背景
明度調整

00/15

01/15

02/15

03/15

04/15

05/15

06/15

07/15

08/15

09/15

10/15

11/15

12/15

13/15

14/15

15/15
文字
明度調整

00/15

01/15

02/15

03/15

04/15

05/15

06/15

07/15

08/15

09/15

10/15

11/15

12/15

13/15

14/15

15/15

 

 

第3・第4水準漢字の扱い方
「掲示板(BBS)・チャット書き込み」 編

 

 

ネット上に多数存在している「掲示板(BBS)」や「チャット」においても、「文字参照」の規定を利用する事で「第1・第2水準実装外漢字」を書き込みする事が出来ます(※1)

※1 HTMLタグ非対応の「掲示板(BBS)」や「チャット」へも、「文字参照」による「第1・第2水準実装外漢字」の書き込みが基本的に可能ですが、書き込み文章の文字列のテキストデータそのものを出力させる仕組みを採用している一部の「掲示板(BBS)」や「チャット」においては、「第1・第2水準実装外漢字」とならずに『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』(「&#○○○○;」)そのものが表示されます

HTMLタグ非対応の「掲示板(BBS)」や「チャット」へ「第1・第2水準実装外漢字」を書き込んでみて、もし『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』(「&#○○○○;」)そのものが表示されてしまった場合には、投稿記事をいったん削除し、「第1・第2水準実装外漢字」を使わない文章に書き直してから再投稿しましょう・・・

なお、HTMLタグ対応の「掲示板(BBS)」や「チャット」であればこれらの問題は一切発生しませんので、心置きなく「第1・第2水準実装外漢字」を書き込む事が出来ます

 

ただし、「Internet Explorer 〜3.x」「Netscape Navigator 〜4.x」といった「文字参照非対応ブラウザソフト」では、「文字参照」を利用した「第1・第2水準実装外漢字」を表示させる事は出来ません(「?」(半角のQestion Mark)に置き換わる)ので意味不明な文章となってしまいます

「第1・第2水準実装外漢字」をネット上で扱う場合には、

  • 該当文字にルビを振る(HTMLタグ対応の「掲示板(BBS)」や「チャット」であれば・・・)
  • 該当文字の後ろにふりがなを振る

・・・などの配慮を必ずして下さい(※1)

※1 「 弓道辞書 」によって漢字変換された「第1・第2水準実装外漢字」については、強制的にふりがなが付与されるようにしてあります(※2)

※2 ふりがなが振られなかった弓道用語の漢字については、「第1水準漢字」もしくは「第2水準漢字」のいずれかであるという事です

 

さらに、

Windows 95」「Mac OS 〜9.x」「一部の Unix」のような古いPC環境では、素の状態(PCを購入したまま)であれば第3・第4水準漢字などを含むフォント(※)は入っていません

※ Mac OS 8.5〜9.xの場合には、OSのCD-ROMなどから別途追加インストールする必要があります

Mac OS 8.59.xを使用されている方はこちらのページをご覧下さい

「文字参照対応ブラウザソフト」を使用している場合でも、第3・第4水準漢字などを含むフォントが入っていない古い環境では、第3・第4水準漢字などは文字抜け(半角の空白に置き換わる)してしまうので読解不能な文章となってしまいます

「第1・第2水準実装外漢字」をネット上で扱う場合には、

・・・などの配慮を必ずして下さい

 

しかし、上記のような古いPC環境であっても、Microsoft や Apple などが Unicodeにおける第3・第4水準漢字などを含むフォント(※1)を無償配布していますので、それらをダウンロードしてくる(※2)事で、第1・第2水準実装外漢字が扱えるようになります

※1 第3・第4水準漢字だけではなく、世界中の主要言語の文字の包括した数万文字の文字集合を実装していますので、最新のPC環境を使用している方も、ぜひダウンロードしておきましょう

※2 「Unicode UCS 文字集合対応フォント」の入手方法についてはこちらのページをご覧下さい

 

 

Internet Explorer の場合

 

