Web Timecard for IIS
タイムカード打刻 help
Copyright(c)2000-2001 by Tsukasa Jitoh. All rights reserved.
[mail]
[site]
last updated:
May 20, 2002
制限事項と項目説明
利用上のご注意
- 権限を持たない社員の打刻時刻の修正や新規社員の登録など、システム全体の管理は管理者が行います。不明点やトラブル発生時には管理者にご相談ください。
パスワード
- 読み込み、書き込み時にはパスワードによる認証が必要です。
- パスワードの変更が必要になったときは「修正」ボタンを押して修正画面から変更を行います。
年月日入力欄
- 「年月」に任意の日付を設定して読み込みを行うと、その月の勤怠情報が読み出されます。
- 「日」欄は、備考書込(以下備考を参照)のときのみ使います。
備考
- 備考記入権限をもった利用者の画面には、備考選択リストと備考欄が表示され、備考の入力が出来ます。
- 備考選択リストから、当日の勤務状態の区分(休日出勤、有給休暇、欠勤など)を選択して「備考書込」ボタンを押すことで、任意の日の勤務状態を変更できます。このとき、備考欄の記述があったときは同時に登録されます。
- 備考選択リストまたは備考欄の、どちらか一方だけの登録も可能です。また、備考欄と勤務状態は指定した日付の内容を、後から何度でも自由に変更できます。
- 備考を削除するには「削除」にチェックを入れて「備考書込」を行います。空欄にして書込を実行ただけでは削除することはできません。
- 年次有給休暇など特定の備考記入の時、管理者の設定によっては標準の勤務時刻を同時に設定することが可能です。この状態の時、備考の削除を行うと、設定された時刻情報も同時に取り消されます。
- 備考書込実行後に、最新の状態のタイムカードを表示します。
打刻ボタン
- 打刻はサーバの日時で行います。このとき表示中の勤怠情報とは無関係に行われます。
- 「自動」ボタンは、まだ出勤時刻が記録されていないときは出勤として打刻し、既に出勤時刻が記録されているときは、退勤として打刻します。このとき備考欄(上記備考を参照)に入力があったときは、その情報も同時に登録します。日付を越えて残業した時は必ず「自動」ボタンで退勤打刻を行う必要があります。また前日の退勤打刻を忘れた時等に自動打刻を行ってしまうと前日のデータとして誤って記録されてしまうので、そのときは「出勤」「退勤」ボタンを使って、本日の日付データで強制打刻してください。
- 「出勤」「退勤」ボタンは、本日欄に強制的に打刻するときに用います。この時、一度打刻されたデータに対して、再度打刻を実行しても無視されます。最初に打刻した時刻が優先となりますから、何度実行しても構いません。
- 修正権限のある利用者は「修正」ボタンを押して修正画面にて打刻情報の修正を行う事ができます。
- 打刻実行後に、最新の状態のタイムカードを表示します。
読込時サーバ日時と自機遅れ
- 「読込時サーバ日時」は読み込みを実行した時点のサーバ日時を表示します。
- 「自機遅れ」はリクエストからブラウザの表示完了までのどれくらい時間が掛かっているか、また、ブラウザの実行環境のシステム時計がどれくらい遅れているかの目安です。ネットワークの負荷などの要因により、実行のたびにある程度のばらつきがあります。またピッタリ時間を合わせても、通常数秒の遅れが出るのが正常です。
タイムカードのカレンダー表示
- 祝日は、アンダーバーが日付・曜日に付きます。また備考に記入が無いときは、祝日内容が備考欄に表示されます。
- 遅刻・早退時の時刻データの色はredになります。
- 修正された時刻データの色はgreenになります。
- 別の日付にまたぐ時刻データ(24時以降の残業等)の後ろには「#」が付きます。
- 指定日(本日)は、日付・曜日の色がpurpleになります。
起動I/F
- ブラウザの実行画面を使うほかに、tc.aspに対して以下のパラメータを与えて直接制御することが出来ます。
- rq={read|write}
- id={社員ID}
- pw={password}
- y={year}
- m={month}
- d={date}
- md={write mode(1:自動, 2:出勤, 3:退勤, 0:備考書込)} ...(rq==write時)
- msg={備考文字列} ...(rq==write時)
- msgdel={備考削除指定(0:通常, 1:削除)} ...(rq==write時)
- kinmuknd={勤務区分コード(管理者が規定)} ...(rq==write時)
- ご利用にはHTTPプロトコルについて、ある程度の知識が必要です。特に備考を書き込もうとする場合はご注意ください。
[例]
- デスクトップに以下のショートカットを作成しておいて、出勤時や退社時に、そのアイコンをダブルクリックするだけで打刻できるようにする。
- 出勤打刻実行
http://{servername/directory/}tc.asp?rq=write&id=1&pw=xxx&md=2
- 退勤打刻実行
http://{servername/directory/}tc.asp?rq=write&id=1&pw=xxx&md=3
- 同様に、当月のタイムカードを表示できるようにするためのショートカットの内容。
- タイムカード読み出し
http://{servername/directory/}tc.asp?rq=read&id=1&pw=xxx