■ CGI の準備


とりあえず、動作するようにしてみましょう。ここでは、必要最低限の設定をご案内します。詳細については、「詳細設定」をご覧ください。

では、はじめましょう。

  1. リダイレクト先ホームページの準備
  2. Perl のパス設定
  3. フォーム HTML の編集
  4. サーバへアップロード
  5. 動作確認

 

■ リダイレクト先ホームページの準備


このCGIを仕込む前に、リダイレクト先ホームページを準備して頂かなければいけません。これは、フォームに入力して送信した後に表示されるページのことです。「ありがとうございました」などのような感謝の気持ちをこめたメッセージを掲載するといいでしょう。出来上がったら、サーバにアップしておいてください。

top へ戻る

 

■ Perl のパス設定


プロバイダーによって、Perlパスが異なります。デフォルトでは「#!/usr/local/bin/perl」と設定しております。プロバイダーの指示に従い、「mpmail.cgi」、「admin.cgi」の 1 行目を書き換えてください。ほとんどのプロバイダーでは、そのままで動作します。

top へ戻る

 

■ フォームHTMLの編集


「form.html」をテキストエディターで開いて下さい。

<form method="POST" action="http://xxxxxx/mpmail.cgi" enctype="multipart/form-data">

この記述の「http://xxxxxx/mpmail.cgi」の部分を、あなたの環境に合わせて書き換えてください。form タグ内には、必ず、「enctype="multipart/form-data"」を加えてください。これがないと、添付ファイルを送ることができません。添付ファイルが不要の場合には、「enctype」は不要です。

その他の項目に関しては、添付の form.html を例に説明します。

  <table border="1" cellspacing="0">
     <tr>
      <td height="23" nowrap>■ おなまえ(必須)</td> 
      <td height="23"><input type="text" name="name" size="20"></td>
    </tr>
    <tr>
      <td height="23" nowrap>■ メールアドレス(必須)</td> 
      <td height="23"><input type="text" name="mailaddress" size="20"></td>
    </tr>
    <tr>
      <td height="23" nowrap>■ メールアドレス(確認)</td> 
      <td height="23"><input type="text" name="mailaddress2" size="20"></td>
    </tr>
    <tr>
      <td height="12" nowrap>■ タイトル(必須)</td> 
      <td height="12"><input type="text" name="subject" size="20"></td>
    </tr>
    <tr>
      <td height="12" nowrap>■ 感想</td> 
      <td height="12"><textarea rows="3" name="opinion" cols="40"></textarea></td>
    </tr>
    <tr>
      <td height="12" nowrap>■ 性別</td> 
      <td height="12">
        <table border="0">
          <tr>
            <input type="hidden" name="性別", value="">
            <td nowrap><input type="radio" name="gender" value="男性"></td>
            <td nowrap>男性  </td>
            <td nowrap><input type="radio" name="gender" value="女性"></td>
            <td nowrap>女性</td>
          </tr>
        </table>
      </td>
    </tr>
    <tr>
      <td height="12" nowrap>■ 年齢</td> 
      <td height="12"><select size="1" name="age">
          <option value="">選択してください</option>
           <option value="20歳未満">20歳未満</option>
           <option value="20歳台">20歳代</option>
           <option value="30歳台">30歳代</option>
           <option value="40歳台">40歳代</option>
           <option value="50歳台">50歳代</option>
           <option value="60歳台">60歳代</option>
           <option value="70歳以上">70歳以上</option>
         </select></td>
    </tr>
    <tr>
      <td height="12" nowrap>■ 電話番号</td> 
      <td height="12"><input type="text" name="tel" size="20"></td>
    </tr>
    <tr>
      <td height="12" nowrap>■ パソコンのOS</td> 
      <td height="12">
        <table border="0">
          <tr>
            <input type="hidden" name="OS", value="">
            <td nowrap><input type="checkbox" name="os" value="Winodws"></td>
            <td nowrap>Windows&nbsp;</td>
            <td nowrap><input type="checkbox" name="os" value="Mac"></td>
            <td nowrap>Mac&nbsp;</td>
            <td nowrap><input type="checkbox" name="os" value="Unix"></td>
            <td nowrap>Unix&nbsp;</td>
          </tr>
        </table>
      </td>
    </tr>
    <tr>
      <td height="12" nowrap>■ 添付ファイル</td> 
      <td height="12"><input type="file" name="attachment"></td>
    </tr>
  </table>
  <p><input type="submit" value=" 送  信 "></p>
 

