『本格麻雀 双竜 for CLIE』

Version 1.82

(C)2002-2003 Micronet


目次

1.はじめに

2.動作環境

OS
必要なメモリー容量

3.操作方法

基本操作

4.各画面の説明

タイトル画面
対戦相手選択画面
得点表示画面
対局画面
牌譜選択画面、牌譜再生画面
データ表示画面(対局データ、アガリ役)
設定画面(表示設定、ルール設定、役設定)

5.基本ルール

6.アガリ役一覧

7.『本格麻雀 双竜 for CLIE』製作スタッフ

8.著作権・使用制限・免責事項

9.連絡先

 


1.はじめに

このたびは『本格麻雀 双竜』をダウンロードしていただき、誠にありがとうございます。

『本格麻雀 双竜』は、今まで軽視されてきたポータブル機用麻雀ゲームの認識を覆し、実戦でしか感じられなかった読み合い・引っ掛け合いのスリルや奥深さを味わうことができるよう、「より強く」「より本格的に」ということにこだわって開発いたしました。もちろんイカサマの類は全く無しです。

また、『本格麻雀 双竜』には、ただコンピューターと打つだけの麻雀ゲームではなく、プレイヤーが麻雀の打ち方を研究し、上達するための教材的な麻雀ゲームを作りたいとの考えから、オープンモードや、牌譜記録機能などの独自機能を盛り込みました。

特に牌譜記録機能は、役作りの過程を記録して研究することができますし、持ち運び可能なPDAに搭載されたことで、最高の役が完成した瞬間を他人に見せたり、自分の打ち方を上手な人に見てもらったりといった、今までの麻雀ゲームには無い新しい使い方を発見できるかと思います。

それでは、他では経験できない最強の本格麻雀ゲームをお楽しみください。

(株)マイクロネット 双竜開発チーム

目次に戻る


2.動作環境

・対応機種

日本語版 PalmOS3.5J 以上を搭載し、カラー表示に対応したSONY社製CLIE。

注:機種によっては正しく動作しない場合があります。 あらかじめ動作をご確認の上ご購入ください。
ハイレゾ版は、通常版より多くのメモリーを必要とするため、利用環境に よっては正しく動作しない場合があります。その場合は通常版の方をご利 用ください。

・インストール時に必要なメモリー容量

通常版  :209KB以上

ハイレゾ版:305KB以上

目次に戻る


3.操作方法

・基本操作

スタイラスペンでの操作

ペンで画面をタッチ メニュー項目、牌の選択。
ペンを画面から離す 選択された項目、牌の決定。

ハードウェアボタンでの操作

上下スクロールボタン カーソルの移動。
予定表ボタン・メモ帳ボタン 決定ボタン(選択された項目の決定。捨て牌、喰い牌の決定に使います)
アドレスボタン・ToDoボタン 得点表示(対局時)。前の画面に戻る(設定、牌譜選択時)。

ジョグダイヤルでの操作

ダイヤルの上下回転 カーソルの移動。
ダイヤルを押す 決定ボタン(選択された項目、牌の決定に使います)
ダイヤルを長く押す(1秒以上) 得点表示(対局時)。前の画面に戻る(設定、牌譜選択時)。
BACKボタン ゲームを中断してホーム画面に戻ります。

目次に戻る


4.各画面の説明

双竜をインストールすると、ホーム画面に「麻雀双竜」のアイコンが表示されます。

このアイコンをタップすると、『本格麻雀 双竜』のタイトル画面が表示されます。

 


・タイトル画面

ゲームを開始すると、下のようなタイトル画面が表示されます。
この左下に表示されているメニューから、実行したい項目を選択し、決定してください。

対局の途中で「ホーム画面」に戻った場合、次の開始時に「続きから」というメニュー項目が追加されます。↓

メニュー説明

続きから 前回の続きから対局を開始します。
対局開始 コンピュータとの対局を開始します。
牌譜の再生 記録されている牌譜を再生します。
データ表示 これまでの対局データ、それぞれの役をアガった回数など、分析に役立つデータを表示します。
設定 画面表示や操作、ルール、ローカル役などの設定を変更します。

