たこスケ
■各種設定
メニューの[オプション]→[各種設定...]を選択することで、 設定ダイアログが開きます。

タイトル部分をタップすることで、どの設定ダイアログを開くか選択します。

■表示設定
起動時画面:
たこスケを起動したときに表示される画面を指定します。
を指定すると、たこスケ終了時に表示されていた画面で起動されます。

[入換]ボタンで、 画面左下に並ぶ画面切換えボタンの割当てを入れ換えられます。

画面切換え:
「予定表」ボタン等のハードウェアキーにたこスケを割当てて、 画面切換えを行うとき、切換え可能な画面を選択します。

カーソルの点滅:
カレンダーで注目している日付項目を示すカーソルを、 点滅させるかどうかを設定します。

アニメーション:
アニメーションの速さもしくは有無を指定します。
バッテリーの減り具合が気になる方は、アニメーションを遅くするか、 アニメーションなしを選択するといいでしょう。

アニメーションなしの場合、カーソルの点滅もオフになります。

■予定設定
新規予定入力時のデフォルト:
新規予定入力時のデフォルトとして、 アラームをあらかじめ設定するかどうかを指定します。

指定時間幅:
「時間指定なし」から時間を指定した場合の、デフォルトの時間幅を設定します。

■ToDo設定
完了したToDoの表示:
完了した ToDo を表示するかどうかを設定します。

ToDo表示:
表示する ToDo の優先度を設定します。
優先度の低い ToDo を表示させたくない場合、便利です。

今日表示する期日:
今日以降の期日を持つ未完了ToDoのうち、1日表示上部リスト、又は、 今日の日付の予定・ToDoリスト(ポップアップアジェンダを含む)に表示する、 ToDoの期日について設定します。

完了日の記録:
ToDo の完了にチェックを入れたとき、 完了日を「期限」の項目に記録するかどうかを設定します。
「すべて」を選択した場合、完了にチェックを入れると必ず、 「期日」に今日の日付が上書きされます。
「期日なしのみ」を選択した場合、期日のない ToDo のみ、 完了にチェックを入れたとき、「期日」に今日の日付が上書きされます。

チェック:
ToDoの完了/未完了のチェック部分のグラフィックパターンを選択します。

ここでの完了したToDoの表示ToDo表示は、 表示パターンが「すべて」のときの設定になります。

■1日表示設定
予定をつめて表示:
予定の時刻をつめて表示するかどうかを設定します。

タイムバーの表示:
タイムバーの有無を設定します。

開始時刻、終了時刻:
予定・ToDo リストに表示される時間帯の開始時刻と終了時刻とを設定します。

予定・ToDo の複数行表示:
予定・ToDoリストに表示される項目について、 複数行表示させるかどうかを設定します。

予定を先に表示:
ToDoより予定を先に表示させるかどうかを設定します。

上部リスト(フォント):
上部リストで使用するフォントを設定します。

予定・ToDoリスト(フォント):
予定・ToDoリストで使用するフォントを設定します。

完了した ToDo の表示:
上部リストに表示される ToDo について、 完了した ToDo を表示するかどうかを指定します。

■週間表示設定
予定を先に表示:
ToDoより予定を先に表示させるかどうかを設定します。

アイコンの表示:
アイコンを表示させるかどうかを設定します。

追加情報の表示:
右側のコメントやアラーム等の追加情報を表示させるかどうかを設定します。

フォント:
使用するフォントを設定します。

■月間表示設定
上下キー/ジョグによる移動:
月間表示画面での操作方法を設定します。
上下のスクロールキー又はジョグの上下で移動させる単位を指定します。

ジョグ押しによる移動:
ジョグを押しながら回したとき、又は、 ナビキーの左右ボタンを押したときの操作方法を設定します。

今日を先頭の週に表示:
起動時、又は、今日の日付で月間表示に移動したとき、今日の日付のマスを、 カレンダーの先頭の週に表示するかどうかを設定します。

曜日の表示:
カレンダーに曜日を表示するかどうかを設定します。
[アイコン3つ]のとき、アイコン等の表示が欠けることがありますが、 ご了承ください。

■操作設定
メモ帳起動:
内容表示ダイアログの[GoTo]ボタンを押したときに起動する、 メモ帳のソフトを設定します。
※メモ帳に対応していないソフトを指定しないでください。

アドレス起動
内容表示ダイアログの[GoTo]ボタンを押したときに起動する、 アドレスのソフトを設定します。
※アドレスに対応していないソフトを指定しないでください。

