はじめに

このたびは、「POKO TaskMan」(ver 3.2)をダウンロードしていただき誠にありがとうございます。m(_ _)m

「POKO TaskMan」は、 Windows のタスクバーの操作をマウス操作のみで行ってしまおうという実にズボラな簡単ユーティリティです。(一応キー操作も出来るようにしてますが・・・)具体的には、タスクバーを右クリックすると出てくるポッピアップメニュー(重ねて表示とか上下に並べて表示とか)と同じ操作が出来ます。(右から重ねて表示なんてのも出来ちゃいます。)また、ウィンドウのシステムメニュー(元のサイズに戻すとか移動・サイズ変更・最小化・最大化・閉じるとか)も実行出来ます。キーボード操作は全く不要です。(例えば、ウィンドウをたくさん選択して上下に並べて表示する場合はCtrlキーを併用せねばなりません。)その他に、指定したウィンドウの位置やサイズをワンクリックでお好みの位置・サイズにして復帰させることも出来ます。お気に入り機能と言います(^^) その上アンドゥ機能(全ウィンドウの位置・サイズを記憶しますのでいつでも元に戻せます)まで備えているのでウィンドウの位置・サイズ調整にはとっても重宝しますよ。また、タスクバーからオーナーフォームを持つ(Delphi)アプリを並べて表示させると空ウィンドウが一緒に並べられてしまう事がありますが、「POKO TaskMan」を使えば、そのような事は無くなり、ちゃんと並べられます。タスクバーでは、こんな技は不可能です。(^o^)丿具体的には、POKO TaskMan の便利な使い方をご覧下さいませ。
さらに、ランチャー機能まで搭載しています。さらにさらに、特殊フォルダまでダブルクリックのみで開けます。(クィック起動ライクにしてみました)
ウィンドウをたくさん開いていて片手しか使えない場合(例えば、コーヒーを片手に持っている時とか)は、大変重宝するはずです。(^^)
ドラえもんじゃないけど、どこでもタスクバーって感じにしてみました。ってゆーかタスクバーよりも高機能?

「POKO TaskMan」はフリーソフトウェアです。一切無料です。ご自由にお使い下さい。

皆さまのパソコンライフに「POKO TaskMan」を少しでもお役立ていただけたら幸いです。

POKO TaskMan の便利な使い方

POKO TaskMan の使い方の一例です。ご参考にして下さい。

POKO TaskMan の特徴

インストール

インストール

アーカイブ内には、以下のファイルが同梱されています。ハードディスクに適当なフォルダを作成し、同梱されているファイルをそこに解凍してください。taskman×××.zipの×××はバージョンを表しています。(例、バージョン3.2ならtaskman032.zip)

開発環境

開発ソフト
  • Borland Delphi 7 Studio Professional
パソコン
  • SHOPシステムパソコン
    • Athlon MP 1900+ Dual
    • ASUS A7M266-D
    • 512MB DDR Reg × 1 + 256MB DDR Reg × 2 = 1024MB
    • 3ware Escalade 7500-4 (Striping/RAID0) 160GB(Barracuda ATA IV 40GB × 4)
OS
  • Windows 2000 Professional SP3

動作環境

日本語Windows95以降(95/98/Me/NT/2000/XP)が動作する機種ならば動くはずです。ただし、フル機能を使うにはWindows 95/NT4の場合、IE4以上の統合モードにする必要があります。

動作確認

SHOPシステムパソコン(Windows 98 Second Edition & Millennium Edition & NT 4.0 Workstation SP6a & 2000 Professional SP3 & XP Professional SP1 & XP Home Edition SP1a)、FMV-BIBLO(Windows 95)で行っています。

アンインストール

「POKO TaskMan」が不要になった時は、インストール時作成したフォルダごと削除してください。レジストリは全くいじってませんので、安心して削除なさってください。アンインストールはこれで完了です。

操作説明

 これといって難しいことは全くございませんです(^^) Taskman.exeをダブルクリックするとタスクトレイへ常駐し、185×18のMac風本体が起動いたしますので、タイトルバーを右クリックして下さい。見慣れたポップアップメニューが出てきます(タスクトレイアイコンを右クリックしても同様になります)。あとはタスクバーと同じ様にお使い下さい。また、本体タイトルバーをダブルクリックすれば折り畳んでいた本体を瞬時に表示します。デスクトップ上にある全てのウィンドウ(タスクバーに表示されているものに限ります)がメインパネルにアイコン付きでタイトルを列挙します。各ウィンドウ項目を右クリックすればシステムメニューがポップアップしますので(キー操作はF9又はF12でポップアップ)、ウィンドウを個々に操作(最大化、最小化、元のサイズに戻す、移動、サイズ変更、閉じる)も出来ます。要するに使い方は、タスクバーと同じです。