目次に戻る


・対戦相手選択画面

タイトル画面のメニューから「対局開始」を選ぶと対戦相手の選択画面が表示されます。
ここで3人の対戦相手を選択すると、対局が始まります。


↑右下の?マークを選択すると3人の対戦相手が自動的に選択されます。

パラメータの見かた

対戦相手の性格や手作りの傾向は★の数で表されます。

読み 相手の捨て牌を読む上手さです。
強気

勝負どころでの気の強さです。
これが少ない人は、ベタオリ気味に打ちまわします。

高目 これが多い人は、高めの役を狙いにいきます。
短気

気の短さです。
これが多い人は、早いうちからポンしたり、聴牌即リーチししたりします。

染め 染め系の役(混一色など)が好きかどうかを表します。
対子 対子系の役(七対子や対々和など)が好きかどうかを表します。
順子 順子系の役(一盃口や三色同順など)が好きかどうかを表します。
字牌 字牌を使う役(チャンタや字一色など)が好きかどうかを表します。

名前の右側に表示されている○勝○敗というのは、半荘終了時に得点の多い方を勝ちとして、あなたがその対戦相手に何勝何敗したかどうかを表しています。

目次に戻る


・得点表示画面

半荘開始時や局の終了時には、得点表示画面になり、全員の持ち点が表示されます。
画面内をタップするか決定ボタンを押すと、次の局に進みます。

↑半荘開始時

 

局終了時には、牌譜の記録をするかどうか聞いてきます。→

「牌譜の記録」を選択すると、その局の牌譜を記録することが
できます。↓

 

半荘終了時には、それぞれの順位が表示されます。→

ここで画面内をタップするか決定ボタンを押すと、タイトル画面に戻ります。

目次に戻る


・対局画面

←対局中の画面です。

自分の番の時は、手牌の上に赤い三角の「カーソル」が表示されます。

ペンで捨てる牌をタップするか、ボタンでカーソルを移動して決定ボタンを押すと、その牌を捨てることができます。

スタイラスペンで操作している場合、画面中央の茶色部分をタップすると、得点表示画面に切り替わります。
(ジョグダイヤルの場合は、ダイヤルの長押しで得点表示画面になります)

リーチ、ポン、チー、カン、ツモ、ロンなどが可能な場合、自動的にメニューが表示されますので、その中から選択してください。→

誰かがロン、ツモしたり、流局になった場合、画面内をタップするか、決定ボタンを押すと次の画面に進みます。

誰かがアガった場合、役表示画面になります。→

画面内をタップするか、決定ボタンを押すと得点表示画面に進みます。

目次に戻る


・牌譜選択画面、牌譜再生画面

タイトル画面のメニューから「牌譜の再生」を選ぶと、牌譜選択画面が表示されます。
再生したい牌譜データを選択して決定すると、牌譜が再生されます。

 

牌譜データが1つも記録されていない場合、右のようなメッセージが表示され、タイトル画面に戻ってしまいます。→

 

牌譜の再生中は、自動的にオープンモードとなり、敵の打ち方を見ることができます。
また、再生中に画面の茶色部分以外の部分をタップすると、一時停止できます。
(ハードウェアボタンやジョグダイヤルで操作している場合は、決定ボタンを押すと一時停止します)

←一時停止中の画面。

一巡再生 一巡だけ再生した後、一時停止状態に戻ります。
通常再生 一時停止状態を解除します。
仮想対局 それまでの牌譜と牌山を引き継いだまま、対局を開始します。
再生中断 牌譜の再生を中断し、タイトル画面に戻ります。

