このたびは「うみのなかまたち」をダウンロードしていただき、誠にありがとうございます。トップ
このゲームは敵を捕獲し、それを発射してボスを倒していくシューティングゲーム(?)です。
2人同時プレイも可能です。
なるべく「readme.html(このファイル)」を遊ぶ前に読んで下さい。
特に操作方法はよく読んで下さい。(やや特殊だから)
トップ
uminaka.exe 製品本体 uminaka0.mid〜uminaka4.mid ゲーム中に使用するBGM readme.html 説明書(このファイル) readme.txt 簡易説明書 title.gif、game.gif readme.htmlで使う画像 config.txt ゲームの設定ファイル(自動生成)
※バージョン1.0のものと1.1以降のものとでは互換性がありません。
エラーが出ないこともありますが、念のため設定をしなおしてください。score.txt ハイスコア記録ファイル(自動生成)
トップ
OS Windows95/98で動作確認 DirectX たぶんDirectX5.0以上が必要
(3.0以上だという噂も)
DirectXはMicrosoftのホームページや雑誌の付録などで入手して下さい。CPU Pentium100MHz相当で動作確認 メモリ 24Mバイト以下で動作確認 ビデオメモリ 1Mバイト以下で動作確認 音源 無くても実行可能 その他 キーボードが必要
画面の色数が32ビット以上の場合、ウィンドウモードでは絵がうまく表示されません。
海で悪の魚介類マシン軍団が好き勝手なことをやっているぞ!トップ
海の平和を取り戻すため今こそ立ち上がるのだ!
↑「相変わらずストーリーが短いな」といわれたぞ!
いいじゃないかストーリーくらい!
シナリオライターを募集しなくちゃいけないなぁ。
↓とりあえず詳しく書いてみたぞ。
悪の帝国崩壊から2年、世界はスッカリ平和ボケしていた!
悪の帝国は、当時最先端の人工知能技術を持っていた。
そのため世界を救った正義の秘密結社は、研究目的で帝国のロボットを回収していた。
半自律型戦闘ロボット「クラゲダール」である。
そしてこの前ついに完全自律型戦闘支援用ロボットの開発に成功!
その試作第1号が今回の主人公のクラゲである。(ちなみに試作第2号がタコ)
ところが世界は平和そのもの!
世間のニーズに合ってない!!
家計は火の車!!
しょうがないので流行に便乗して、ペット型ロボットとして調整する事になった。
すっかりフレンドリーになったクラゲとタコ。
普段は勝手に研究所を抜け出して近所の海へ行くのが日課になっていた。
ところがある日、海で謎の魚型ロボット軍団が大暴れしているではないか!
遊び場で好き勝手な事をされてクラゲ激怒!(タコは無感心!)
海の平和を取り戻すため、2匹(機?)が立ち上がった!
って、結局話の内容は同じなんだよね〜。
トップ
プレイヤー1 プレイヤー2 左移動 「A」 「←」 右移動 「S」 「→」 上移動(溜め) 「Z」 「↓」 捕獲 「G」 テンキーの「1」 捕獲物発射 「H」 テンキーの「2」 捕獲物選択 「B」 テンキーの「3」 タイトル画面でカーソル移動 「Space」 タイトル画面で決定/切り換え 「Enter」 画面モード切り換え 「Tab」 タイトル画面以外でゲーム停止/再開 「Enter」 ゲーム終了 「Escape」
※タイトル画面での操作方法は画面下に簡単に表示されています。
※キャラクターの操作方法は変更可能です。
※マウスや音声には対応していませんがや超能力では動くかもしれません。
カーソル(回ってるヤツ) | メニューを選ぶ |
メニュー | この中からやりたい事を選ぶ ※メニューの詳細についてはメニューと設定参照 |
プレイヤー1、2 | 自分で操作するキャラ (1人用のときはプレイヤー2は登場しない) |
敵 | これを捕獲してボスにぶつける (捕獲できないものもいる) |
ボス | ボスを倒すとそのステージをクリアし、次のステージへ |
ボスの体力 | ボスに攻撃すると減っていき、0にするとボスを倒せる |
残機 | 死ぬと残機が減り、0の状態で死ぬとゲームオーバー |
スコア | 敵を倒すと増え、一定得点で残機が増える |
ストックリスト | 現在捕獲している獲物 ワクで囲っているものを次に発射 ★マークが付いているものは通常よりも強い |
1プレイヤー | 1人用でゲーム開始 |
2プレイヤーズ | 2人用でゲーム開始 (複数形だから「ズ」が付いてる) |
VSモード | 2人用でゲーム開始 味方に攻撃が当たる |
キャラ変更 | 1プレイヤーと2プレイヤーが使用するキャラを入れ替える もう一度決定すると元の状態に戻る (1…クラゲ、2…タコ⇔1…タコ、2…クラゲ) |
設定変更 | 設定画面へ |
設定終了 | タイトル画面に戻る |
画面モード | 「全画面」…全画面モードで表示 「ウィンドウ」…ウィンドウモードで表示 画面の色数が32ビット以上の場合、ウィンドウモードでは絵がうまく表示されません。 |
