このアーカイブのスクリプトバージョンは「 」です

設置説明書
FREEWARE ()

より詳細な設定を付加する方法

 コンポーネントに設定を受け渡しするDIVを作成することにより、共通コンポーネントを使用して、ページごとに異なった設定を適応させることが出来ます。

コンポーネントへの信号受け渡しの共通項目
<Div id="setM_ID@[コマンド]=[数値];[コマンド]=[数値];..." style="position:absolute;display:none"></Div>

 コマンドの受け渡しは、<Div id="setM_ID">のDIVを作成します。このDIVはあくまで設定用のものですので、中には何も入力しないで下さい。また、コンポーネント上でこのDIVは読み込み次第非表示としますが、スタイルシートで、このDIVを非表示設定とすることをお勧めします。

コマンド例: (文字数の関係からスタイルシートは省略します)

命令が1つの場合 :

<Div id="setM_ID@LR=1" style"...">

命令が2つ以上の場合 :

<Div id="setM_ID@LR=1;UD=1;T1=10" style"...">

 命令DIVであることをコンポーネントに認識させるために、IDの最初には必ず「setM_ID@」を付加する必要があります。
@の後ろから「コマンド=数値」の形式で入力していきます。 複数のコマンドを指定する場合は「コマンド=数値;コマンド=数値」といった形で、「;(セミコロン)」を用いて各コマンドを区切って設定します。

ウインドウ表示位置設定
表示するウィンドウを、どの位置を基準にして表示させるかを設定することができます。
変数情報初期値説明
LR0=左
1=右
0ウィンドウ位置を右を基準にするか、左を基準にするかを設定。
※下の注意書きをお読みください。
UD0=上
1=下
0ウィンドウ位置を上を基準にするか、下を基準にするかを設定。
 
 
組み合わせることで、右下へ配置することも可能です。
右側を基準にした場合( LR=1の場合 )の注意事項
 右側を基準にした場合( LR=1の場合 )は、必ずサイズを指定してください。
 <Div Id="MoveDiv">
  <Table border=0 width=200>
   <Tr><Td>コンテンツ</Tr></Td>
  </Table>
 </Div>

 もしくは、自動改行を拒否設定にしてください。
 <Div Id="MoveDiv">
  <Table border=0 >
   <Tr><Td nowrap>コンテンツ</Tr></Td>
  </Table>
 </Div>
 <Div Id="MoveDiv" nowrap>
  コンテンツ
 </Div>

 サイズはピクセルで設定してください。
 <Div Id="MoveDiv">
  <Table border=0 width=50%>
   <Tr><Td>パーセント表記はNGです</Tr></Td>
  </Table>
 </Div>

ウインドウ位置設定
表示するウインドウの位置をマウス位置から検出する機能に関しての設定を行えます。
変数情報初期値説明
Dx整数10表示する位置のX座標を指定します。
LR=0 の時 : 左側が基準 / LR=1 の時 : 右側が基準
Dy整数10表示する位置のY座標を指定します。
UD=0 の時 : 上が基準 / UD=1 の時 : 下が基準  

アルファチャンネルの設定
アルファチャンネル機能を指定できます
この機能はOpera7ブラウザでは無視(aS=0)されます。
変数情報初期値説明
aS0=false
1=true
1アルファチャンネルの使用可否を決定します。 0を指定すると、 aL aO の値にかかわらず、不透明度は100(デフォルト)となります。
aL75アルファチャンネル適応時のウインドウ待機時の不透明度を指定します。100で完全に不透明になります。  
aO100アルファチャンネル適応時のマウスがDIV上にある場合の不透明度を指定します。100で完全に不透明になります。  

動きに関する設定
動作上の設定を規定できます
変数情報初期値説明
T1整数 (ns)300待機時のマウス及びウインドウイベント取得タイミング
T2整数 (ns)30DIV動作時のイベント取得タイミング
Xe0=false
1=true
1X方向への動作可否
Ye0=false
1=true
1Y方向への動作可否
cD1以上
10以下
2DIVの動作タイミング
1:鈍足 --- 10:俊足  





1:特徴 / アーカイブ内容
2:設置の流れ
3:基本的な設置方法
4:より詳細な設定を付加する方法
▼ M E N U
トップページ

1:特徴
2:設置の流れ
3:設置方法
4:詳細な設定方法

使用許諾
▲ M E N U