1回で今日の日付へ:
右下にある日付へジャンプのボタンを選択したときの操作を指定します。
チェックを入れると、1回で今日の日付へジャンプするようになります。
また、このとき、ボタンを押しっぱなしにすることで、 [日付を選択...]を選べます。

アドオン起動の検出:
OS5未満のデバイスで、アドオンの起動を検出し、たこスケを再起動させずに、 スムーズに表示画面を切り替えられるようにします。
(次回の起動から有効になります。)
※Hackと同様に、システムのリソースにアクセスしているので、 他にご利用の機能拡張アプリの存在によっては、 動作が不安定になるかもしれませんので、ご注意ください。

ジョグ押し:
ジョグを押したときの操作を設定します。

ジョグ長押し:
ジョグを長押ししたときの操作を設定します。

■日付・時刻設定
時刻の設定:
予定入力において、時刻を設定するとき、「アナログ時計」を使用するか、 標準の「システム」のものを使用するかを設定します。
(時刻の設定)

日付変更時刻:
日付が変更される時刻を設定します。
開始時刻がこの時刻より前の予定は、 前日の日付のものとしてカレンダーに表示されます。
今日の日付についても、この時刻に従います。

24時以降の表記:
予定項目に表示される時刻について、その時刻が24時以降の場合、 その時を24未満で表記するか、24以上で表記するかを設定します。

■アイコン設定
アイコンを動かすかどうかや、 アイコン選択時に予定や ToDo に書き込まれる記述(アイコン記述)を設定します。

アイコンの左側にあるチェックによって、 そのアイコンを動かすかどうかを指定します。

リストからアイコンを選択してから、[編集]ボタンを押すことで、 そのアイコンのアイコン記述を編集できます。

■背景色設定
接頭語(プレフィックス)又はアイコンによって、 カレンダーのその日の予定や ToDo の背景色を指定できるようになります。

[新規]ボタンを押すことで、新規の設定を追加できます。

指定方法に[なし]を選んで保存すると、その設定を削除できます。

特に注目したい予定や ToDo がある場合に、これを利用すると、 目立って分かりやすくなるので、便利です。

設定数が多くなるほど、動作が遅くなりますので、ご注意ください。

■表示パターン設定


表示する予定・ToDo のカテゴリ等をパターンとして設定できます。
設定したパターンは、画面右下のボタンを押すことで、選択できます。
設定できるパターンは 4 つまでになります。

[名称]ボタンを押すことで、パターン名を変更できます。
分かりやすいパターン名をつけるといいでしょう。

[編集]ボタンを押すことで、カテゴリを編集できます。

「ビジネス」のパターン、「パーソナル」のパターン等、 手軽に表示するカテゴリを選択して、表示を絞り込めるようになります。
「ToDo のみ」のパターン、「○○の出演番組」のパターン等、 設定次第で使用法が広がるでしょう。

■カラー設定


画面表示に使用されている配色について、設定できます。

平日配色:
平日を示す配色を設定します。
順に、カレンダーの背景色、タイトルの背景色、 1日/年間表示のカレンダーでの今日の日付の背景色、曜日の文字色です。
そして、最後の色は、日付のタイトルでの文字色になります。
また、カレンダーの背景色は、全体の背景色と同一のものになります。

休日配色:
休日/祝日を示す配色を設定します。
順に、カレンダーの背景色、タイトルの背景色、 1日/年間表示のカレンダーでの今日の日付の背景色、曜日の文字色です。
休日配色を行う曜日についても設定できます。

土曜配色:
土曜を示す配色を設定します。
順に、カレンダーの背景色、タイトルの背景色、 1日/年間表示のカレンダーでの今日の日付の背景色、曜日の文字色です。
土曜配色を行う曜日についても設定できます。

1日表示項目:
1日表示での、 予定・ToDoリストと上部リストとで表示される各項目の背景色を設定します。
順に、予定・ToDoリスト 1/2、上部リスト 1/2 です。

カレンダー1:
1日表示や年間表示での、カレンダーのタイトルの配色を設定します。
それぞれ、タイトルの文字色と背景色です。

カレンダー2:
年間表示での、今月を示すカレンダーのタイトルの配色を設定します。
それぞれ、タイトルの文字色と背景色です。

ポップA選択色:
ポップアップアジェンダでの、選択項目の背景色を設定します。

タイトル色:
コメント等を表示するダイアログのタイトルの配色を設定します。
それぞれ、タイトルの文字色と背景色です。

フレーム色: 各表示画面での、カレンダーのマスを区切るフレームの色を設定します。