■ 機能設定

MP Form Mail CGI の各種オプション機能を設定します。お使いになりたい環境に合わせて設定してください。

【設定画面】
確認画面表示
メールフォーマット
自動返信メール
自動返信メール用送信元メールアドレス
自動返信メールの差出人名
自動返信メールのサブジェクト
自動返信メールの CC オプション
添付ファイルの削除
添付ファイルのサイズ上限(バイト) バイト
添付ファイルの拡張子限定
入力フォームの文字制限(バイト) バイト
ログ出力
ログローテーション
ログローテーションサイズ バイト
ログファイルフォーマット
ログファイルの区切り文字
シリアル番号の生成
利用禁止ホスト
利用禁止ホストからのアクセス時に
出力するエラーメッセージ
外部サーバからの利用禁止設定
簡易英文ワードラップ・折返文字数 半角 文字分で折り返し
追加メールヘッダー

各種設定項目の意味は、以下のとおりです。


■ 確認画面表示

フォームに入力したあと、確認画面を表示するかどうかの設定です。「する」を選択すると、確認画面が表示されるようになります。「しない」を選択すると、フォームに入力した後、すぐに指定のページへリダイレクトされます。

「する」を選択した場合、確認画面のテンプレート HTML ファイルを編集してください。編集方法はこちらをご覧ください。


■ メールフォーマット

フォームから送られてくるメールのフォーマットを選択します。「オートフォーマット」は、所定のフォーマットで送られてきます。「カスタマイズ」の場合には、「mail.txt」に記述されたフォーマットに従って送信されます。「カスタマイズ」を選択される場合には、必ず「mail.txt」を編集してください。管理メニューの「メール編集」を使えば、ブラウザー上から編集することができます。


■ 自動返信メール

自動返信メールとは、フォームからメールを送信した後、送信者のメールアドレスに対して自動的にメールを返信する機能です。「する」を指定した場合には、管理メーニューの「返信メール編集」でメールフォーマットを指定してください。また、次の設定項目「自動返信メール用送信元アドレス」「自動返信メールの差出人名」「自動返信メールのサブジェクト」も必ず設定して下さい。


■ 自動返信メール用送信元メールアドレス

自動返信メールの送信元アドレスの設定です。自動返信メールを受け取った人から見ると、差出人のメールアドレスになります。自動返信メールを受け取った人がメールソフトで返信すると、あて先がこのメールアドレスになりますので、お間違えのないように指定して下さい。決して存在しないメールアドレスを指定することがないようにご注意ください。

自動返信メール設定が「する」としている場合には、必ず設定してください。


■ 自動返信メールの差出人名

自動返信メールの差出人の設定です。自動返信メールを受け取った人から見ると、差出人名になります。個人でご利用の場合には、あなたのお名前やハンドル名を入れて下さい。法人でご利用の場合には、会社名などを指定して下さい。ここの設定は必須ではありませんが、メールを受け取った方から見ると、指定されていたほうが親切です。

差出人名を「futomi's CGI Cafe」、送信元アドレスに「master@futomi.com」を指定したとすると、自動返信メールを受け取った方のメールソフトでは、差出人名が

futomi's CGI Cafe <master@futomi.com>

と表示されます。(上記の例は、Beckey! の場合です。他のメールソフトでは表示形式が異なる場合があります。)


■ 自動返信メールのサブジェクト

自動返信メールのサブジェクト(題名)を指定して下さい。自動返信メール設定が「する」としている場合には、必ず設定してください。


■ 自動返信メールの CC オプション

自動返信メールのCCもしくはBCCにあなたのメールアドレス(基本設定のメール送信先アドレス)をセットします。自動返信したメールを確認したい方は、「CC で管理者にも送信」もしくは「BCC で管理者にも送信」に設定して下さい。


■ 添付ファイルの削除

フォームから添付ファイルを送ってきた場合には、MP Form Mail CGI はディレクトリ「attachment」内に一時ファイルを作成します。このファイルを削除するかどうかを設定してください。特に理由がない限り、「削除する」として下さい。


■ 添付ファイルのサイズ上限(バイト)