目次に戻る


・対局データ表示画面

タイトル画面の「データ表示」メニューから「対局データ一覧」を選ぶと、プレイヤーの対局データが表示されます。


画面内をタップするか決定ボタンを押すと、タイトル画面に戻ります。

半荘回数

プレイした半荘回数です。半荘途中で中断した場合は、カウントされません。

局数 何局プレイしたか表示されます。流局の場合も一局としてカウントされます。
順位 一位、二位、三位、四位の獲得回数がそれぞれ表示されます。
平均和了巡目

プレイヤーが何巡目に和了したかの平均値が表示されます。

ツモ

プレイヤーがツモアガリした回数が表示されます。

ロン

プレイヤーがロンアガリした回数が表示されます。

錯和

プレイヤーが錯和した回数が表示されます。

振り込み

プレイヤーが親の時、子の時の振り込み回数がそれぞれ表示されます。

立直回数

プレイヤーがリーチした回数が表示されます。

ポン

プレイヤーがポンした回数が表示されます。

チー

プレイヤーがチーした回数が表示されます。

カン

プレイヤーがカンした回数が表示されます。

「アガリ役一覧」を選ぶと、それぞれの役をアガった回数が一覧表示されます。

画面下の三角矢印をタップすると、表を上下にスクロールさせることができます。
(上下スクロールボタン、ジョグダイヤルでも表の上下スクロールができます)

三角矢印以外の部分をタップするか決定ボタンを押すと、タイトル画面に戻ります。

目次に戻る


・設定画面(表示設定、ルール設定、役設定)

タイトル画面の「設定」メニューから「表示設定」、「ルール設定」、「役設定」を選ぶとそれぞれの設定画面が表示されます。

それぞれの設定項目については以下のようになっています。

表示設定

牌の色

牌の色を変更できます。

 白牌: 

 黒牌: 

牌の種類 牌裏の模様を変更できます。
捨て牌の位置 捨て牌の表示位置を変更できます。
敵牌オープン

「オン」にすると、敵の手牌がすべて開いた状態で対局できます。

牌の切り方や河の読み方を研究する際にご利用ください。

立直スキップ

「オン」にすると、リーチ後の無駄ヅモを自動的に切ってくれます。

これはオンにしておくことをお勧めします。

ダイアル操作

「リバース」にすると、牌選択時のジョグダイヤル操作が左右逆になります。

 

ルール設定

持ち点

対局時の最初の持ち点を変更できます。

いずれの場合も、返し原点は3万点です。

喰い断後付け 「アリアリ」にすると、喰い断、後付け、フリテンリーチが可能になります。
裏ドラ 裏ドラの有無を設定できます。
槓ドラ

槓ドラ、槓裏ドラの有無を設定できます。

「表裏」に設定すると、槓ドラの表ドラと裏ドラの両方が付くようになります。

一発 リーチ後の一発の有無を設定できます。
赤五萬 赤五萬を何枚使用するか設定できます。
(役表示画面では、赤牌はドラとして計算・表示されます)
赤五筒 赤五筒を何枚使用するか設定できます。
赤五索 赤五索を何枚使用するか設定できます。
二飜縛り 二飜縛り(5本場以降)の有無を設定できます。
親の不聴 荒牌時に親がノーテンだった場合、輪荘(親流れ)か連荘かを設定できます。
ドボン 「あり」にすると、局終了時点で誰かの点数が0点以下になったら、終了となります。
西入 「あり」にすると、南四局が終了した時点で全員が返し原点(3万点)に満たなかった場合、西一局へ移行します。

 

役設定

数え役満 「あり」にすると、15飜以上で数え役満となります。
ダブル役満

ダブル役満(五倍満)の有無を設定できます。

「なし」にすると、どんなに高い役を上がっても役満(四倍満)止まりとなります。

流し満貫 流し満貫の有無を設定できます。
人和 人和の有無、点数を設定できます。
発なし緑一色 「あり」にすると、発が無くても緑一色と認められるようになります。
三連刻 三連刻の有無を設定できます。
四連刻 四連刻の有無を設定できます。
小車輪 小車輪の有無を設定できます。
大車輪 大車輪の有無を設定できます。

