay |
$dd | 曜日英語簡易表記 | Tue |
$d | 曜日 | 火 |
$H | 時間24時間表記 | 23 |
$h | 時間12時間表記 | 11 |
$m | 分 | 59 |
$s | 秒 | 59 |
$ampm | 午前午後 | 午後 |
$AMPM | 午前午後英語表記 | PM |
■マクロ■ | ■ 意味 ■ | ■ 書式 ■ |
$SHELL | シェル実行 | $SHELL<コマンド>$SHELL |
実行ファイルを実行する。パス名にスペースが入るとダメです。ソフトの起動を待ってから処理します。コマンドライン引数も使えます。 DOS窓でコマンドを打ち込むのと同じです |
||
$RELATE |
関連付け実行 | $RELATE<ファイル名>$RELATE |
関連付けを実行します。例えば、test.xlsとか、URLとかVBスクリプトなどが実行できます。ダブルクリックで開けるファイルは全部OKです。コマンドライン引数は使えません。また、実行ファイル(*.exe)も実行できます。パスに空白が入っていても大丈夫です。
ファイルアイコンをダブルクリックした場合と同じです |
■選択テキストマクロ(Charu2Pro
Ver 0.09.15以降のみ)
エディタなどで選択したテキストを取得出来るマクロです。これを使うと何が出来るかといいますと、エディタで選択したテキストをタグや括弧でくくることが出来るのです。
例えば、「選択テキスト」をHTMLの<b></b>タグでくくりたいとします。これを使わない場合、一旦「<b></b>選択テキスト」などと<b></b>タグをCharu2で貼り付けをして、その後編集して「<b>選択テキスト</b>」としていました。
このマクロを使うと、「選択テキスト」をエディタで選択して、Charu2で貼り付けをすると、一発で「<b>選択テキスト</b>」とする事ができます。その時貼り付ける項目の中身は、「<b><charu2macro>$SEL</charu2macro></b>」です。$SELが、エディタで選択したテキストに変換され、その前後を<b></b>タグで挟んでいます。他の例で、「**<charu2macro>$SEL</charu2macro>**」とすれば、**でくくることになり、上の例だと、実行結果は「**選択テキスト**」になります。
□選択テキストマクロの便利な使い方
括弧やHTMLのタグ、その他記号などでくくりたいときに使うと便利だと思います。特にHTMLのタグは便利です。好きなエディタにHTMLの編集機能を追加出来るようなものです。
■クリップボードマクロ
テキスト項目中に、クリップボードのテキストを埋め込めます。今までメニューにあった、クリップボードテキストのgoo検索などがマクロで実現できます。$CLIPと書きます。
■プラグインマクロ
外部のDLLファイルを呼び出し、テキスト処理などの処理をします。
$PLUG-IN<.\plugin\toUpr.dll,$SEL>$PLUG-IN
$PLUG-IN<>$PLUG-INでDLLファイル名、DLLに渡すテキストを指定します。間には必ずカンマが必要です。上の例の場合、$SELですから、選択テキストを処理対象にし、半角英字を大文字に変換します。
□サンプル
西暦4桁 | <charu2MACRO>$Y/$M/$D</charu2MACRO> | 2000/06/30 |
日付和暦 | <charu2MACRO>平成$WH年$M月$D日</charu2MACRO> | 平成12年06月30日 |
曜日 | <charu2MACRO>$d曜日</charu2MACRO> | 金曜日 |
曜日(英語) | <charu2MACRO>$ddd</charu2MACRO> | FriDay |
時間1 | <charu2MACRO>$H:$m:$s</charu2MACRO> | 12:39:24 |
時間2 | <charu2MACRO>$AMPM $h:$m:$s</charu2MACRO> | PM 00:39:52 |
時間3 | <charu2MACRO>$ampm $h時 $m分</charu2MACRO> | 午後 00時 39分 |
シェル実行 | <charu2MACRO>$SHELL<telnet.exe>$SHELL </charu2MACRO> | telnetを実行 |
