初期段階では押す位置を色で誘導 |
|
 |
|
初期段階では、「E」のように、背景をオレンジ色にさせて、押すべき位置を誘導してくれます。これで、まずは確実にキーの配置が覚わってしまうはずです。また、次以降の打つ文字も、7つ表示されます。 |
|
押した位置が分かる |
|
 |
|
キーを押すと、そのキーの色が変わり、どのキーを打ったかを確認できます。正解すると、青色に変わります。 |
|
 |
|
不正解の場合は、赤色に変わります。 |
|
押したキーを音声で知らせる |
|
初期段階では、押したキーを音声で知らせてくれます。設定によって、音声を無しにすることも可能です。これによって、聴覚も使うことになり、より身につく練習が可能です。 |
練習の結果を表示 |
|
 |
|
@では、得意な文字順を表示します。Aは、「A」〜「Z」までの各文字のレベルが、★の数によって表示されます。Bは、今までの練習時間、回答でキータイプした回数、総合的に判断したレベルが表示されます。 |
|
レベルは5段階 |
|
 |
|
「A」〜「Z」の各文字が別々のレベルを持っています。レベル1では、上のように色による誘導があります。より打つ間隔が速くなると、レベル2に上がり、色による誘導はなくなります。レベル3では、さらに難度が上がり、以下のように文字が表示されなくなってしまいます。 |
|
 |
|
レベル4は、キーを押しても色が変わらなくなり、最大であるレベル5では、キーを示していた枠も表示されなくなります。 |
|
 |
|
得意な文字、不得意な文字もわかり、総合レベルや、練習時間もわかります。このソフトで楽しく練習され、キータイピングが上達されることを願ってやみません。 |
|
レベルと動作の詳細設定 |
|
 |
|
レベルの難度や、レベルによって変わる動作を、自由に設定できます。例えば、@によって、レベル3へのハードルを少し高くしたり、Aによって、レベル2でも色の誘導を続けるといったことも可能です。 | |