H8で作るPICプログラマ(ハードウェア編)
2003/02/16Version By watson8
必要なハードウェア
H8CPU...今回は秋月電子通商(株)製の3067Fボードを使用しましたが、同3048Fや3052F、他社製ボードへの移植も比較的簡単だと思われます。同3664F版は現在「かろうじて動く状態」です。ご相談ください。
PIC...PIC16F6xxかPIC16F8xxが必要です。残念ながら
PIC16F8xやPIC12C5xxは焼けないようです。

とこのように4本つなぐだけです。ただし各ピン(特にSDATA)は出力が衝突する可能性があり、
抵抗を介したほうが安全かもしれません。
H8側はどのポートでも構いませんが
違うポートにまたがるとソースの書き換えが増えます。
PICのシステムクロックにいて
「プログラム時にこんなクロックを供給しろ」という記述がマニュアルから見つかりませんでした。
「SCLKがあれば良い」という意味かどうか現在未確認です。ITUからのPWM出力を使うことも可能です。
(今回の配布には含めていません)
感想その他はこちらでお待ちしています