
このアプリケーションは以下の3つの機能と特徴を持っています。
■キーボードの押下回数をキー別にカウントします。
画面の左下隅に最小化しておいたりタスクトレイに入れることで
他のアプリケーション作業中でもキーをカウントする常駐型プログラムです。
■キーボードの押下回数を記録し、統計情報を表示します。
アプリケーション終了の度にCSVファイルにデータを記録します。
このファイルを元に統計情報を表示しますが、
CSVファイルを元に、ユーザ独自のデータ分析にもご利用ください。
■WAVファイルを各キーに割り当てることで、キーボードパーカッションにもなります。
エクスプローラからドラッグアンドドロップで簡単に設定できます。
設定画面はキーボードのイメージそのままですので、
直感的でわかり易いドラッグアンドドロップができます。
例えば次のような使い方はいかがでしょうか?
◇ドレミ・・・を割り当て、ピアノのように。
◇「つまんないよ・・・」のような声ファイルを割り当て、会社のお隣さんへのツッコミマシーン。
■ディレクトリ構成
\KeyCount(場所はどこでも可)
┣KeyCount.exe
┃ →本体です。これを起動します。
┣KeyCount.ini
┃ →設定情報ファイルです。消すと初期化されますが、また設定を更新すれば作成されます。
┣KeyCountHistory.csv
┃ →履歴情報ファイルです。消すと初期化されますが、また保存すれば作成されます。
┗\help
┗Readme.html、他
→ヘルプファイルのセットです。
上記のファイル・ディレクトリ構成は崩さないでください。
KeyCount.iniやKeyCountHistory.csvはリネイムすれば、更新されないので
過去分の保存の際にはリネイムしてください。
■動作環境
Microsoft Windows98/98SE/NT4.0/Me/2000/XP
CPU:466Mヘッドズピカル以上(笑)
メモリ:128MB以上
表示等不都合な点がある場合は
VisualBasic6.0のランタイムをインストールしてください。
推奨DL先:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se152941.html
■開発環境
Microsoft Windows2000 SP3
Microsoft VisualBasic6.0 SP5

■履歴を表示(H)
キー押下記録を最新から古いものの順序で表示します。
履歴件数が以下で設定された「履歴表示の最大件数」を超える場合は、
最新から最大件数のみ表示します。
表示が完了するまでの間、以下のようなプログレスバーが表示されます。

◇表示項目の説明

@ログアウト時刻:カウントを保存した時刻
A対合計特殊キー率:下記Cの合計キー数に対する特殊キーの占める比率(%)
〇マウス={(マウスの左ボタン)+(マウスの右ボタン)}/合計
〇削除={(Deleteキー)+(BackSpaceキー)}/合計
〇Enter=(Enterキー)/合計
〇カーソル={(↑キー)+(↓キー)+(←キー)+(→キー)}/合計
B文字キー上位5位:A〜Zのうち多い順に5位まで。
C合計:=全キーの合計
DLeft〜\(各キー)=個別キー※因みに最後の"\"はバックスラッシュのことです。
■履歴表示の最大件数を設定(C)
上記「履歴を表示」画面の最大件数を設定します。
10件/50件/100件/200件/500件/1000件から選択します。
■保存しないでリセット(N)
キー押下記録を履歴に残さないで現在のカウントをリセットします。
■保存してリセット(S)
キー押下記録を履歴に記録し、現在のカウントをリセットします。
■終了(X)
アプリケーションを終了します。
キー押下記録は自動的に記録されます。

■常に前面に表示(F)
画面を左下隅に最小化します。
他のアプリケーションがアクティブになっても、最前面に表示させます。
合計キー欄右「小」ボタンも同じ動作をします。
元に戻すときは合計キー欄右「大」ボタンを押します。

■キー点滅色の設定(B)
キー押下時に点滅させる色を設定します。
■背景色の設定(C)
メイン画面の背景色を設定します。
■背景の画像を有効(E)
チェックすると、メイン画面の背景に予め設定された画像ファイルを表示します。
チェックをはずすと、画像ファイルを表示しません。
■背景に画像ファイルを設定(D)
メイン画面の背景に表示する画像ファイルを設定します。

■音声を有効(E)
チェックすると、キー押下時に予め割り当てられたWAVファイルが再生されます。
以下の「音声ファイルを設定」メニューから設定します。
チェックをはずすと、再生されません。
■音声ファイルを設定(F)
◇ファイルを設定〜ドラッグドロップ

エクスプローラからWAVファイルを割り当てたいキーのテキストボックスに、
ドラッグドロップします。
WAVファイル以外を割り当てた場合、音声が有効になっているときに
該当キーを押下した際にWINDOWS既定値のアラートが鳴ります。
◇ファイルを確認〜左クリック

各テキストボックスで「左クリック」すると、

既に割り当てられているWAVファイルのフルパスを確認できます。
◇ファイルを解除〜右クリック
各テキストボックスで「右クリック」すると、
WAVファイルの割り当てを解除します。
◇更新〜OKボタン

設定解除は「OK」ボタンを押すことで有効になります。

「更新しました。」と表示し、メイン画面に戻ります。
◇設定解除中止〜キャンセルボタン
設定解除を間違えた場合などは「キャンセル」ボタンを押すことで無効にできます。
■スタートアップに登録して、WINDOWS起動時と共に起動されるようにすると便利です。
[手順]
@keyCount.exeのショートカットを作成する。
A作成したショートカットをスタートメニューフォルダのスタートアップフォルダ
に置く。

■2003/06/04 ver1.5.0.0
◇CPUをかなり食っていることが判明。
タイマー関数の中から呼び出すPublic関数を廃止し、
CPUを節約する。
◇メニューをメニューバーに集約。
◇ウインドウを最小化時にタスクトレイへ入れるよう変更。
■2003/05/26 ver1.3.0.7
◇仮リリース
■2003/05/15 開発開始
◇自分が欲しいからという理由で開発開始。
知人にもアイデアを出してもらう。
■このソフトはフリーウェアです。
■このソフトの著作権は製作者のmarchaに帰属します。
■このソフトの製作者のmarcha(25)はサンデープログラマーです(笑)。
普段は要件定義したり設計書書いたりする生粋のSEでして、
殊、プログラミングやらせたらカナリしょぼいです。
■従って(?)このソフトの利用において発生した直接的または間接的な如何なる損害についても、
製作者が責任を負うことは一切ないものとします。
また、このドキュメントの記載事項その他提供物に関する保証は致しません。
■レジストリは更新していません。
アンインストールは「KetCount」フォルダごと削除してください。
■バグ報告大歓迎します。
その他ご連絡先はmarcha333@hotmail.comまでお願いします。
■最新版のダウンロード等の情報は
http://jbbs.shitaraba.com/travel/1088/
の掲示板上に掲載します。
■SpecialThanks:kivingさん/toshiさん/白い庶民さん/tamaさん
Copyright(C) 2003 designed by marcha