Windows 95/98/Me」「Mac OS 9.x」の場合

Windows NT4.0/2000/xp」「Windows Server 2003」「Mac OS X」の場合


ここでは下書き用アプリケーションとして「Outlook Express 4.0〜」を使用します(※1)(※2)(※3)

※1 「IBM拡張文字」や「Apple拡張文字」を「文字参照」として扱う場合には、第3・第4水準漢字の扱い方 「文字参照」編 をご覧下さい

※2 <重要> リッチテキスト(HTML)形式対応メールソフト自体が持つセキュリティ面の問題については、「 インターネットにおけるセキュリティ問題について 」 をご覧下さい

※3 Mac OS 〜9.x を使用されている場合には、Outlook Express 5.0.6(for Mac OS 9.x) をダウンロードしてみましょう


Outlook Express

  1. 「新しいメール」を作成します ( ←:この文字列をクリックすると、メールソフトの「メッセージの作成」が開きます・・・参考まで)
  2. 「メッセージの作成」にて、ツールバーの をクリック→をクリック

    ※ : これでリッチテキスト(HTML)形式モードになりました

    ※ :「メッセージの作成」の本文文章入力領域についてのみUnicode準拠文字をサポートしていますので、第1・第2水準実装外漢字を含んだ文章を作成出来ます

    (UTF-8やUTF-16などのUnicode文章からのクリップボード貼り付けでも、HTMLソースは自動的に第1・第2水準実装外漢字が『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』(「&#○○○○;」コード)に変換されます)

  3. 文章の入力が終ったら、ツールバーの をクリック→をクリック

  4. フォントのサイズを変更します(※)

    ※ 現在の数値から大きくしても小さくしてもどちらでも構いません

    ※ 文字列にHTMLとしてのフォント属性をここで組み込んでおかないと、掲示板(BBS)やチャットでの文章入力欄へクリップボードを介してコピーしたときに「第1・第2水準実装外漢字」が「?」(半角のQestion Mark)に文字化けしてしまう可能性が高くなります

  5. あとは、Internet Explorer(※)にて掲示板(BBS)やチャットでの文章入力欄へクリップボードを介してコピーして通常通りに送信しましょう


Windows NT4.0/2000/xp」「Windows Server 2003」「Mac OS X」上の、

・・・では、掲示板(BBS)やチャットの入力欄へダイレクトに「第1・第2水準実装外漢字」を書き込む事が出来ます(※)

※1 最新版の「Internet Explorer」は大丈夫ですが、古いバージョンでは駄目かも・・・

また、「Windows NT4.0/2000/xp」「Windows Server 2003」「Mac OS X」でのUnicode(UTF-16)対応テキストエディタ上で書いた「第1・第2水準実装外漢字」を含む文章を、掲示板(BBS)やチャットの入力欄へコピー&ペーストして移植(?)する事も、何の問題も無く出来ます

あとは、掲示板(BBS)やチャットのボタンをクリックすれば、送信する際に「第1・第2水準実装外漢字」が『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』へと自動的に変換処理されます

 

なお、「Outlook Expless 4.0〜」での文字入力方式については、第3・第4水準漢字の扱い方 「Unicode」編 に準じます

 

 

Netscape Navigator の場合

 

Windows NT4.0/2000/xp」「Windows Server 2003」「Mac OS X」上のNetscape 7.0〜」では、掲示板(BBS)やチャットの入力欄へダイレクトに「第1・第2水準実装外漢字」を書き込む事が出来ます(※1)(※2)

※1 Windows 95/98/Me」「Mac OS 9.x」上のNetscape 6.0〜」では、掲示板(BBS)やチャットの入力欄への「第1・第2水準実装外漢字」は「?」(半角のQestion Mark)となり、「Windows NT4.0/2000/xp」「Windows Server 2003」「Mac OS X」上の「Netscape 6.x」では、掲示板(BBS)やチャットの入力欄へダイレクトに「第1・第2水準実装外漢字」を書き込む事が出来ますが、ボタンをクリックしても「第1・第2水準実装外漢字」は『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』へと変換処理はされず「?」(半角のQestion Mark)となってしまうため、第1・第2水準実装外漢字を『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』として手動で入力する必要があります