 本体にはタブが付いてまして、Task Bar 、Launcher 、Settingに分かれています。Task Bar は、タスクバーの操作を個々に選択して実行するタブです。Launcher は、ランチャー機能を操作するタブです。Setting は、POKO TaskMan をカスタマイズするタブです。

 タイトルバーには、5つのボタンがあります。1番左のボタンはデスクトップ上のウィンドウを取得するボタンです。ウィンドウの取得は適時(POKO TaskMan 起動時からウィンドウが増えた場合とか減った場合に)行って下さい。(折り畳んでいた本体を表示させたタイミングとボタンをクリックまたは中ボタンをメインパネル上又はタイトルバー上でダブルクリックするとウィンドウの取得が出来ます。)なお、POKO TaskMan にてウィンドウを閉じた場合は自動的にリストからウィンドウを削除します。 2番目のボタンは POKO TaskMan を非表示にするボタンです。タスクトレイアイコンをクリック、または、デスクトップ画面左上隅にマウスカーソルを合わせれば本体フォームが表示されて、おまけにマウスカーソルも本体フォーム上に移動してくれます(再度クリックで表示<-->非表示が切り替わります)。タスクトレイアイコンはこの他にも中ボタンクリックでボタンと同じ機能となります。その横にある3つのボタンは、クィック起動ボタンとなっています。ボタンは、ウィンドウを選択してない時にはボタンを左クリック(又はマウス中ボタンをクリック)すると、全ウィンドウを最小化します。ウィンドウを選択している時は、左クリックの機能は選択して最小化になり、中ボタンクリックの場合はデスクトップ上のウィンドウと最小化されているウィンドウを切り替えます。(ウィンドウ切り替え機能)また、ボタンを右クリックで全て選択・反転・フォルダ・ブラウザの各選択項目がポップアップ表示されます(全て選択ボタン・反転ボタン・フォルダボタン・ブラウザボタンと同じ機能です)。簡易的ではありますが、この機能を使えばタイトルバー上からウィンドウの選択を行えます。ボタンは、左クリックすると選択されているシェル起動、または、選択されているランチボタンに登録されているアプリが起動出来ます(ボタンを右クリックでポップアップメニューが出てどちらの起動をするか選択します)。ボタンは左クリックで通常のボタンと同じく POKO TaskMan を終了しますが、右クリックすると、バージョン情報の表示、トレイアイコンの表示非表示、ヘルプ(コレです)の表示が出来ます。

一応各部位には、ポップアップ・ヒントが出ますので、そのヒントを読んで操作してもらえば問題無く操作出来ると思います。たぶん・・・(^^ゞ

各タブ説明

 説明するほどのことはないのですが、各タブの説明を初心者の方のためにしておきます。なお、設定は変更後に即反映されます。

その他

サポートについて

サポートは下記の場所で行っています。

ご意見・ご要望・バグ報告等はお気軽に私にメールされるか、ホームページの掲示板へどうぞ!(^^)
これからの予定としては、更なる使い安さの追求、バグ修正等時間の許す限り進めていきたいと思っています。また、ユーザ様のご要望にも、出来るだけお答えしていきたいと思っています。

転載条件

転載は大歓迎です(^^)  事後でもいいので、転載場所を教えて頂けると助かります。ただし、雑誌等への転載には見本誌が必要になります。メールで pokochan(mailto:pokochan@sala.or.jp)まで送付先を問い合わせ願います。

著作権

このソフトウェアの著作権は全て私(pokochan)が保有しています。

免責事項

このソフトウェアに起因するいかなる被害・損害に対しても作者(私)は一切の責任を負いかねます。ご使用はあくまで使用者ご本人の責任のもとにご利用下さい。予めご了承下さい。

