用語索引

<目次に戻る>

a-g h-n o-u v-z


あ行

アンカー

通過点と同じ。

か行

グループ

複数の線やグループをまとめたもの。 パスの部位

さ行

サブグループ

グループと同じ。 グループ内のグループの意味にしたほうが良いとは思うが、 PathクラスとSubGroupクラスのの基本クラスにGroupクラスというのを作ってしまったので こんがらがってしまいました。 利用者向けの説明にはグループとしています。

実座標

パスの座標です。 表示座標とは別に設定するので、 さまざまな位置や大きさでパスそのものを変更せずに表示できます。

セグメント

と同じ。

ベジエ曲線継ぎ目でつないだもの。 パスの部位

選択

線・グループ・継ぎ目はツールでクリックしたり、メニューに全て選択する機能があれば それらを使って選択したり選択を解除したりできます。

線を選択すると通過点と方向点が表示されて選択されていることが分かります。

グループを選択すると通過点が塗りつぶされた状態で方向点が表示されません。 グループに含まれる線・グループ・継ぎ目には選択・選択解除の区別がありません。

選択されていない線に含まれる継ぎ目は選択されていないことになります。

線の向き

継ぎ目を加えた順によって線には向きがあります。

等間隔の点を出すときに 最初に継ぎ目を加えた方から等間隔の点が出ます。

二つの線を逆方向につなげるとどちらかの向きが反転します。


た行

通過点

線が通過する点。アンカーと同じ。 パスの部位

ツール

パスを操作する機能のうち、マウスなどを使って動かしたりするもの。 ツールの操作

継ぎ目

通過点方向点を合わせた パスの部位


は行

パス

パスとは

表示座標

パスを表示している場所での座標です。ドット単位です。 Graphオブジェクトに設定した 実座標の矩形の左上の角が、 表示座標の左上の角に表示されます。上下左右が実座標と逆さまになっていれば反転表示されます。

部位

パスの部位

通過点方向点など、 これらを操作して線の形を変えます。

ベジエ曲線通過点で区切った線分。 パスの部位

ベジエ曲線

ベジエ曲線とは

方向線

通過点から方向点へ線。 パスの部位

方向点

曲線が近づく点。 パスの部位


a-g

anchor

通過点

control point

方向点

curve

、曲線

group

グループ


h-n

knot

継ぎ目


o-u

part

部位

segment


v-z


<頁の先頭> <目次に戻る>