HPNV Scenario Compiler Version 1.1.7
取り扱い説明書


【目次】

 はじめに
 動作環境
 画面説明
 画像・アイコン・色レベルについて
 作り方
  ・サンプルを使ったコンパイルの演習
   ・単独アプリ形式
   ・拡張データ形式
  ・自分でシナリオを書いてみる
  ・シナリオの原則
  ・文章について
  ・ラベルについて
  ・コマンドリファレンス
  ・実際に書いてみる
 生成されたPalmwareの操作方法
 HPNV Scenario Managerの操作方法
 コンパイルに失敗する! と思ったら
 動かない! もしくは動くけどなんだか変だと思ったら
 配布について
 免責事項と連絡先
 更新履歴


【はじめに】

 パームで遊べるADVって、MEEシリーズぐらいしか思いつかないんじゃないですか? もっと「手軽に遊べて」「手帳型マシンに向いている」ADVが増えたらいいのに。
 そう思って、思い立った瞬間に作り始めたのがこのHPNです。
 もし、MEEシリーズが特許とってたら泣けますけどね。
 それはさておき、このHPNには大きな特徴があります。
 まぁ、さっさと作りたければこの辺りは端折ってください。
 実は作り方まで飛んで頂いて結構です。

1.単一のPRCファイルを作ることができる。

 MEEシリーズのように、コンテンツ単体とか分けられません。
 だから整理しやすい! 削除も普通にパームのメニューから出来ます。
 MEEシリーズもできるのかな…。
 コンテンツに分けられるようになりました。その場合はhpnv Scenario Managerというランチャーが必要となります
 詳しくは拡張データ形式をご参照ください

2.簡単。

 本当に簡単です。私がVNを作る時、どうすれば楽か考えてみました。
 わざと機能をかなり削ってあるのです。
 そのほうが使いやすいでしょう? 不必要な機能だと思ったものはどんどん排除しました。こんな機能があったら嬉しい! というのがあれば是非私にメールしてください。

3.それなりに早い。

 初代クリエ、バイザーエッジ、カラクリと怪しい経歴をたどりつつ未だに遅いマシンを使っている私なので、できればそれなりに軽いソフトにしてやりたかったのです。

4.縦書きのゲームが作れる。

 うずまきみたいなゲームも作れます。

5.文字のハイレゾ対応

 文字だけですが、綺麗に表示できます。  

【動作環境】

 ・HPNV Scenario Compiler(作成するためのアプリ)
 Windows機。変なことはしていないので、それなりなマシンでも十分だと思えます。

 ・生成されたアプリ
 Palm OSの3.5ぐらいからです。もしかすると、3.0でも実行可能かもしれません。

   ・hpnv Scenario Manager
 これもPalm OSの3.5ぐらいからです。
 

【画面説明】

【メニュー】

File

…New Project

 現在のプロジェクトをクリアし、新しいプロジェクトを作成します。  

…Save Project

 現在のプロジェクトを上書き保存します。ソースファイルが指定されていない場合は無効です。  

…Change font

 フォント変更ダイアログを表示します。表示がおかしい場合はフォントを選択しなおしてください。  

…Exit

 その名の通り終了します。  

Compile

 その名の通りコンパイルします。  

Help

…Version

 HPNV Scenario Compilerのバージョンを表示します。  

【ウィンドウ項目】

 

ソースファイル

 ソースファイルを指定します。ファイルをドロップすることによっても指定できます。
 ここのみフルパス(c:\windows\text.text等ドライブ名から)で指定してください。  

出力prcファイル名

 出力したいファイルの名前を入力してください。今度は逆にフルパスはダメです。  

パーム上での名前

 パームにインストールした時に表示される名前を入力してください。  

クリエイターID

 単独アプリにする場合はhttp://dev.palmos.com/creatorid/で登録したクリエイターIDを入力してください。
 拡張データ形式モードの場合は適当な4文字を入力してください。勝手に変わります。  

シナリオ名・作者・製作日時

 パームで実行時、「Info」を押して表示させるための設定です。各々その名の通りのものを入力してください。
 

アイコン(大・小)・タイトル画像

 すべてドロップすることにより指定できます。フルパスではなく、ファイル名のみ書いてください。
 また、これらのファイルはすべてソースファイルと同じフォルダにある必要があります。
 画像についての詳細は画像・アイコン・色レベルについてを参照。  

縦書きモード

 作成したPalmwareを、縦書き表示にしたい場合はチェックします。
 この場合の画像についての詳細も画像・アイコン・色レベルについてを参照。  

単独アプリにする

 単独のアプリにしたい場合はチェックをつけてください。詳しくは、拡張データ形式を参照。  

16bit拡張を使用する

 これをへこませた状態にすると、生成されたアプリは16bitカラー専用となります。
 古い機種では動作いたしませんのでご注意ください。  

【ちょっといい情報】

 ウィンドウ上の空白にプロジェクトファイル(〜〜.hpc)をドロップするとプロジェクトファイルを読み込めます。
 また、実行ファイル(hpsc.exe)にプロジェクトファイルをドロップすると、既にロードされた状態で起動することが出来ます。
 

【作り方】

 まず始めに、コンパイル方法をマスターするために、サンプルを使ったコンパイルの演習をお読みください。必ず!
 そこに、コンパイルに措ける注意点、また、拡張データ形式についてもかいてあります。

【自分でシナリオを書いてみる】

・【シナリオの原則】

 シナリオには、少し決まりがあります。
 一番最初の行に、ラベル、その次の行には画像読み込みを書かなければなりません。
 画像読み込みは不必要になりました。まぁ、するに越したことはないですが。