謝辞m(__)m

このソフトウェア作成にあたり、お世話になった方々及びコンポーネント作者様に、この場を借りて御礼申し上げます。

最新版の公開先

更新履歴

2003/05/25
  •  Version 3.0 → 3.2
    •  システムメニューに”選択して”を追加した。
    •  ボタンを右クリックした時のポップアップメニューにも全て選択・全て解除のメニューを追加した。
    •  ウィンドウ選択でマイグループ(任意のウィンドウのグループ化)を実現した。
    •  非アクティブ時でもポップアップヒントを表示するようにした。
    •  ポップアップヒントが本体下に沈んでしまう不具合を修正。
    •  Windows NT4.0 の環境で時計表示が文字化けするのを修正。
2003/04/30
  •  Version 2.5 → 3.0
    •  リストアップ時にウィンドウの選択状態を再現出来るようにした。
    •  エクスプローラー等がウィンドウを最大化した場合最前面にならなくなってしまう不具合を修正。
    •  アプリケーションによって常に最前面にならなくなってしまう不具合を修正。
    •  メインパネルでウィンドウが通常の状態の時タイトルがブルーになってない不具合を修正。
    •  ウィンドウ選択でグループ化(とりあえず8グループまで)を実現した。
    •  タイトルバー色のカスタマイズの項目でデフォルト色が違っているのを修正。
    •  ランチボタンの設定の入力制御及び入力時の設定反映をした。
    •  時計表示のポップアップヒントを変更。
    •  ランチボタンのアイコン編集(切り取り・コピー・貼り付け・削除)機能を追加。
    •  ランチボタン横のタイトルをダブルクリックで起動した場合10個目から起動出来ないバグを修正。
    •  ポップアップメニューの終了でしか本体ボタン表示位置を保存出来なかったのをフォームを閉じた時に保存するようにした。
    •  ブラウザボタン(IE、ネスケ6、7のみ対応でした)を拡張(Opera7に対応)し、IE、ネスケ、Opera それぞれのブラウザを指定して選択解除出来るようにした。
    •  メインパネル表示時にウィンドウを取得するように変更した。
    •  タスクトレイアイコンを右クリックした時のポップアップメニューにフォーカスが無い(↑↓キーで選択出来ない)不具合を修正。
    •  シェル起動のメニューを選択してもタスクトレイアイコンのポップアップヒントが変わらないのを修正。
    •  開発環境を Delphi 6 Professional → Delphi 7 Studio Professional へ変更。
    •  実行ファイルを少し軽量化。
    •  プログラムコードを見直し。
2002/05/12
  •  Version 2.4 → 2.5
    •  TaskMan から最小化させたDelphiアプリを再度元のサイズに戻すと、そのアプリの最小化ボタンが効かなくなるのを修正。
    •  最小化されているDelphiアプリがリストアップされないのを修正。
    •  タスクバーに最小化出来ないアプリをリストアップしてしまうのを修正。
未公開
  •  Version 2.3 → 2.4
    •  特殊フォルダを開く時に大きさ(通常の大きさ・最大化・最小化)を指定できるようにした。ついでにお気に入り(の大きさ・位置)で指定も可能にした。
    •  特殊フォルダを開いた場合、自動でリストアップ出来るようにした。
    •  お気に入りの解除を可能にした。
未公開
  •  Version 2.2 → 2.3
    •  初回起動時(初期設定)にフォームの背景色が非アクティブ時のタイトルバーの色になっているのを変更。
    •  本体フォームの背景色をユーザーがお好みに変更出来るようにした。
未公開
  •  Version 2.1 → 2.2
    •  ウィンドウの取得方法変更(リストアップ時及び起動時の全ウィンドウの最小化を廃止)。これによりリストアップが高速化した。
    •  ウィンドウ属性を取得し、各メニュー項目・選択して実行モードへ反映した。これにより最大化出来ないような特殊なウィンドウにも対応出来るようになった。(^^)
    •  システムメニューをキー操作でポップアップする場合のキーをAltキーからF9又はF12キーにした。
未公開
  •  Version 2.0 → 2.1
    •  システムメニューをキー操作からポップアップ出来るようにした。
    •  特殊フォルダとランチボタンもキー操作(スペースキーとEnterキー)から起動可能にした。
    •  Settingタブの「色の設定」のトラックバーを廃止。
    •  ボタンとボタンの絵柄をに変更。(紛らわしいので(^^ゞ)
    •  POKO TaskMan がアクティブ及び非アクティブな状態を表示出来るようにした。
    •  アクティブ及び非アクティブ時のタイトルバー色及びタイトルバー文字色をカスタマイズ出来るようにした。
2002/04/30
  •  Version 1.6 → 2.0
    •  Launcherタブのボタンが選択してないのに起動してしまうバグを修正。
    •  ボタン全てに選択して実行モードを割り当てた。これは本来の機能からすると、早い話がバグでした (^^;
    •  Windows 95/NT4の場合、IE4以上の統合モードでなくとも、選択して実行モードは使用可能にした。自前のコーディングにて実現!v(^^)v
    •  タイトルバーのポップアップメニューにも選択して実行モードを反映させた。
    •  Windows 95 の環境でMac風表示で終了しないと正常に終了できないバグを修正。
    •  選択して実行モード時に、重ねて表示を右から重ねて表示出来るようにした。
