これはAXEXTENDのマニュアルです。 下記で PVAL2 とあるのは通常の変数です。 また、 nOP とあるのはオペランド(値などの指定)がないことを示します。 NOTE!一部実装されてない命令も記載しています。また、開発中なため様々な不具合(動かない、 強制終了するなど)が起こる可能性があります。 |
AXEXRefValPVAL2 ,nOP ,nOP ,nOP |
||
RefVal(数値によるプラグインからの返し値)を登録します。 この命令は必ず最初に実行してください。 |
||
(ex. AXEXRefVal refv |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXRefStrPVAL2 ,nOP ,nOP ,nOP |
||
RefStr(文字によるプラグインからの返し値)を登録します。 この命令は必ず最初に実行してください。 |
||
(ex. AXEXRefStr refs |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXRefIndexPVAL2 ,nOP ,nOP ,nOP |
||
RefIndex(インデックスによるプラグインからの返し値)を登録します。 この命令は必ず最初に実行してください。 この変数はデータのソート時などに使われます。 |
||
(ex. AXEXRefIndex refi |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXvDimPVAL2 ,type ,type ,type |
||
数値型配列を初期化します。typeは、 0−直接指定、1−速度重視、2−メモリ重視 となっています。 0以外を指定するとメモリを再確保したときに、 指定した以上のメモリが確保されます。 現在TYPE指定は無効です。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXsDimPVAL2 ,type ,type ,type |
||
文字型配列を初期化します。typeは、 0−直接指定、1−速度重視、2−メモリ重視 となっています。 0以外を指定するとメモリを再確保したときに、 指定した以上のメモリが確保されます。 現在TYPE指定は無効です。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXDimPVAL2 ,size ,size ,size |
||
上記の二つ(AXEXvDim&AXEXsDim)で確保した配列を再確保します。 sizeに0を指定(何も書かない)した場合、増減はありません。 また、指定した値以上の配列が確保されることがあります。 なお、配列の中身はそのままです。 (sizeに現在未満の値を指定した場合を除く) |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXaDimPVAL2 ,size ,size ,size |
||
基本的には上記(AXEXDim)とおなじです。 こちらは、現在の配列の増分を指定します。 (sizeを20としたら20確保されるのではなく、現在+20確保される) |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXqDimPVAL2 ,size ,size ,size |
||
基本的には上記(AXEXDim)とおなじです。 こちらは、現在の配列と比較し確保する必要がある時のみ確保します。 AXEXDimより高速ですがtypeが1の時は使用できません。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXGPMPVAL2 ,size ,set ,type |
||
GPMの初期化と設定を行います。PVAL2にはGPMのインデックス変数が
入ります。sizeは、GPMの初期確保のサイズ、setはGPMのセット番号
(ID)を1以上の値で設定してください。typeは、GPMの確保のタイプです。 GPMについての説明は、こちらを参照してください。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXGPM_SetPVAL2 ,size ,set ,type |
||
GPMの変数を登録します。sizeは文字型変数の場合は一次元要素(文字数)、
数値型変数の場合は二次元要素の値を指定します。 typeは0−文字型、1−数値型です。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXGPM_DimPVAL2 ,size ,set ,nOp |
||
GPMの変数の配列を再確保します。インデックス変数を指定した場合は、
GPM全体が再確保されます。普通の変数の場合は、それ自身のみが再確保されます。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXSTRSetPVAL2 ,char ,pos ,rw |
||
読み書きしたい変数を設定します。 charは区切り文字です。何も指定しないと「、」(カンマ)になります。 posは開始位置です。変数の途中から読み書きしたい場合に設定してください。 rwは読み書きの設定です。0-読み込み、1−書き込みです。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXSTRPVAL2,arry,pos ,type |
||
一区切りの文字を読み込み(書き込み)ます。 PVAL2には読み込み(書き込み)たい変数を指定してください。 arryは、その変数の配列の要素を指定します。 posは、書き込み(読み込み)の位置を指定します。連続して読み込み(書き込み)を行う場合は指定しないでも平気です。 |
||
(ex. AXEXSTR moji,10 この場合、moji.10に読み込まれます。 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
0−数値 1−タイプ(0−数値1−文字) 2−文字数 3−読み込み後の位置 |
なし |
AXEXSTR_HoriPVAL2 ,arry ,pos ,type |
||
列に対して読み書きしたい変数を設定します。 arryはどの要素まで書き込む(読み込む)か指定します。 posは開始位置です。変数の途中から読み書きしたい場合に設定してください。 typeは読み書きの設定です。0-バイナリ、1−文字です。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXAlignPVAL2 ,size ,set ,type |
||
「0」で整頓します。 PVAL2には、代入したい変数を指定します。配列の0(1番目)には結果が、1〜には桁の値が入ります。 valには値を指定します。0の場合は変数に入っている値を用います。 maxは文字数を指定します。 |
||
(ex. AXEXAlign str,1234,6 =>str.0="001234",str.1="4",str.2="3",… |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXInsertPVAL2 ,arry ,num ,nOP |
||
配列の要素を挿入します。実際には0(数値)空白(文字)が入ります。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXDeletePVAL2 ,arry ,num ,nOP |
||
配列の要素を削除します。その際、全体を前に詰めます。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXLinerPVAL2 ,mode ,nOP ,nOP |
||
変数を整理します。 PVAL2は、操作対象の変数を指定します。 まずmodeに「0」を設定します。GPMの場合はGPMのインデックス変数に、それ以外はRefIndexに 配列の番号と同じ値が入ります。これは、元の変数の配列を表します。 インデックスの値を変えることにより元の変数の値が変わります。−(マイナス)を指定すると削除になります。 そしてmodeに「1」を設定すると、インデックスの値を元に交換、削除が行われます。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXVALPVAL2 ,nOP ,nOP ,nOP |
||
変数の情報を得ます。結果はRefValに入ります。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
0−変数のタイプ(2−文字4−数値) 1−配列の数 2−配列の数 3−配列の数 4−配列の数 5−GPMのセット番号(登録されていない場合は0) 6−可変長かどうか(0−通常 1−可変) 7−タイプ(メモリ確保) 8−タイプ(メモリ確保) 9−タイプ(メモリ確保) |
なし |
AXEXAlignPVAL2 ,val ,leng ,char |
||
文字(数字)を桁で整形します。 に結果が入ります。 配列の0番目に全体が1番目以降には桁ごとの値が入ります。 valは値を指定します。0(何も指定しない)だと変数の値(文字)を利用します。 lengは桁を指定します。−(マイナス)指定だと桁の数にマイナスを含めません。 charは文字を指定します。何も指定しないと「0」になります。なお、対象が数値型の場合は無効になります。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |
AXEXhashPVAL2 ,max ,root ,nOP |
||
ハッシュを計算します。 結果はREFVALに代入されます。 PVAL2にハッシュを求めたい変数を指定します。 maxはハッシュ値の最大値を指定します。つまり結果は、0からMax魔での値になります。 rootは根を指定します。この値を変えることでハッシュの特性を変えられます。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
ハッシュ値 | なし |
AXEXEXITnOP ,nOP ,nOP ,nOP |
||
Plug-inの終了処理です。自動的に実行されるので、プログラム中に明記する必要はありません。 |
||
(ex. 例 |
REFVAL | REFSTR |
---|---|
なし | なし |