BOUND PLUS
ばうんどぷらす
こんにちは、まことです。
このゲームはWindows系であれば、たぶん動くと思います。
削除するときは、フォルダごとごみ箱に捨てちゃってください。
「mode.exe」を実行することで、ウィンドウモードで遊ぶか
フルスクリーンモードで遊ぶか選べます。
|
【基本ルール】 |
白いヤツが常に飛び跳ねてます。
うまく操作して、画面右にあるゴール(壁のないところ)まで
導いてください。次のステージに進みます。
下に落ちたり、爆弾ブロックに上から触れたりしたらミスです。
ミス10回でゲームオーバーになります。
【スピード変更】
「速すぎ!」 もしくは 「遅すぎ!」と感じたら、Enterキーを押してください。
スピード変更ウィンドウが表示されます。
カーソルキーの左でスピードアップ、右でダウンです。
もう一度Enterを押すとゲームに戻ります。
【スコア】
スコアは低いほど優れています。
はやくクリアすればするほど、加算されるスコアは少なくなります。
また、ミスをしても加算されます。
※スピード変更でゲームスピードを速くしても、スコアは変わらないぞ!
■目次へ戻る■
【タイトルメニュー】 |
タイトル画面です。メニューが4つあります。
【ばうんど】
全部で20ステージあります。前面クリアを目指すのだ!
【ばうんどプラス】
ステージエディターで製作したステージで遊べます。
【ステージエディター】
オリジナルステージを製作できます。
【しゅうりょう】
終了します。
■目次へ戻る■
【操作方法】 |
カーソルキーの左右で操ってください。
壁にぶつかったときに反対方向のキーをタイミングよく押すことで
三角跳びが出来ます。
動きに少しクセがありますので、慣れるまではイライラするかも…です。
ゲームの途中でステージ1からやりなおしたくなったら、スペースキーを押してください。
ゲームオーバー画面になりますので、そこでカーソルキーの右を押して RETRY してください。
■目次へ戻る■
【ブロックの種類】 |
普通のブロックです。
上から乗ると高く飛びます。
上から乗るとこわれます。
上から乗るとやじるしの方向に飛んでいきます。
壁にあたるか、進行方向と反対のキーを押すまで飛びつづけます。
上から乗ると爆発してミスになります。
■目次へ戻る■
【ステージエディター】 |
「bound.exe」があるフォルダに、
「bound.dat」というファイルがあります。
ステージエディターでは、その「bound.dat」を編集してステージを製作します。
保存も、その「bound.dat」に上書きで保存されます。
そんなわけでして、完成したステージデータは
お手数ですが、名前を変えたり別のフォルダに入れたりして、うまく管理してください。
つまり、「ステージファイルの管理は自分でやってね!」
…という、相変わらずの不親切エディターなのでした…。
【ブロック選択ウィンドウ】
画面上で右クリックすると↑のウィンドウがでます。
配置したいブロックにカーソルをあわせて左クリックで決定です。
ブロックを選んだら、配置したい場所にカーソルを移動して左クリックしてください。
を左クリックすると編集するステージを選択できます。
ステージは1〜5の全5ステージになります。
を左クリックすると編集中のステージデータを保存します。
保存は「bound.dat」に有無を言わさず上書き保存しますので気をつけましょ〜。
で白いヤツの初期位置を決めます。必ず配置してください。
をステージ上に配置すると、ステージクリアの条件が、
そのステージにある全てのコインを取らないと次のステージいけないようになります。
うまく使って面白いステージを作ってくだせぃ!
|
【 「ステージデータ」フォルダ 】 |
「ステージデータ」フォルダには、4つのステージデータファイルが入っています。
ファイル名を「bound」にかえて使いましょう。
【syoki.dat】
まっさらな初期状態のステージデータです。
【plus.dat】
ちょっと難しいステージデータ
ばうんどパーフェクトプレイヤーには簡単かな…?
【auto.dat】
見てるだけでクリアできてしまうステージです。
こういうステージを作るのも、面白いかも…。
【coin.dat】
コインを積極的に使用したステージです。
是非、やってみてください!
■目次へ戻る■
【HPアドレスなどなど】 |
ステージエディターで製作したオリジナルステージは
自由に配布していただいてかまいません。
どんどん作ってくださ〜い。
【ホームページアドレス】
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021277/
【メールアドレス】
craftm@vmail.plala.or.jp
【免責】
作者は本製品の使用、または使用不能によって不利益が生じた場合、いかなる責任も負いません。
作者がそのような損害が発生する可能性について事前に知らされていた場合でも同様です。
【著作権】
著作権は作者であるCraftMが有します。著作権を侵害する行為はご遠慮下さい。
Copyright (c) 2003 CraftM All rights reserved.
■目次へ戻る■