目次に戻る


5.基本ルール

『本格麻雀 双竜』では、次のルールを採用しています。

・東南半荘戦。
・食い平和はなし。
・ノーテンは場に3000点。形式テンパイあり。
・積み棒1本につき300点。
・リーチ料は1000点。
・王牌は14牌残し。
・ダブロンなし。アガリは上家優先。
・リーチ後のアガリ選択(見逃し)有り。その場合フリテン扱い。
・リーチ後の暗槓は、待ちが変わらない場合のみ認める。
・九種ヤオ九牌倒牌、四風子連打、四開槓、四家立直、三家和は平局連荘。
・親のチョンボは輪荘。
・子のチョンボは連荘。その場合、本場積みなし。
・海底牌でのポン、チーはできない。
・現物の食い替えは認められない。現物以外の食い替えは認める。
・嶺上開花と海底は重複しない。
・明槓の嶺上開花は責任払い。
・役満の責任払いあり。その際、出アガリの場合は放銃者との折半払い。
・切り上げ満貫なし、30符6飜は7700、11600点。
・満貫は8000、12000点。
・13飜から三倍満。
・連風牌のアタマは4符。
・嶺上開花のツモ符はつかない。

その他、設定画面で細かいルール設定ができます。

目次に戻る


6.アガリ役一覧

『本格麻雀 双竜』で採用されているアガリ役の一覧です。

一飜役

門前清自模
立直
一発(設定可能)
平和
飜牌
断ヤオ九
一盃口
海底摸月
河底撈魚
嶺上開花
槍槓

二飜役

三色同順(食い下がり)
一気通貫(食い下がり)
全帯ヤオ(食い下がり)
ダブル立直
対々和
三暗刻
三連刻(設定可能)
三槓子
三色同刻
混老頭
小三元
七対子

三飜役

純全帯ヤオ(食い下がり)
混一色(食い下がり)
二盃口

六飜役

清一色(食い下がり)

満貫

人和(設定可能)
流し満貫

役満

地和
大三元
四暗刻
四連刻(設定可能)
四槓子
字一色
緑一色
小四喜
清老頭
小車輪(設定可能)
国士無双
九連宝燈

ダブル役満(役満設定可能)

天和
大車輪(設定可能)
四暗刻単騎
大四喜
国士無双十三面待ち
純正九連宝燈

目次に戻る


7.『本格麻雀 双竜 for CLIE』製作スタッフ

プログラム & 画面・パーツデザイン & マニュアル作成

MAKO

タイトルロゴデザイン

笠松 直哉

キャラクターデザイン

秋元 秀勝

協力

「平成麻雀荘」開発チームの皆さん

目次に戻る


8.著作権・使用制限・免責事項

・『本格麻雀 双竜 for CLIE』の著作権は、株式会社マイクロネットが保有します。

・『本格麻雀 双竜 for CLIE』は、1ライセンスにつき1ユーザーまでの使用を許可します。
・『本格麻雀 双竜 for CLIE』(マニュアル、ライセンスキー含む)の全てまたは一部を、株式会社マイクロネットに無断で配布あるいは販売することを禁止します。
・『本格麻雀 双竜 for CLIE』の全てまたは一部を改変することを禁止します。
・『本格麻雀 双竜 for CLIE』及び『本格麻雀 双竜 for CLIE』によって生成されるデータのリバースエンジニアリング(バイナリダンプ、逆コンパイル、逆アセンブルなどの解析行為)を禁止します。

・『本格麻雀 双竜 for CLIE』をインストール及び使用したことで発生した、いかなる障害に対しても、株式会社マイクロネットは一切の責任を負わないものとします。
・この文書に記載されている内容は、『本格麻雀 双竜 for CLIE』の仕様をあらわすものではありません。

目次に戻る


9.連絡先

ゲームの動作に関するお問い合わせやご意見などは、メールでお受け致しております。
隠し要素、攻略についてのご質問に関しては、ご遠慮くださいますようお願い致します。

また、お問い合わせの際は、メールの本文に
・お名前
・連絡先メールアドレス(携帯電話のメールアドレスはご遠慮ください)
・ご利用になられるCLIE本体の機種名
・具体的な症状(できるだけ詳しく)
をご記載くださいますようお願い致します。

株式会社マイクロネット
〒064-8633 札幌市中央区南10条西15丁目1-8 ビッグビル3F
URL:http://www.micronetclub.co.jp

ユーザーサポート
E-mail:sc_3da@magical2.egg.or.jp