添付ファイルのサイズ上限をバイトで指定して下さい。デフォルトでは 1000000 (約 1 MB)となっております。あまり大きすぎることがないようにして下さい。添付ファイルを処理する際に、ディレクトリ attachment に一時ファイルを生成します。もしサーバに空き容量がないと添付ファイルを送ることができません。従って、あまり大きい値に設定しないことをお勧めします。


■ 添付ファイルの拡張子限定

添付ファイルを拡張子を限定することができます。何も指定しなければすべてのファイルを送ることができますが、ここで一つでも指定すると、その拡張子のファイルしか送れないようになります。複数指定する場合には、改行を入れて一つつ指定します。たとえば、「.gif」「.jpg」のみを添付できるようにしたい場合には、

と指定して下さい。


■ 入力フォームの文字制限(バイト)

テキストボックスやテキストエリアで、入力できる文字数の上限を指定することができます。単位はバイトですので、全角文字でしたら、その倍の値を指定しておいてください。また、改行やスペースも文字数に含まれてますので、その点考慮して指定して下さい。何も指定されていない場合や「0」を指定した場合には、無制限となります。


■ ログ出力

フォームから送信された内容をログに保存するかどうかを設定します。定期的にログファイルから何かしらの処理をしたい場合には「する」を指定して下さい。不要であれば「しない」を指定して下さい。

ログ出力を「する」にすると、ディレクトリ「logs」内にログファイルが生成されます。管理メニュー「ログ管理」からログファイルを削除したり、ダウンロードすることができます。


■ ログローテーション

ログ出力を「する」にすると、フォームから送信されるたびにログファイルに書き込まれ、どんどん大きくなってしまいます。あまり大きすぎると、ログファイルが破損したり処理に時間がかかったりして弊害が大きくなります。そのために、ログはこまめにローテーションをして別名に保存すべきです。ログ出力を「する」にしている場合には、ログローテーションをすることをお勧めします。「サイズ指定」を選択した場合には、「ログローテーションサイズ」を必ず設定してください。

ログローテーションには、「日ごと」「月ごと」「サイズ指定」があります。フォームの利用度に応じて適切なモードを選択してください。概ね ログサイズが 1MB を超えないようにすることをお勧めします。

ログファイルのファイル名とローテーション後のファイル名は、モードによって異なります。

「しない」の場合

「maillog.cgi」で生成されます。

「日ごと」の場合

「maillog.YYYYMMDD.cgi」で生成されます。YYYY は西暦、MM は 月、DD は日を意味します。たとえば、西暦 2002 年 5 月 10 日に生成されるログは「maillog.20020510.cgi」となります。

「月ごと」の場合

「maillog.YYYYMM.cgi」で生成されます。YYYY は西暦、MM は 月を意味します。たとえば、西暦 2002 年 5 月に生成されるログは「maillog.200205.cgi」となります。

「サイズ指定」の場合

「maillog.cgi」で生成されます。ローテーションされる場合には、その日付を元に「maillog.YYYYMMDD.cgi」にリネームされます。もし、同じ日に 2 度ローテーションされる場合には、2 度目からは「maillog.YYMMDD-N.cgi」となります。N は、ローテーションの回数となります。たとえば、西暦 2002 年 5 月 10 日に 3 度ローテーションが発生した場合には、以下のファイルが残ることになります。

  • maillog.cgi
  • maillog.20020510.cgi
  • maillog.20020510-2.cgi
  • maillog.20020510-3.cgi

 


■ ログローテーションサイズ

ログローテーションの設定で「サイズ指定」を選択した場合に有効になるログサイズの指定です。その他の指定をした場合には、ここの設定は無効になります。ここでの指定は、バイトです。概ね 1 MB を超えない値にすることをお勧めします。


■ ログファイルフォーマット

ログファイルフォーマットは、次の 2 種類から選択して下さい。たとえば、name 属性が「name」で、入力された値が「太郎」だとすると、ログには以下のように記録されます。エクセルなどの表計算ソフトで取り込みたい場合には、「値」を選択するほうがよろしいかと思います。