関連付け実行 | <charu2MACRO>$RELATE<http://www.tiu.ac.jp/~mkeiji/ >$RELATE</charu2MACRO> | Keizi Webを開く |
選択テキスト1 | <charu2macro>$SEL</charu2macro> | <b>選択テキスト</b> |
選択テキスト1 | <charu2macro>$SEL</charu2macro> | ■選択テキスト■ |
プラグイン | <charu2MACRO>$PLUG-IN<.\plugin\toUpr.dll,$SEL>$PLUG-IN</charu2MACRO> | 大文字に変換 |
■キー入力マクロ
キーを入力するマクロです。ID入力、TABキーで次のフィールドに移動、パスワードを入力、Enterキーを押す、という様な一連の動作が可能になります。
<charu2MACRO_KEY>キー名,キー名...;回数;待ち時間</charu2MACRO_KEY>
<charu2MACRO_KEY></charu2MACRO_KEY>でキー名、回数、待ち時間を囲みます。キー名はTAB、Enterなどの名前か仮想キーコードを16進数で指定することが可能で、最大16個カンマ区切りで並べて書くことが出来ます。回数は指定したキーを押す回数です。最大で256回繰り返し押すことが可能です。待ち時間は、キーを押した後の待ち時間です。ミリ秒指定で最大10秒(10000ミリ秒)待つことが出来ます。Enterを押した後にHTMLのロード待ちなどがある場合に使うと良いと思います。キー名、回数、時間はセミコロン(;)で区切ります。
□サンプル
<charu2MACRO_KEY>TAB,ALT;2;2000</charu2MACRO_KEY> |
TABキーとALTキーを同時押しで2回押す。その後2秒待つ。 |
<charu2MACRO_KEY>NUM1,NUM2,NUM3,NUM4</charu2MACRO_KEY> |
テンキーの1キー、2キー、3キー、4キーを同時押し。回数と時間は省略なので、1回だけ 押し、待ち時間は無し。 |
<charu2MACRO_KEY>TAB,ALT;1;2000</charu2MACRO_KEY> |
TABキーとALTキーを同時押しで1回押す。その後2秒待つ。時間だけ指定 したくて、回数は省略したい場合もありますが、時間を指定する場合は回数は 省略出来ません。上の例で回数を省略すると「9,18;2000」となり、2000回繰り 返しという意味になるからです(256回以上は256回に補正されますが)。 |
<charu2MACRO_KEY>TAB,ALT;2</charu2MACRO_KEY> |
TABキーとALTキーを同時押しで2回押す。時間は単独で省略できます。 |
<charu2MACRO_KEY>0x09,0x0d;20</charu2MACRO_KEY> |
TABキー(16進数のキーコード)とENTERキー(16進数のキーコード)を同時押しで20回押す。時間は単独で省略できます。 |
abcdefg <charu2MACRO_KEY>tab</charu2MACRO_KEY>password <charu2MACRO_KEY>enter</charu2MACRO_KEY> |
abcdefgというIDを入力し、次のフィールドにTABキーで移り、passwordを入力し、ENTERキーおします。Webサイトのログインなどでつかえます。パスワードが剥き出しなんで、共用パソコンなどではパスワードは書き込まない方がいいですけど。 |
□キー名、キーコード一覧
キー名は大文字でも小文字でも、混じっていても構いません。キーコードは16進数です。頭には0xを付けて下さい。数字、アルファベット、ファンクションキーのキーコードが知りたい場合はこちら。
□キー名
|
□キーコード | □説明 |
0〜9
|
0x30〜0x39 | キーボードの数字 |
A〜Z
|
0x41〜0x5A | アルファベット |
F1〜F24
|
0x70〜0x87 | ファンクションキー |
BS
|
0x08 | バックスペース |
TAB
|
0x09 | タブキー |
CLEAR