【name 属性の予約語】

name 属性は、お好きな文字列で指定して下さい。ただし、半角括弧はご利用いただけませんので、ご注意ください。また、name 属性には以下のとおり、予約語があります。予約語の意味をご理解し、適宜ご利用ください。

name属性名 説明
mailaddress name 属性名を「mailaddress」とすると、それに入力された値は、入力者のメールアドレスとみなし、返信メールの送信先アドレスに指定します。また、自動的に入力値チェックを行いますので、全角での入力や、メールアドレスとしては、不適切な文字列が入力されると、エラーを返します。自動返信メール送信機能を使う場合には、必ずメールアドレスの欄の name 属性名を「mailaddress」にして下さい。
subject name 属性名を「subject」とすると、送られてくるメールのサブジェクトに適応されます。「subject」がないと、基本設定の「■デフォルトのメールサブジェクト」で設定したものが適応されます。
attachment
attachmentxx
添付ファイルを付けたい場合には、name 属性を「attachment」としてください。また、複数の添付ファイルに対応したい場合には、name 属性を「attachment1」「attachment2」などのように、最後に数字を入れてください。数字は何桁でも問題ありませんが、数字以外の文字を入れると、添付ファイルとして認識しませんので、ご注意ください。

また、その他以下の通り、使ってはいけない予約語がありますので、ご注意ください。

  • SIRIAL
  • USERAGENT
  • REMOTE_ADDR
  • REMOTE_HOST
  • DATE

 

top へ戻る

 

■ サーバへアップロード


以下のとおり、ディレクトリ「mpmail」をそのままサーバへアップロードしてください。ただし、転送モードとパーミッションには注意してください。転送モードはすべて ASCII モードです。

ファイル名 転送モード パーミッション パーミッション2
 mpmail/
変更不要 drwx---rwx (707)
 mpmail.cgi
[ASCII] -rwx---r-- (704) -rwx---r-x (705)
 admin.cgi
{ASCII] -rwx---r-- (704) -rwx---r-x (705)
 jcode.pl
[ASCII] 変更不要 変更不要
 form.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 logs/
[ASCII] 変更不要 drwx---rwx (707)
 attachment/
[ASCII] 変更不要 drwx---rwx (707)
 conf/
[ASCII] 変更不要 drwx---rwx (707)
 checkconfig.cgi
[ASCII] 変更不要 drw----rw- (606)
 itemconfig.cgi
[ASCII] 変更不要 drw----rw- (606)
 mpconfig.cgi
[ASCII] 変更不要 drw----rw- (606)
 help.cgi
[ASCII] 変更不要 変更不要
 template
[ASCII] 変更不要 drwx---rwx (707)
 mail.txt
[ASCII] 変更不要 drw----rw- (606)
 reply.txt
[ASCII] 変更不要 drw----rw- (606)
 confirm.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 error.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.additem.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.auth.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.checklist.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.complete.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.conf1.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.conf2.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.dlform.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.help.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.itemlist.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.log.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.maileditor.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.menu.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.parent.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.replyeditor.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.setpass.html
[ASCII] 変更不要 変更不要
 admin.top.html
[ASCII] 変更不要 変更不要

■ 転送先

ディレクトリ「mpmail」を、転送モードに注意して、プロバイダー指定の場所にアップロードしてください。

もし、CGI ファイルを設置する場所が、プロバイダーもしくはレンタルサーバ業者より指定されている場合には、「form.html」は、通常の HTML ファイルを設置する場所にアップロードしてください。その他のファイルはそのまま CGI のディレクトリにアップロードしてください。

■ パーミッション

これらパーミッションは、あくまでも例です。お使いのプロバイダー、レンタルサーバ業者の指示に従ってください。

上表には、パーミッションの指定が 2 種類指定しております。CGI がオーナー権限で実行されるサーバをお使いの場合には、パーミッション1の設定を使ってください。CGI が ohter 権限で実行されるサーバをお使いの場合には、パーミッション2の設定を使ってください。

CGI がオーナー権限で実行されるか、other 権限で実行されるかは、お使いのプロバイダーもしくはレンタルサーバ業者に確認してください。おおむね、CGI ファイルのパーミッションが、704 でも動作する場合には、オーナー権限で実行されると考えても結構です。CGI ファイルのパーミッションが、705 もしくは 707 でないと動作しない場合には、other 権限で実行されているとお考えください。

「変更不要」と指定しているファイルは、サーバにアップロードするだけで OK です。あえてパーミッションを変更しないでください。

 

top へ戻る

 

■ 動作確認


さて、ブラウザーから「admin.cgi」にアクセスしてみてください。パスワード設定画面が出てこれば OK です。もし Internal Server Error や、その他エラーが表示されたら、再度、CGI の設置が正しく行われているかを確認してください。

パスワード設定画面
パスワード
再入力

パスワード画面が出てきたら、管理者用のパスワードを 2 回入力して「設定」ボタンを押してください。すると、管理者メニューが表示されます。ここで設定したパスワードを使って次回以降、管理者メニューにアクセスします。パスワードは暗号化されて CGI に記録されます。復号化できませんので、決して忘れないようにご注意ください。

管理者メニューにて、MP Form Mail CGI Professional Edition の設定を行います。詳細は、次章「CGI の設定」をご覧頂き、設定を行ってください。

top へ戻る