背景
明度調整

00/15

01/15

02/15

03/15

04/15

05/15

06/15

07/15

08/15

09/15

10/15

11/15

12/15

13/15

14/15

15/15
文字
明度調整

00/15

01/15

02/15

03/15

04/15

05/15

06/15

07/15

08/15

09/15

10/15

11/15

12/15

13/15

14/15

15/15

 

 

「 ATOK X for Linux へのインストール 」

 

 

「インストール済み前バージョンから本バージョンへのアップデート」

 

ATOK X for Linux の手順説明は、
「JUSTSYSTEM>サポートFAQ>Java・Linux製品>ATOK X for Linux」 に掲載されている情報を元に
ATOK( for Windows )の手順を書き直したモノです
そのため記述に現実とはやや異なる部分もあるかもしれません
異なる部分があれば、ぜひとも作者までお教え下さいませ(次期版で改定いたします)

 

「 弓道辞書 」をインストールする前に・・・

JUSTSYSTEMが提供している ATOK アップデートモジュールを事前にインストールしておいて下さい
ATOK アップデートモジュールによって、ATOK出荷段階では発覚していなかった不具合が修正されます
(ATOKのバージョンによっては、ユーザーによる辞書作成に関する不具合があるものあります)

また、このページを読んでも判らない事があれば、

・・・などで確認して見て下さい

 

 

STEP 1:ユーザー辞書をまるごとバックアップしょう!

[本項目のねらい]

インストール手順のミスにより、大切な辞書学習結果(ATOKユーザー辞書)を消失する危険から回避させます

 

※ ATOK の動作テスト確認は( for Windows ) でしかおこなっていませんので、かならずバックアップを取って下さい

ATOK( for Windows ) の動作テストの場合でも、初期の段階には手順作成に必要な情報が不足していたために、アップデートする際に『「ATOKシステム辞書」自体が「弓道辞書」の収録単語のみに置き換わってしまった』というケースがありました

が、トラブルが起きた場合でもバックアップさえしてあれば、ATOKをCD-ROMから再インストールした上で、バックアップファイルを上書きすれば学習結果は元通りに修復出来ますから安心です♪

 

1-1 :「「/var/locale/ja/atokserver/users/ユーザー名」ディレクトリ下のユーザー辞書(「atok12u1.dic」〜「atok12u5.dic」)のコピーを作成して適切な場所にバックアップします

※ 現在使用している辞書の存在場所やファイル名は、ATOKの環境設定の「辞書・学習」シートで確認できます

 

 

手順の簡便さを優先する方は左側で作業を進めて下さい 「 弓道辞書 」収録単語のいままで獲得してきた学習結果を優先する方は右側で作業を進めて下さい

STEP 2:弓道辞書(補助辞書)の中身を空にしましょう!

[本項目のねらい]

弓道辞書作者の間違いによるエラー登録データ(「単語の読み、漢字の登録ミス」「文法上の品詞登録ミス」など)の悪影響を本バージョンに引き継がないようするために補助辞書ファイルの中身を空にします

 

2-1 :「ATOKパレット」上で右クリックし、メニューからを選択→ ATOK X 辞書ユーティリティを開く

2-2 : ユーティリティウィンドウ上部からを選択→「単語一括処理」シートを選択

2-3 : 「ATOK辞書(J)」の欄右のをクリックする

2-4 : ウィンドウ左下の「辞書ファイル設定(F)」にチェックを入れ、「ATOK辞書(J)」の欄右のをクリックする

2-5 : 「kyudosys for ATOK.dic」(ATOK補助辞書ファイル)を指定する

2-6 : をクリックする

2-7 : をクリックする

2-8 : 「単語ファイル(T)」の欄内に、前回インストールしたバージョンのATOK形式テキストファイル弓道辞書本体「kyudocsv(バージョン数)-wa10.txt」もしくは「kyudocsv(バージョン数)-ma12.txt」を選択する

※このため、前回吸い上げたATOK形式テキストファイル弓道辞書データ本体は削除せずに保存しておく必要があります

2-9 : をクリックする

≫処理が始まります

2-10: 処理が終了したら、をクリックする

STEP 2:前回インストールしたバージョンが持っていたエラーを削除しましょう!

[本項目のねらい]

いままで使用中のバージョンの「弓道用語変換ファイル」やATOKユーザー辞書が獲得した辞書学習結果を引き継いで快適な変換を維持しつつ、弓道辞書作者のエラー登録データ(「単語の読み、漢字の登録ミス」「文法上の品詞登録ミス」など)のデータを削除したり、バージョン情報(※)を更新します

※バージョン情報:「 弓道辞書 」version0.16 から、通常の文章入力時に「 ばーじょんじょうほう 」と入力して漢字変換すると、『 「 弓道辞書 (使用中のバージョン数)」 』と変換するようにしました