設定 ログ
太郎
name 属性=値 name=太郎

■ ログファイルの区切り文字

フォームの項目を区切る文字を選択してください。「カンマ」「スペース」「タブ」を選択することができます。入力値に区切り文字が含まれると、表計算ソフトなどで取り込む際に列がずれてしまいます。従って、入力値に区切り文字が含まれている場合には、それらの文字を全角に変換もしくは削除します。

「カンマ」を指定した場合には、入力値にカンマが含まれていると全角カンマに変換されます。「スペース」を指定した場合には、入力値にスペースが含まれていると全角スペースに変換されます。そして「タブ」を選択した場合には、入力値にタブが含まれていると削除されます。

これら文字の変換および削除の処理は、ログファイルに対してのみ行われます。送信されるメールでは変換されません。


■ シリアル番号の生成

各メールごとに重複がないようにナンバリングすることができます。「する」に指定すると、送られてくるメールや自動返信メールにシリアル番号を埋め込むことができるようになります。また、ログにも記録されます。シリアル番号は重複をなくすために、日時と IP アドレスから生成します。たとえば、西暦 2002 年 1 月 14 日 0 : 42 : 02 に IP アドレスが 1.2.3.4 であるユーザが送信すると、

20020114004202-001002003004

となります。

ログへの記録は、第 2 カラム目に挿入されます。従って、運用中に途中でこの設定を変更すると、ログの各カラムの位置がずれますので、ご注意ください。


■ 利用禁止ホスト

ここで指定したホストからのアクセスは受け付けないようにすることができます。アクセス元が、ここで指定した条件に一致すると、エラーが表示されます。エラーメッセージは、「利用禁止ホストからのアクセス時に出力するエラーメッセージ」で指定することができます。

IP アドレスでの指定、ホスト名での指定どちらでも可能です。ホスト名で指定した場合、後方一致ですのでドメインごと対象外にすることも可能です。IP アドレスでの指定の場合には、逆に前方一致となります。

たとえば、futomi.com を指定すると、リモートホストが *.futomi.com からの送信を除外します。また、10.1.1 と指定すると、10.1.1.* からの送信は除外します。

複数指定する場合には、改行を入れて記述してください。


■ 利用禁止ホストからのアクセス時に出力するエラーメッセージ

利用禁止ホストからのアクセスがあると、エラーを表示します。そのエラーメッセージをここに指定して下さい。


■ 外部サーバからの利用禁止設定

このCGIを使って、まったく別のページから勝手にメールを送信されないように、フォームのURLを限定することができます。CGIの利用を許可するフォームのURLを指定して下さい。指定がない場合には、制限は一切かかりません。ここで指定するURLのパターンマッチは、すべて前方一致です。

複数指定する場合には、改行を入れて記述してください。

この機能は、ブラウザーが送ってくる参照元URL(HTTP_REFERER)を使っています。もしこの機能を使った場合、HTTP_REFERERを送信しないブラウザーからアクセスした場合、エラーとなってしまいますので、ご注意ください。(i-modeなど)


■ 簡易英文ワードラップ・折返文字数

フォームから送られてくるメールや、自動返信メールの英文ワードラップ・折返を行います。指定文字数は50以上にしてください。50未満の場合には設定が無効となります。指定文字数は、半角文字数です。概ね70程度にすることをお勧めします。現時点では、英文の場合に限り、「.」「,」の行頭禁則処理が施されますが、その他の禁則処理は一切行いませんのでご注意ください。


■ 追加メールヘッダー

フォームから送られてくるメールのヘッダーを任意に 1 つだけ追加することができます。必ず 

xxxx: xxxxxx  

というフォーマットで記述してください。また、全角文字や特殊記号が入ると、正しくメールが送信されなくなったり、受け取ったメールソフトで予期せぬ動作をする可能性がありますので、ご注意ください。ある程度メールヘッダーに詳しい方のみ設定してください。

【設定例】
X-URL: http://www.futomi.com/

いかに挙げるメールヘッダーは、すでに使用済みですので、ここでは決して指定することがないようにして下さい。

  • To
  • Subject
  • From
  • X-Mailer
  • MIME-Version
  • Content-Type
  • Content-Transfer-Encoding

 


<< 戻る

次へ >>