<ソース解説>
<目次>
部位を指定することによって、パスを部分的に操作したりします。
継ぎ目や方向点などパスの部位を表すラベルと、
選択などの状態を表すラベルがあります。
ラベルは全て論理和で組み合わせられます。
全ての関数で全ての部位と状態に対応しているわけではありません。
詳しくは関数の説明を読んでください。
相反する状態をどちらも指定しない場合は両方の状態の部位を含みます。
パスの部位
- PART_NONE
- 何もありません。
- PART_JOINTANCHOR
- 末端以外の中間の通過点。
- PART_FIRSTANCHOR
- 線の先頭の通過点。
- PART_LASTANCHOR
- 線の最後の通過点。
- PART_FORWARDCONTROL
- 大きい番号の継ぎ目へ向かう方向点。
- PART_BACKCONTROL
- 小さい番号の継ぎ目へ向かう方向点。
- PART_CURVE
- 線。
- PART_SUBGROUP
- グループの全ての部分。継ぎ目か線かは区別しません。
上の部位を組み合わせた部位
- PART_ENDANCHOR
- 線の末端。PART_FIRSTANCHOR|PART_LASTANCHOR
- PART_ANCHOR
- 通過点。PART_JOINTANCHOR|PART_ENDANCHOR
- PART_CONTROL
- 両側の方向点。PART_FORWARDCONTROL|PART_BACKCONTROL
- PART_KNOT
- 継ぎ目。PART_ANCHOR|PART_CONTROL
- PART_ALL
- 全ての部位。PART_KNOT|PART_CURVE|PART_SUBGROUP
パスの状態
- PART_SELECTED
- 選択されている。
- PART_UNSELECTED
- 選択されていない。
- PART_CLOSED
- 閉じた線。
- PART_OPENED
- 開いた線。
- PART_CURVED
- 方向点が出ている。PART_KNOTと一緒の場合は前後どちらかが出ている。
- PART_STRAIGHT
- 方向点が出ていない。PART_KNOTと一緒の場合は両方出ていない。
- PART_LINKED
- 方向線がつながっている。
- PART_UNLINKED
- 方向線が折れている。
<頁の先頭>
<ソース解説>
<目次>