2-1 : 「ATOK(バージョン数)」ファイルを開く

≫上記参照

2-2 : 中に入っている「kyudosys.dic」ファイルのコピーを2つ同じフォルダ内に作成する

READMEでは「コピー 〜 kyudosys.dic」、「コピー (2) 〜 kyudosys.dic」と呼ぶ事にします


2-3 :「ATOKパレット」上で右クリックし、メニューからを選択→ ATOK辞書ユーティリティを開く

2-4 : ウィンドウ上部からを選択する

2-5 : 「ATOK辞書(J)」の欄右のをクリックする

2-6 : ウィンドウ左下の「辞書ファイル設定(F)」にチェックを入れ、「ATOK辞書(J)」の欄右のをクリックする

2-7 : 上記で作成した「コピー 〜 kyudosys.dic」(ATOKシステム辞書ファイル)を指定する

2-8 : をクリックする

2-9 : をクリックする

2-10: 「単語ファイル(T)」の欄内に、前回インストールしたバージョンのATOK形式テキストファイル弓道辞書本体「kyudocsv(バージョン数)-wa10.txt」もしくは「kyudocsv(バージョン数)-ma12.txt」を指定する

※このため、前回インストールさせたATOK形式テキストファイル弓道辞書本体は削除せずに保存しておく必要があります

2-11: をクリックする

≫処理が始まります

2-12: 処理が終了したら、をクリックする

2-13: ATOK辞書ユーティリティにて、ウィンドウ上部からを選択する

≫「単語出力」シートの内容が表示されます

2-14: 「単語出力」シートにて各項目を設定する

:をクリック→上記で作成した「コピー 〜 kyudosys.dic」を選択し直してをクリック

欄:へ、フルパス名でファイル名(「................./OUTPUT1.TXT」)を記入

:オン

:空白のまま

:「登録単語」「自動登録単語」をオン

2-15: をクリックする

≫一覧出力が始まります

2-16: 「検索を終了しました」と表示されたら、をクリックします

≫これによって「OUTPUT1.TXT」は、ユーザーの皆さんが弓道辞書を使用しているあいだにPCへ覚え込ませた「"一般用語"学習結果、および"一般用語"登録単語データ」となります


2-17を選択する

2-18 : 「ATOK辞書(J)」の欄右のをクリックする

2-19: ウィンドウ左下の「辞書ファイル設定(F)」にチェックを入れ、ATOK辞書(J)」の欄右のをクリックする

2-20: 上記で作成した「コピー (2) 〜 kyudosys.dic」を指定する

2-21: をクリックする

2-22: をクリックする

2-23: 「単語ファイル(T)」の欄内に、解凍されたファイルに入っている「kyudocsv1.20-wa11.txt」もしくは「kyudocsv1.20-ma12.txt」を指定する

2-24: をクリックする

2-25: 処理が始まる

2-26: 処理が終了したら、をクリックする

→これによって「コピー (2) 〜 kyudouser.dic」は、前回インストールしたバージョンから version1.20 までのあいだに訂正される対象となる「差分ミスデータ」と「バージョン情報」、ユーザーの皆さんが弓道辞書を使用しているあいだにPCへ覚え込ませた「"一般用語"学習結果、および"一般用語"登録単語の辞書データ」となります


2-27: ウィンドウ上部からを選択する

2-28: 「ATOK辞書(J)」の欄右のをクリックする

2-29: ウィンドウ左下の「辞書ファイル設定(F)」にチェックを入れ、ATOK辞書(J)」の欄右のをクリックする

2-30: 上記で作成した「コピー (2) 〜 kyudosys.dic」を指定する

2-31: をクリックする

2-32: をクリックする

2-33: 「単語ファイル(T)」の欄内に、上記で作成した「OUTPUT1.TXT」を指定する

2-34: をクリックする

2-35: 処理が始まる

2-36: 処理が終了したら、をクリックする

2-37: ATOK辞書ユーティリティにて、ウィンドウ上部からを選択する

≫「単語出力」シートの内容が表示されます

2-38: 「単語出力」シートにて各項目を設定する

:をクリック→上記で作成した「コピー (2) 〜 kyudosys.dic」を選択し直してをクリック

欄:へ、フルパス名でファイル名(「................./OUTPUT2.TXT」)を記入

:オン

:空白のまま

:「登録単語」「自動登録単語」をオン

2-39: をクリックする

≫一覧出力が始まります

2-40: 「検索を終了しました」と表示されたら、をクリックします

→これによって「OUTPUT2.TXT」は、前回インストールしたバージョンから version1.20 までのあいだに訂正された訂正される対象となる「差分ミスデータ」と「バージョン情報」となります

 

 

 

STEP 3:新しく追加された単語を吸い上げましょう!