    •  バージョン情報にログイン名を表示するようにした。
    •  バージョン情報の背景をグラデーション化した。
    •  タイトルバーに時計を表示できるようにした。
    •  ボタンの追加。
    •  フォルダ選択ボタンとブラウザ選択ボタンの追加。
    •  Launcherボタンのタイトルを長いタイトルでも表示できるようにした。
    •  メインパネルにウィンドウが表示されている時にダブルクリックするとエラー表示が出るバグを修正。
    •  特殊フォルダーを開くとき、項目以外の所をダブルクリックするとエラー表示が出るバグを修正。
    •  タスクトレイアイコンを中ボタンクリックでと同じ機能を割り付けた。
    •  メインパネルを中ダブルクリックで)と同じ機能を割り付けた。
    •  最大化・最小化・アクティブな状態・デスクトップ上にある(アクティブでない)状態をメインパネルのタイトルの色で表示できるようにした。
    •  メインパネルのタイトルを左シングルクリックでウィンドウをアクテイブに出来るようにした。
    •  メインパネルのタイトルを右クリックでウィンドウのシステムメニューを実行出来るようにした。
    •  上記システムメニューの「閉じる」でウィンドウを閉じたとき、リストアップせずにリストの削除が出来るようにした。
    •  場合も上記と同じくリストの削除が出来るようにした。
    •  メインパネルのタイトルが長い場合、横スクロールバーが表示されるのを廃止した。操作性が悪かったもので(^_^;)
    •  その(横スクロールしない)代わりに、長いタイトルの場合はマウスカーソルをタイトル上に持っていく(又はクリックする)とタイトルがポップアップして表示するようにした。
    •  システムメニューに「お気に入り」機能を追加。
    •  ついでに「お気に入り登録」も追加。
    •  メインパネルを中ボタンクリックでお気に入りの位置・大きさにウィンドウを復帰する機能を搭載!
    •  Launcherタブのクィック起動ボタンのタイトルをダブルクリックでアプリを起動出来るようにした。
    •  上記の場合のみ、メインパネルリストにそのまま追加出来るようにした。ただし、実行(exe)ファイルと関連付けられたファイルのみ。
    •   また、上記の場合のみ、起動時の位置・大きさを指定出来るようにした。
    •  選択して実行モード時には、タイトルバーのポップアップメニューにウィンドウのシステムメニューを表示するようにした。
    •  ボタンの機能を、ウィンドウ選択してない時には、左シングルクリック又は中シングルクリックで全てのウィンドウを最小化し、ウィンドウ選択時は、左シングルクリックで選択したウィンドウを最小化、中シングルクリックでデスクトップ上のウィンドウと最小化されているウィンドウを切り替える機能にした。
    •  ボタンを右クリックすると「反転」、「フォルダー」、「ブラウザ」の各選択項目を表示するようにした。
2002/03/03
  •  Version 1.5 → 1.6
    •  本体表示非表示時、Mac風表示と通常表示が交互に出てしまうバグを修正。
    •  起動時に通常状態のウインドウが空白の状態(空フォーム)で表示されるバグを修正。
    •  起動時の処理を変更、起動 → ウィンドウ取得 → Mac風表示。
2002/03/02
  •  Version 1.4 → 1.5
    •  タイトルバー上で左ダブルクリックを行った場合、 まれにウィンドウがマウスポインタに くっついてしまうバグを修正。
    •  起動直後タイトルバー左ダブルクリックして本体フォームを表示した時に、チェックボックスが隠れてしまうバグを修正。
    •  起動時の処理を変更、起動 → 本体フォーム表示 → ウィンドウ取得 → Mac風表示。
    •  タイトルバーにデスクトップ上のウィンドウをリストアップするボタンを追加。(ボタンと同じ機能です)
    •  メインパネルにリストアップされた項目をダブルクリックすると、そのウィンドウを、アクティブ ⇔ 最小化 に出来る機能を追加。
2002/03/02
  •  Version 1.3 → 1.4
    •  ウィンドウ取得時に取得状況を表示出来るようにした。
2002/03/01
  •  Version 1.2 → 1.3
    •  タイトルバーの右クリックメニュー"全ウィンドウを最小化"で全ウィンドウを最小化させた後、別のメニューを右クリックすると、最小化させたウィンドウがすべて元に戻るバグを修正。
    •  上記の時、メニューは"元に戻す-すべて最小化"のままになってしまうバグを修正。
    •  本体タイトルバー右クリック時に一旦すべてのウィンドウを最小化するのを廃止。
    •  本体ウィンドウを非表示にするボタンを追加。
    •  右クリックメニューを表示後、タイトルバーをクリックしないと消えないバグを修正。
    •  Windows 2000 & XP 上で右クリックメニューを表示させた時、下のデスクトップ上にあるウィンドウを表示するチェックリストボックスのメニューに右クリックメニューが覆っていた部分が消えてしまうバグを修正。
2002/02/26
  •  Version 1.1 → 1.2
    •  タスクバーにアイコンが表示されていないアプリがリストアップされるバグを修正。
    •  アプリが重複してリストアップされるバグを修正。
2002/02/25
  •  Version 1.0 → 1.1
    •  Windows 9x 系OSでポップアップヒントが文字化けしていたのを修正。
    •  タイトルバー右クリックメニューにWindows 9x 系OSでもタスクマネージャが有効になっていたのを修正。
    •  バージョン情報を作り変えた。
2002/02/24
  •  Version 1.0公開