シェアウェア版では自習室A、B、C、D、の4つのファイルがありますが、
■はじめに ▲up 自習室は、英語学習のための自作問題作成ツールです。苦手な英単語、熟語、文章問題など問題登録し、ランダムで出題される問題をキーボード入力で答えていく問題作成ツールと問題集です。登録式の問題集ですから、小中高大、社会人までレベルに関係なく使えます。 登録例)単語 commander → 指揮者 登録例)熟語 take advantage of → 利用する 登録例)文章問題 You should make use of every opportunity available. → 利用できる機会はすべて利用するべきである 登録その他活用例)反意語 fortune(幸運) → misfortune(不幸) 自分だけのオリジナル問題なので、それぞれの苦手問題を自由に登録し、その問題に答えて隙間のない学習効果が得られます。また、1度の問題登録で英語→日本語問題、日本語→英語→語問題が作成されランダムに出題されます。使い方次第では英語→英語(反意語・対語)にも使えます。 ★登録例)単語問題を登録 (問題登録) commander → (答え登録) 指揮者 [出題例・英→和 問題] 次の問題を答えなさい。 (問題) commander → (答え) 指揮者 [出題例・和→英 問題] 次の問題を答えなさい。 (問題) 指揮者 → (答え) commander 自習室ABCD各100問、合わせて400問まで登録でき、英→和、和→英、問題が自動作成され800問(400問登録時)が出題できます。覚えた単語から消して別な単語に入れ替えることが簡単にできますので無限に入れ替えて使えます。難しい操作なくで誰でもすぐに使うことができます。 自習室はファイルが全部で4部構成になっています。使い勝手を考えて、短い単語問題を作る自習室A、B、長い熟語や文章ものが作れる自習室C、Dに分かれています。 ●自習室A、自習室B (英単語などの短い問題) ●自習室C、自習室D (熟語、その他文章などの長い問題) (このサンプル版では 自習室A、自習室C、が入っています) (このサンプル版では各10問まで登録ができ、20問までが出題できます) また、出題された問題の正解率も表示されます。 終了する場合には「QUIT」のボタンが各画面にありますので押してください。 ▲up
■サポート ▲up サポートはシェアウェア版の使用方法についてのみ行っています。メールでご連絡ください。 Email raumu-niitsu@giga.ocn.ne.jp ▲up ■使い方 ▲up 単語問題の作成には、自習室AまたはBを開いてください。熟語、文章問題の作成は自習室CまたはDを開いてください。初めて使用する場合はタイトル画面ののち、パスワードの入力画面が表示されます。解除キーを入力してください。(この画面ではコピー&ペーストが使えません)パスワード解除後は、他のファイルも含めパスワードを求められません。 (このサンプル版では、パスワードの入力はありません) (●Windows版はINDEXページに入った所で、マウス右クリックで「Macromedia Flash Player設定」を開きローカル記憶領域の設定を、スライダーをつまんで「制限しない」に設定してからそのボックスを閉じてください。このサンプル版やMac版では必要ありません) ![]() INDEX画面より登録画面ボタンを選び移動し、1から順番に問題を登録してください。( 間を空けて登録すると空白の問題が出ます) 最初はテストで3問ほど登録して各ボタンの機能をチェックすることをお勧めします。 登録ボタンについての説明はこの下をご覧ください。 登録が完了後、はじめのINDEXページから、下にある問題設定数を設定してください。その後、自習室へボタンを押して学習できます。仮に52問の問題を登録してある場合、問題設定数を52問に設定した場合、52問がランダムで出題されます。また、問題設定数を10問に設定した場合、登録された52問の最初の1〜10問までがランダムで出題されます。また、52問設定していても実際に登録してある問題数がそれ以下で少ない場合、空白の問題が出題されます。問題数をまったく設定していない場合も、問題は表示されません。 自習室に入る場合は、毎回必ずはじめのINDEXページから問題数の設定をしてください。 ▲up ・問題登録ボタンについて ▲up ![]() [問題登録ボタン] 問題欄と解答欄に入力した後、このボタンを押すとそのデータがパソコン内部に記録されます。各ページ毎の登録となります。次のページに続けて登録する際は、次のページに移動する前にこのボタンを押してデータを保存してください。押さずに次のページに移動した場合は書き込んだデータが保存されません。 [画面クリアボタン] そのページの記入欄のデータを一旦空欄にします。 このボタンを押しただけでは実際に記録されたデータは削除されません。 [問題削除ボタン] パソコン内部に記録されたデータ1〜100問目までを完全に削除します。ページ毎の削除ではありません。 あやまって押した場合でも元に戻りません。誤操作防止のため、2度押すことで削除されます。 [登録確認ボタン] 正しく問題が登録されているか確認するためのボタンです。問題を登録した後、一旦画面クリアボタンを押して問題の記入欄をクリアし、そのあと画面確認ボタンを押すと記録されたデータが読み込み確認できます。 ・保存した問題の一部を書き換えたい場合/ 書き換えたい記入欄に、書き換えたい問題を記入し、そのページの「問題登録ボタン」を押してください。データが上書きされます。 ・データが正しく保存されているか確認する場合/ 画面クリアボタンを押して、次に登録確認ボタンを押してください。保存されているデータを読み込みます。 ・ページ毎の削除をしたい場合/ 例えば、そのページの問題のみ削除したい場合、そのページの画面クリアボタンを押して、次にそのまま問題登録ボタンを押します。 ▲up
▲up ■Q&A ▲up Q・問題を登録したのに問題が出題されない。 A・INDEXページの問題数の設定ができていますか?毎回必ずはじめのINDEXページから問題数の設定をしてください。 設定が行われていない場合、出題ページの下に出題設定数が表示されません。 ▲up Q・空白の問題が出る時がある。 A・登録されている問題数より出題設定数が多くなっている場合、空白の問題が出ます。 登録数以下に設定してください。 ▲up Q・画面クリアのボタンを押しても以前の問題が出る。 A・画面クリアボタンは記入欄の文字を消すだけで、実際の保存されたデータは消去されません。 完全に消去する場合は、問題削除のボタンを押してください。 詳しくは、 問題登録ボタンについて をご覧ください。 ▲up Q・この問題集を削除する場合 A・削除する場合はそのままフォルダごとゴミ箱へ捨ててください。再起動の必要はありません。 ▲up ■この問題集は、サンプル版です。 |