効果音 | 効果音をON/OFFで切り換え |
BGM | BGMをON/OFFで切り換え |
ゲームスピード | 値を小さくすると動きが速くなり、大きくすると遅くなる (1〜10まで) |
操作設定 | 操作設定画面へ |
設定保存 | 現在の設定(操作設定含む)をファイルに保存 |
設定読み込み | 保存されている設定ファイルの状態に設定を変更する |
初期化 | すべての設定を出荷時の設定に戻す |
設定終了 | 設定画面に戻る |
プレイヤー | 操作設定を変更するプレイヤーを選択 |
← | 左移動ボタンの変更 |
→ | 右移動ボタンの変更 |
↑ | 上移動ボタンの変更 |
捕獲 | 捕獲ボタンの変更 |
発射 | 発射ボタンの変更 |
選択 | 選択ボタンの変更 |
移動モード | ※「移動する(移動モード)」参照 |
このゲームでは、「簡単」と「普通」2種類の移動方法があります。
移動方法は設定は、プレイヤー別に設定ができます。
(タイトル画面から「設定変更」→「操作設定」→「移動モード」)
最も基本的な攻撃方法は敵を捕まえ、それを発射することです。トップ
捕獲ボタンでアームを伸ばし、それで敵に触れると捕まえることができます。
ただし捕まえられない敵もいます。(その場合アームで直接攻撃できる)
捕獲した敵は6匹までストックできます。
7匹目からはストックせずにそのまま発射します。
捕獲した敵は、他の敵の攻撃によって破壊される事があります。
捕獲した敵は発射ボタンで発射できます。トップ
発射するものの種類によって、スピードや威力や弾道などが違います。
複数の種類の敵を捕獲している場合、選択ボタンで発射するものを選ぶことができます。
画面上部のストックリストで、枠に囲まれているものから順番に発射していきます。
捕獲したものを発射せずにしばらく持っていると、ストックリストで★マークがつきます。トップ
★マークの獲物を発射すると、普段より威力やスピードなどが上がっていたりします。
敵にぶつかったりするとダメージを受けます。トップ
一度にたくさんのダメージを受けると死んでしまいます。
死なない程度のダメージなら回復します。
死んでしまうと残機数が減り、画面の上から再び登場します。
バージョン1.1からは再登場の時は泡に包まれており、その間はダメージを受けません。
泡は、一定時間が経過したりアームを伸ばすと割れてしまいます。
泡に包まれている間は移動スピードが遅くなります。
残機数が0の状態で死んでしまうとゲームオーバーになります。
バージョン1.2からは、ステージ2以降の場合コンティニュー画面になります。
「YES」を選択するとゲームオーバーになったステージの最初からやりなおせます。
「NO」を選択するとステージ1からやりなおしになります。
どちらを選んでもタイトル画面に戻るので、設定の変更などもできます。
バージョン1.3からは3回までしかコンティニューできません。
バージョン1.3からはステージ毎に制限時間が設定されています。トップ
制限時間が過ぎると画面に「TIME UP」と表示されます。
それ以降は得点が貰えなくなります。
敵を爆破すると、その爆風に巻き込まれた敵を倒せる事もあります。トップ
そしてその巻き込まれた敵の爆風でまた次の敵を倒し…と続くこともあります。
これを「連鎖」といい、連鎖が続けば続くほど高得点を得られます。
得点があるていど増えると残機が増えます。
ボスにトドメを刺すときは連鎖を狙ってみましょう。
バージョン1.2から追加された機能です。トップ
1人用でゲームを始めたとき、ゲームの途中で2人用に切り換える事ができます。
ゲーム中にプレイヤー2の捕獲ボタンを押すとプレイヤー2が登場します。
ただしプレイヤー2は残機数が0です。
プレイヤー1にペナルティはありません。
ちなみにVSモードではなく、通常の2人用です。
バージョン1.1から追加された「VSモード」では、味方の攻撃でダメージを受けます。トップ
3本先取で勝ち!というわけではなく、味方の攻撃が当たる以外は普通と同じです。
協力プレイに飽きた方は、ぜひ足の引っ張り合いプレイをやってみて下さい。
でもケンカはしないように。
ゲーム終了後に最高得点がパスワードと一緒にファイルに保存されます。トップ
腕に自信のある方はぜひ得点とパスワードをメールか掲示板で連絡下さい!
ステキな商品があるか無いかはどちらかというと無い確率が高いですけど…。
まぁ、自慢でもしてください。
質問やご意見、ご感想、エラー情報などをお待ちしております。トップ
下記のメールアドレスまでお気軽にどうぞ。
メールアドレス:mindfirex@yahoo.co.jp
「うみのなかまたち」をダウンロードしていただき、誠にありがとうございました。
少しでも楽しんでいただければ幸いです。
ていうかこんな所まで読んでいただいて、本当にありがとうございます。
最後にいろいろアドバイスやアイデアをくれたみなさん、ありがとうございました。
作者ホームページ:MIND FIRE
↑お気軽に遊びに来て下さい。
『うみのなかまたちDX』等が置いてあります!