|
0x0c | クリアキー |
ENTER
|
0x0d | エンターキー |
SHIFT
|
0x10 | シフトキー |
CTRL
|
0x11 | コントロールキー |
ALT
|
0x12 | オルトキー |
PAUSE
|
0x13 | ポーズキー(未定義) |
CAPSLOCK
|
0x14 | キャプスロックキー |
ESC
|
0x1b | エスケープキー |
SPACE
|
0x20 | スペースキー |
PAGEUP
|
0x21 | ページアップキー |
PAGEDOWN
|
0x22 | ページダウンキー |
END
|
0x23 | エンドキー |
HOME
|
0x24 | ホームキー |
LEFT
|
0x25 | 左キー |
UP
|
0x26 | 上キー |
RIGHT
|
0x27 | 右キー |
DOWN
|
0x28 | 下キー |
PRINTSCREEN
|
0x2c | プリントスクリーンキー |
INSERT
|
0x2d | インサートキー |
DEL
|
0x2e | デリートキー |
HELP
|
0x2f | ヘルプキー |
NUM*
|
0x6a | テンキーの* |
NUM+
|
0x6b | テンキーの+ |
NUMSEP
|
0x6c | テンキーのカンマ |
NUM-
|
0x6d | テンキーの- |
NUM.
|
0x6e | 見にくいけど、テンキーの「.」 |
NUM/
|
0x6f | テンキーの/ |
NUMLOCK
|
0x90 | ナムロック |
SCROLLLOCK
|
0x91 | スクロールロック |
NUM=
|
0x92 | テンキーのイコール |
:
|
0xba | コロン |
SEMICOLON
|
0xbb | セミコロン |
COMMA
|
0xbc | カンマ |
-
|
0xbd | ハイフン |
.
|
0xbe | ピリオド |
/
|
0xbf | スラッシュ |
@
|
0xc0 | アットマーク |
[
|
0xdb | 大カッコ |
\
|
0xdc | 円マーク |
]
|
0xdd | 大カッコ |
^
|
0xde | チルダ |
_
|
0xdf | アンダーバー |
■ Charu2プラグイン■ |
DLL形式でプラグインを作り登録することで、Charu2Proに新しい機能を追加することが出来ます。プラグインの開発、配布は誰でも自由に出来ますので、腕に覚えのある開発者様から、プログラミング初心者の方までCharu2Proに機能を追加すること出来ます。
詳しい開発の説明、現行プラグインのソースはこちら。
■標準プラグイン一覧
■ 名前 ■ | ■ ファイル名 ■ |
■ 効果 ■
|
引用符付加(クリップ) | addQuotation.dll |
クリップボードのテキストの行頭に引用符をつけます。引用符は設定画面で設定したものを使います。
|
引用符付加(選択) | addQuotation.dll |
選択したテキストの行頭に引用符をつけます。DLLは同じ物を使いますので、他の動作は同じです。
|
小文字変換 | toLower.dll |
選択したテキストの、アルファベット大文字を小文字に変換します。
|
大文字変換 | toUpr.dll |
選択したテキストの、アルファベット小文字を大文字に変換します。
|
S-JIStoEUC | sjis2Euc.dll |
選択したテキストの文字コードをS-JISからEUCコードに変換します。
|
EUCtoS-JIS | euc2Sjis.dll |
選択したテキストの文字コードをEUCコードからS-JISに変換します。
|
カウント | countText.dll |
選択したテキストのバイト数をカウントします。
|
キー設定Ctrl+C | changeKey.dll |
コピー、ペーストのキー設定をそれぞれ、Ctrl+CとCtrl+Vに変更します。
|
キー設定Alt+C | changeKey.dll |
コピー、ペーストのキー設定をそれぞれ、Alt+CとAlt+Vに変更します。
|
■以前のデータを引き継ぐ方へ
Charu2Proを以前からお使いで、そのデータを引き継ぐ方は、付属の追加データに入っている、plugin.cdtをインポートして使ってください。