※ このページはJavaを使用しています
≫Javaの起動直後は、実質的に「非アクティブウィンドウ」と同じ状態となるためマウスホイールによるスクロールが効かない状態になります
Javaの起動後にこのページをクリックするとマウスホイールによるスクロールが有効となります
「 読みやすい文章への配慮 」 |
使用者のPC環境(フォントやブラウザソフトなど)によって、「第3水準漢字」「第4水準漢字」そのものが表示出来無い場合が有り得る事を配慮するためもありますが、当然の事ながら、義務教育で習う事の無い「第3水準漢字」「第4水準漢字」は、万人が読めるという訳ではありません
また、「第1水準漢字」「第2水準漢字」の場合でも、恒常的に使用される日常用語以外には、読みづらい漢字がけっこうあります
※ 機関紙『弓道』などでは、全日本弓道連盟での雲の上的な存在の大先生方のお名前が良く書かれているのですが、これってどんな読み方をすればいいのかをすべて知っているヒトがいったいどれだけいるのでしょうか? 普通、難解な読みをするヒトの名前は読めないかもしれないものであると記述者は認識し、それなりの配慮を施すべきでしょう それから、「流派の名称そのもの」や「流派に固有する弓道用語」など、読めない弓道用語がネット上には氾濫しています
また「古典的な言い回し」というか「古典的慣用表現」なども、弓道に関する文章には多用されがちですが、これらも若い世代のヒトにとっては読みづらいものです
|
情報発信をおこなう以上、少しでも多くのヒトへ正確に情報を受け取ってもらう事が趣旨である訳ですから、『読み』を併記してお子様でも読めるくらいの配慮をしたほうが、より親切というモノでは無いでしょうか?
■ 「rubyタグ」とはなんぞや? |
1999年3月22日、HTMLを規定している組織「W3C」は、ホームページ(HTML文章)上に「ルビ」を振るための拡張規格(「rubyタグ」)を制定しました
ただし、現状で「rubyタグ」を対応させているブラウザソフトは
「Internet Explorer 5.0~」
「XHTML Ruby Support」をインストールした「Netscape 7.x」(※1)
縦書きブラウザ「影鷹」(※3)
・・・のみです
また、 『「Internet Explprer ~4.x」、「Netscape Navigator ~4.x/6.x」、「XHTML Ruby Support」をインストールしていない「Netscape 7.x」、「Opera」』などの「rubyタグ」非対応ブラウザソフトであっても、ホームページを記述しているヒトが、HTMLファイルへ縦書きブラウザ「影鷹」に同梱されている『影鷹アプレット』(Java Applet)を組み込んでおけば、見る側のヒトのOSやブラウザソフトの種類を問わず、縦書きブラウザ「影鷹」上で表示させているのと同じ条件でルビも表示させる事が出来ます
≫ このページの下のほうに『影鷹アプレット』による「rubyタグ」表示サンプルがあります
■ 「rubyタグ」を使用したページを見てみましょう! |
検索エンジンの「キッズgoo」 では、検索したページの文章のほぼすべての漢字へ「rubyタグ」を自動付与させる機能(※1)を持たせています
(付与されたルビはそれほど正確ではありませんが・・・)
■ ブラウザソフトの「rubyタグ」対応状況 |
ゆがけ 例えば「rubyタグ」を使用して 「弽」 と表示させようとする場合・・・、
(↑:このページでのルビ表示には「tableタグ」を使用して擬似的に表示させています)
≫ 「Internet Explorer 5.0~」(※1)、
「XHTML Ruby Support」をインストールした「Netscape 7.x」、
縦書きブラウザ「影鷹」(※2)では、ゆがけ 「弽」 というような状態で、 ≫ 『「Internet Explprer ~4.x」、「Netscape Navigator ~4.x/6.x」、「XHTML Ruby Support」をインストールしていない「Netscape 7.x」、「Opera」』などの非対応ブラウザソフトでは、「弽(ゆがけ)」 というような状態で、
・・・表示されます
※1 ・「Internet Explorer 5.0~」(for Windows) : 正常にルビ表示可能
・「Internet Explorer 5.0」(for Mac OS ~9.x) : ルビ表示可能ですが、特定条件下でレイアウトが崩れる事があります
・「Internet Explorer 5.1」(for Mac OS ~9.x) : ルビ表示可能ですが、特定条件下でレイアウトが僅かに崩れる事があります
・「Internet Explorer 5.2」(for Mac OS X) : 正常にルビ表示可能
・「Internet Explorer 5.5」(for UNIX:Solaris/HP-UX) : 正常にルビ表示可能と思われます・・・
(↑:「Unix対応版5.5」は、Microsoftのサイトでは2002年9月から配布停止となりましたが、evolt.org - Browser Archive 「Internet Explorer」にて「Unix対応版5.0(英語版)」が現在でもダウンロード可能で、5.0でもルビ表示可能と思われます・・・)
※2 ルビを含めて縦書き表示
W3C - Ruby Annotation W3C - Ruby Annotation プロジェクト「お子様文庫」 HTMLかなふり支援