※2 「IBM拡張文字」や「Apple拡張文字」を「文字参照」として扱う場合には、第3・第4水準漢字の扱い方 「文字参照」編 をご覧下さい

 

また、Unicode(UTF-16)対応テキストエディタ上で書いた「第1・第2水準実装外漢字」を含む文章を、掲示板(BBS)やチャットの入力欄へコピー&ペーストして移植(?)する事も、何の問題も無く出来ます

 

なお、Netscape 7.0〜」での文字入力方式については、第3・第4水準漢字の扱い方 「Unicode」編 に準じます

 

 

Opera の場合

 

「Opera 6.x/7.x」では、掲示板(BBS)やチャットの入力欄へダイレクトに「第1・第2水準実装外漢字」を書き込む事が出来ます(※1)(※2)が、ボタンをクリックしても「第1・第2水準実装外漢字」は『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』へと変換処理はされず「?」(半角のQestion Mark)となってしまうため、第1・第2水準実装外漢字を『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』として手動で入力する必要があります

※1 「Windows NT4.0/2000/xp」「Windows Server 2003」上の「Opera 6.x/7.x」やWindows 95/98/Me」上の「Opera 6.x」では、掲示板(BBS)やチャットの入力欄へダイレクトに「第1・第2水準実装外漢字」を書き込む事が出来ますが、Windows 95/98/Me」上の「Opera 7.x」では「第1・第2水準実装外漢字」は「?」(半角のQestion Mark)となります

※2 「IBM拡張文字」や「Apple拡張文字」を「文字参照」として扱う場合には、第3・第4水準漢字の扱い方 「文字参照」編 をご覧下さい

 

 

 

■ 掲示板(BBS)の管理者の方へのお願い

 

「 弓道辞書 」をダウンロードして「第1・第2水準実装外漢字を含んだ文章」を掲示板(BBS)へ書き込むという方は、「第1・第2水準実装外漢字」の後ろにきちんと「ふりがな」を振ってくれるハズですが、「第1・第2水準実装外漢字を含んだ書き込み」から引用したり、そこからクリップボードでコピーしたりすれば、「文字参照」に関する知識の無いヒトでも「第1・第2水準実装外漢字」を掲示板(BBS)へ書き込めてしまいます

で、「 弓道辞書 」をダウンロードしていないヒトが「第1・第2水準実装外漢字」を使った場合には、「ふりがな」をいちいち振ってくれない事が予想されます

そうすると、「Netscape Navigator 〜4.x」を使用しているヒトや、Unicodeにおける第3・第4水準漢字などに対応したフォントが導入されていない古いPC環境のヒトにとっては読解不能な文章になってしまいます

そこで、そういう書き込みがあった場合には、掲示板(BBS)の管理者の方がその書き込みを修正して「ふりがな」を付け加えて下さい

※ あと、掲示板(BBS)の管理者の方が「文字参照」による「第1・第2水準実装外漢字」を表示出来無い環境の場合には、書き込みをしたヒトに「ふりがな」を振り直すように指示をするとか・・・

 

掲示板(BBS)における表現力が向上した代償として、それくらいの事はしなければならないような時代がやってきた・・・、と受け止めて下さい

 

 

 

■ 番外編

 

Perl 5.6.xは、Unicode(UTF-8)に対応したそうです
(バグだらけでUnicode(UTF-8)上で日本語を扱うのに一癖も二癖もあるそうですが・・・)

Perl 5.6.0〜を用いてUnicode(UTF-8)エンコード表示の掲示板CGIを作れば、「文字参照」などという面倒な事をせずに「第1・第2水準実装外漢字」をダイレクトに書き込む事が出来るようになりますし、なにより「Netscape Navigator 4.x」でも「第1・第2水準実装外漢字」を表示出来ます(※)

※ その代わり、「Internet Explorer 〜3.x」「Netscape Navigator 〜3.x」の環境を切り捨てる事になりますが・・・

誰か作ってみませんか?(他力本願)

なお、Perl 5.8.0では、Unicode 3.2へも正式対応し、Perl 5.8.1ではバグもほとんど解消したそうです・・・

 

 

 

 

 

→ return to back

→ return to toppage