H8で作るPICプログラマ(関数リファレンス編)
2003/02/16Version By watson8
PIC()....エントリです。全体のシーケンスを作っています。一番強化のしがいのあるルーチンでしょう。
PicWriteMode....H8のSDATAピンを出力に設定します
PicReadMode....H8のSDATAピンを入力に設定します
PicRunMode....ユーザプログラム実行中のPB7/PB6の送受方向を決めます
PICReset()....PICをReset状態で固定します
PICBoot(int 1)....PICをResetから開放しプログラム書きこみモードにします
PICBoot(int 0)....PICをResetから開放しユーザプログラム実行モードにします
PICLoadConfig()....PICに「何もかも0x2000から」と宣言します
PICWriteConfig(uint cword)....ConfigWordにcwordを書き込みます
PICWriteThere(uint dada)....dadaを「カレントアドレス」に書きこみ、カレントアドレスをひとつすすめ
ます
PICReadThere()....「カレントアドレス」から1ワード読み出し、カレントアドレスをひとつすすめます
PICSendNBits(uint dada,int bits)....PICにdadaの下位bitsビットを送ります
PICRead16Bits(void)....PICからの16ビット分の返しを受け取ります。
waitus(int microSec)....microSecマイクロ秒ループして戻ります。しっかりしたものをお持ちであれば差し替えてください。
waitms(int milSec)....milSecミリ秒ループして戻ります。しっかりしたものをお持ちであれば差し替えてください。
LEDFlash.asm....ひたすらループを回しながらPB5をトグルするサンプルです。
cscript hexExtr.js file1.hex file2.mar(DOSの場合)....file1.hexから等価なfile2.marを作ります。
HEXからMOTを作るツールはいろいろありますが、アドレスずらしたり、H8のPICWrter.cとリンカでつながる用に
と作ってしまいました。
nakefile.makサンプルメイクファイルです。処理系へのパス、ロードアドレスなどを書き換えて
makefile.makにして使うことが出来ます。
感想その他はこちらでお待ちしています