RubyTagMaker Ruby Editor 秀丸エディタ用ルビふりマクロ
|
■ 「rubyタグ」を使用してみましょう! |
■ 既存のホームページ(HTML文章)に「rubyタグ」を加えるには? |
<「Shift_JIS」「euc-jp」「JIS(iso-2022-jp)」エンコードのHTMLファイルの場合>
「ホームページ作成支援ソフト」を使用している場合には、、「yugake」「yagoro」「aduchi」などとローマ字表記(※)で記述しておいていったん保存し、FTPソフトでサーバーへアップロード直前に「文字列置換ソフト」(※)を用いてフォルダ内のHTMLファイルを下記のようにまるごと一括文字列置換するのが現実的だと思われます
※1 半角アルファベットよりも全角アルファベットを使用したほうが、文字列置換時の誤変換が発生しにくくなると思われます
<「Unicode(UTF-8)」エンコードのHTMLファイルの場合>
「Windows NT4.0/2000/xp」「Windows Server 2003」を使用している場合には、無償配布されているフリーの「Unicode完全対応Windows用文字列置換ソフト」(※)を用いて、フォルダ内のHTMLファイルを下記のようにまるごと一括文字列置換するのが現実的だと思われます
※:「文字列置換ソフト」の入手方法についてはこちらのページをご覧下さい
≫ Mac OS X 10.1~用シェアウェア(有料)文字列置換ソフトでは、おそらくUnicode完全対応なのではないかと思いますが、作者の方に確認してみて下さい
Windows 95/98/Me や、Macintosh、Unix を使用している場合には、「Unicode(UTF-8)対応テキストエディタ」や「Unicode(UTF-8)対応タグ挿入型HTMLエディタ」を使用して、そのソフトでの「置換機能」にて一つの文字種ごとに上記のような感じで一つ一つのファイルを個別に文字列置換していくしかないかも・・・
■ 「rubyタグ」サンプル |
「 豪華特別付録!!! 」 として、
『 「rubyタグ」によって「射法訓」と「禮記射義」にルビを振ったサンプル』(※1)(※2)
(↑:縦書き対応ブラウザソフト(=「Internet Explorer 5.5~」・縦書きブラウザ「影鷹」)向け行間設定)
『 「rubyタグ」によって「射法訓」と「禮記射義」にルビを振ったサンプル』(※1)(※2)
(↑:縦書き非対応ブラウザソフト(=「Internet Explorer 5.5~」・縦書きブラウザ「影鷹」以外)向け行間設定)≫ スタイルシート(CSS)の「line-height」属性を使用していませんので、縦書き対応ブラウザソフトでは行間がやや詰まって表示されます)
・・・を作ってみましたのでご覧下さい
これならお子様でも読む事が可能でしょう
(意味が把握出来るかどうかは別として・・・)※1 「射法訓」の出典元は、地元の道場に壁に貼ってある古文書の写真であるので、弓道教本やネット上で配信されている文章などとは、句読点を与えるべき間の解釈や言い回し、漢字・かなの区別等に異なっている部分があります
※2 下段での『影鷹アプレット』(Java Applet)との関連から、「スタイルシート(CSS level 3)」の「CSS3 module: text - 縦書きレイアウト(Text layout:"writing-mode: tb-rl")」(※3)(※4)を使用しています
※3 今現在の時点で「CSS3 module: text - 縦書きレイアウト(Text layout:"writing-mode: tb-rl")」をサポートしているブラウザソフトは「Internet Explorer 5.5~」のみです
(「Internet Explorer5.5~」や縦書きブラウザ「影鷹」以外のブラウザソフトでの場合には、横書きとして表示されます)※4 適用例などについては下記をご覧下さい
『「Internet Explprer ~4.x」、「Netscape Navigator ~4.x/6.x」、「XHTML Ruby Support」をインストールしていない「Netscape 7.x」、「Opera」』などの「rubyタグ」非対応ブラウザソフトであっても、ホームページを記述するヒトが、縦書きブラウザ「影鷹」(for Windows/Unix)に同梱されている『影鷹アプレット』(Java Applet)をホームページに組み込んでおけば、見る側のヒトのOSやブラウザソフトの種類を問わず、縦書きブラウザ「影鷹」上で表示させているのと同じ条件でルビも表示させる事が出来ます(※)
※ 見る側のヒトのPCには、Javaがインストールされている必要があります
(下記枠内にサンプルページが表示されていない場合には、Javaがインストールされていないという事です)≫ Javaがインストールされていない場合には、
「Windows」「Mac OS X」「Linux」「Soralis」の場合
Sun Microsystems の「Java TM 2 SDK Standard Edition (J2SE)」-「Java TM 2 Runtime Environment」(JRE)「Mac OS ~9.x」の場合
Mac OS Runtime for Java -「MRJ」・・・をインストールする必要があります