[本項目のねらい]

「弓道辞書」(弓道用語補助辞書)のウツワに、version1.20 で収録された弓道用語を吸い上げます

 

 

3-1 :「ATOKパレット」上で右クリックし、メニューからを選択→ ATOK X 辞書ユーティリティを開く

3-2: ユーティリティウィンドウ上部からを選択→「単語一括処理」シートを選択

3-3 : 「ATOK辞書(J)」の欄右のをクリックする

3-4 : ウィンドウ左下の「辞書ファイル設定(F)」にチェックを入れ、「ATOK辞書(J)」の欄右のをクリックする

3-5 : 初回インストール時に作成した「kyudosys for ATOK.dic」を指定する

3-6 : をクリックする

3-7 : をクリックする

3-8 : をクリックする。

3-9 : 「単語ファイル(T)」の欄内に、解凍されたフォルダに入っている「kyudocsv1.20-wa11.txt」もしくは「kyudocsv1.20-ma12.txt」が置かれているフォルダを選択する

3-10: ファイルの一覧に、ファイル名が表示されるので「kyudocsv1.20-wa11.txt」もしくは「kyudocsv1.20-ma12.txt」を選択し、をクリックする

3-11: 「出力ファイル(F)」の欄に、と入力して、「[Unicodeで出力する」をオンにする

≫あとから、生成された「エラーログ」の内容を確認してみてください(それだけの目的です)
もし宜しければエラー内容を私宛までお教えてくださいませ(次バージョンでの訂正の参考にさせていただきますので)
用が済んだら削除して下さい

3-12: をクリックする

≫ここで、「〜固有人名を固有人他として登録しますか?」と訊かれる場合がありますが、構わずに」をクリックすればインストールが続行できます

3-13: 処理が始まる

3-14: 処理が終了したら、をクリックする

3-15: ATOK X 辞書ユーティリティウィンドウ下のをクリックし、辞書ユーティリティを閉じる

 

 

STEP 4:実際に使ってみましょう!

[本項目のねらい]

正しくインストール出来たか確認しましょう!
「ワープロソフト」や「メモ帳」を起動して日常用語や普段使わないような弓道用語(※1)をいろいろを書いてみて(※2)質問にお答え下さい

※1 「(ゆがけ)」「(やごろ)」「(あづち)」などといった「第1・第2水準実装外漢字」を扱うには、「 よくある質問 」 をご覧下さい

※2 ごくごく一般的な日常用語を漢字変換する場合と同じように、弓道用語の読みを入力して漢字変換してみましょう
漢字変換候補の中に、いままではけっして出て来る事は無かった「弓道用語」の漢字がそこへ出て来ます

 

4-1 : 以前どおり、まともに日本語が入力出来、弓道用語もそれなりに変換出来ている

の場合 → 安心して「 弓道辞書 」をお使い下さい(次の質問に進んで下さい)

の場合 → インストールをどこかで間違えたようです。
再チャレンジしましょう!(次の「STEP 5: バックアップファイルを片付けましょう!」は無視して下さい)

4-2 : 弓道辞書用使用中に、いままでどおりに日常用語への快適な変換が維持出来ている
4-3 : 特定条件にて日常用語への変換精度が落ちるといった事態は発生していない

の場合 → 弓道用語入力を行わない場合には、ATOKのプロパティで「基本辞書セット」を「標準辞書」などの標準状態の辞書セットに戻して下さい

の場合 → そのままお使い下さい

 

 

「注意」

≫kyudocsv1.20-wa11.txt、もしくはkyudocsv1.20-ma12.txt(ATOK 形式テキストファイル/弓道辞書本体)は、バージョンのアップデートをさせる際に必要です

削除せずに必ず保存しておいて下さい!

  • 「 弓道辞書 」version1.00にて導入した「 機種依存文字辞書 」は、1.01から分離しました

  • 「 弓道辞書 」version1.00/1.01にて導入した「 JIS2000弓道辞書 」は、version1.10から分離しました

下記の「kyudocsv1.20-wa10.txt、もしくはkyudocsv1.20-ma12.txt(ATOK 形式テキストファイル/弓道辞書本体)」と同じ要領にて、「begcsv1.20-wa10.txt、もしくはbegcsv1.20-ma12.txt(ATOK 形式テキストファイル/「 機種依存文字+JIS2000弓道辞書 」本体)」をインストールしてみて下さい(※1)

※1 「JIS2000(JIS X 0213:2000 附属書1〜3)準拠エンコード」(※2)による「第4水準漢字」の弓道用語をどうしても扱いたい場合や、編機種依存文字を快適に使いたいという場合以外には、インストールする必要はありません

インストールした場合でも、「JIS2000(JIS X 0213:2000 附属書1〜3)準拠エンコード」(※1)による「第4水準漢字」の弓道用語をどうしても扱いたい場合や、編機種依存文字をどうしても使いたいという場合に、その時だけ辞書の適用をして、普段はチェックを外しておいて下さい

辞書の適用をしたままにしておくと、日常用語の漢字変換精度が大幅に悪化します!

※2 「JIS2000(JIS X 0213:2000 附属書1〜3)準拠エンコード」については、「 よくある質問 」 をご覧下さい

 

 

STEP 5:バックアップファイルを片付けましょう!

[本項目のねらい]

正しいインストールが確認出来れば「バックアップ」のために作成したコピーファイルは「ハードディスク」の容量を占領するだけです
コピーファイルを片付けて「ハードディスク」の掃除をしましょう!

※ バックアップファイルを削除する時期については、各自の責任にて判断をして下さい

 

5-1 : STEP 1: で作成したバックアップファイルをごみ箱に移動して下さい

 

 

これで「 弓道辞書 」インストール作業は完了です
あとは使用を継続し続けるほど賢く変換されるようになっていきます

 

 

 

 

→ return to back

→ return to toppage