:Scene0
#画像 "black.bmp"
 このようにしてください。

・【文章について】

 文章は、何も考えずテキストを入力するだけで構いません。ただし、一画面に表示されるのは46文字までです。

テキストの一例。
このように打ち込むだけです。
何も難しいことはありません。

・【ラベルについて】

 行頭に半角コロン「:」がある行がラベル行です。
 行末までの文字がラベルと認識されます。

:Label1
:Option1
:ラベル
 これらはそれぞれ、「Label1」、「Option1」、「ラベル」というラベルと認識されます。
・【命令について】
 命令は 全部で13個です。けっこう増えてます
 覚えようと思ったら覚えれてしまいます。
 行頭に#を書きそれに続けて入力してください。
 尚、日本語と英語、どちらの表記にも対応しています。
 Ctrl+F等による全文検索ができるよう、別ページにしました。
 詳細については、コマンドリファレンスをご覧下さい。

【実際に書いてみる】

 そうはいっても、私としては貴方が書くお手伝いしか出来ません。
 サンプルシナリオの説明も、あまり意味が無いと思えてきます。
 是非、コマンドリファレンスをごらんになりながら、サンプルを改造してみて下さい。

【生成されたPalmwareの操作方法】

【タイトル画面】

 最初から始める場合は、記録、フラグすべてが初期化されます。

【通常表示時】

 Jog上下・押し込み・上下・メモ帳のどのボタンでも文章を進めることができます。

【選択肢表示時】

 Jogの上下・上下
  選択肢のカーソルを移動します
 Jog押し込み・メモ帳
  決定します
 また、自動セーブとなっております。思いついたときにすぐ遊べます。

【HPNV Scenario Managerの操作方法】

 
  【Launch】
 選択されたシナリオを起動します。
【Delete】
 選択されたシナリオとそのセーブデータを消去します
【▲・▼】
 大量にある場合、画面をスクロールします

【コンパイルに失敗する! と思ったら】

 エラーがあった行がコンパイラに表示されます。エラーは一番最初に見つかった行しか表示しませんので、とりあえず修正して再コンパイルして下さい。
 また、原因不明の不可解なエラーにつきましては針生までよろしくお願いします。

【動かない! もしくは動くけどなんだか変だと思ったら】

 これは、たまに起こります。
 では、ケースごとにご説明いたします。

・パーム上でアイコンがはみ出したりしている。

  ちゃんと規定のサイズは守っていますか? 画像・アイコン・色レベルについてをもう一度よくみて、チェックしなおしてください。

・タイトルの文字が消えてしまった!

  画像の縦サイズが規定のサイズを超えています。画像・アイコン・色レベルについてをもう一度よくみて、チェックしなおしてください。

・画像が凄く汚い。

  256色モードはパレット固定です。画像・アイコン・色レベルについてに、綺麗にディザをかける方法が載っています。

・何故かインストールできない。

  HPNV Scenario Compilerをインストールしたフォルダに、tategaki・yokogakiフォルダが両方あり、その中にきちんと
   rloc0000.hpnV.grc
   code0001.hpnV.grc
   data0000.hpnV.grc
   code0000.hpnV.grc
   pref0000.hpnV.grc
  の5ファイルが正しく存在しますか? 存在しない場合はもういちどHPNV Scenario CompilerをDLしなおしてください。
また、HPNV Scenario Compilerはドライブ直下のディレクトリでは動作しません。フォルダを作ってその中に入れてやってください。

・何故か実行できない。

  画像の形式は正しいですか? HPNV Scenario Compilerはビットマップ画像しか読み込むことが出来ません。
  不正なファイルを指定していた場合でも、チェックから漏れてしまうことがあります。

【配布について】

   このHPNVシナリオコンパイラを使用して作成したアプリは、基本的にどんな使い方をしても構いません。ですが、作者の意向としてはフリーソフトが増えれば嬉しいと考えます。
 ということで、できるだけフリーソフトで配布するようにしてください。
 べつに強制じゃないんで、売ってもいいです。

 また、これも強制ではありませんが、私にサンプルを下さい。
 私のページからリンクさせていただきます。

 ランチャーであるHPNV Scenario Managerは完全なフリーとします。
 同梱で配って頂いても構いません。

【免責事項と連絡先】

 このプログラムを使用して生じたすべての損害を私は関知いたしません。
 しかし、損害以外についてはできるだけ私も善処したいと考えますので、よろしくお願いします。

 連絡先
 ハリウヒロト hiro@hariu.gtr.nu
 HPは http://f6.aaacafe.ne.jp/~hirohari/
 です。不調のためミラーに移動です。

【更新履歴】

 Version 1.1.7 全ての引数に、フラグを指定できるように…。
 Version 1.1.6 エラーメッセージの追加
 Version 1.1.5 レイヤー対応、画面塗りつぶし対応、拡張データ形式への対応、ハイレゾへの対応、縦書き表示のバグフィクス、画面上にフラグ値を出せるようになる、画面エフェクト対応等等。
 Version 1.0.5 16bit画像対応。
 Version 1.0.4 縦書き表示対応。あと、色レベルを細かくできるようにする。
 Version 1.0.3 本文によっては表示が化ける、というバグ、あと、生成されたアプリのバージョン表示が変だったのを修正。
 Version 1.0.2 「プロジェクト」という概念を導入。少しだけ楽になる。32キロバイト以上の画像が読み込めないバグをフィックス。あと説明書を大幅改定。
 Version 1.0.1 掲示板内だけで公開。この状態ですでにバグが…(汗
 Version 1.00 公開